法政大学(小金井)映像芸術 2018-04-10 19:03:44 | おしらせ このブログのコメントに 質問の答えなどを書き込んでください その際には氏名ではなく ハンドル・ネイムでお願いします « 14日のテストについて | トップ | 正解! »
211 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ハナホジッチ) 2018-04-10 19:07:51 急に解雇するなんて日本人ひどすぎ恨みます 返信する 映像芸術 (かみくん) 2018-04-20 13:48:41 戦争出なくなった夫に悲しむ 返信する Unknown (かっちゃん) 2018-04-20 13:48:47 恋愛するけど、みんな死ぬ 返信する Unknown (星を眺める黒猫) 2018-04-20 13:48:48 戦争で恋人を失った人の悲しみを見た人に伝えたかった 返信する Unknown (TAKE) 2018-04-20 13:48:53 恋愛は残酷である 返信する セルロイド・ロマンス (あいすくりーむちゃん) 2018-04-20 13:49:29 女は男に縛られず、自由に生きていくことを言葉ではなく行動等で伝えたかったのかなと思った 返信する 4/20 Q&A (べションベーション) 2018-04-20 13:49:32 恋に焦がれて自分の身を滅ぼしてしまう儚さを表現してるのでは、と思いました。 返信する セルロイドロマンス (ブレッツェル) 2018-04-20 13:49:39 最初のカメラの始まり方と終わり方、城っぽい感じが昔の高価な人を写し出した感じ紙が燃えて男の人が走ってるのが恋を表してる感じがしました 返信する セルロイド ロマンス (ろーが) 2018-04-20 13:49:48 恋愛によって身を滅ぼすのをフィリムを焦がすことによって表現している 返信する Unknown (コケイトウ) 2018-04-20 13:50:10 白黒写真をコマ送りにして映像にしている?最後写真が燃えている? 返信する Unknown (印象派Renoir) 2018-04-20 13:50:25 8ミリ映画? 返信する Q次の映画を見て監督の目論見を具体的に書きなさい (イスンシン) 2018-04-20 13:50:37 恋の儚さを、この3分という短さで闇に追われる男性を描き、視聴者の心に刺さる構成を立てていると思う。 返信する Unknown (ますこ) 2018-04-20 13:50:38 恋愛を引き裂く戦争は残酷なものである。 返信する Unknown (keisyo) 2018-04-20 13:50:42 わざと,最新の機器を使った撮影をするのではなく,一昔前の機器を使うことによって,斬新さを出している.映像を原始的にCG等を使わずに,燃やしたり等をして,映像を表現している. 返信する Unknown (ZGMF-X20A ひろぽん) 2018-04-20 13:50:48 ピアノのリズム、bgmがゆったりとしていて悲しさを表している。 返信する Unknown (住友糸真) 2018-04-20 13:50:57 画面の端から焦げていくのは歌に出てくる恋が胸を焦がすっていうのとかけている。 返信する Unknown (ドラ) 2018-04-20 13:51:00 昔の外国の映画で、結婚を終えた初々しい夫婦だが、画面が燃えてるように見えて2人はいずれは別れてしまう感じがした。 返信する Unknown (ぷりおじ) 2018-04-20 13:51:00 監督の目論見最初に穏やかな風景を流すことによって平和な感じを漂わせてから、恋というのは急に冷めてしまうということを後半の紙(?)が焼ける演出によって前半とのギャップを利用して表していると思った。 返信する Unknown (おってぃ) 2018-04-20 13:51:01 役者のセリフがなく、文字と映像だけだった。死ぬ間際のおばあちゃんが、走馬灯のように昔のことを思い出し、夫が死ぬとこが描かれてるのかなとおもた。だから白黒なのかなと。 返信する Unknown (ナラちゃん) 2018-04-20 13:51:01 フィルムを焦がして、恋の悲しい気持ちとかけていると思う 返信する Unknown (popo) 2018-04-20 13:51:02 恋の儚さとかおわりを表していたと思います 返信する Unknown (加藤鷲) 2018-04-20 13:51:03 セルロイドのフィルムが焼ける様子と男の恋に燃え身を焦がす様子を重ね合わせている 返信する スーツ (へーはち) 2018-04-20 13:51:04 白黒映画において、わざと目立ちにくい白い衣装を使った点 返信する セルロイドロマンス (MARO) 2018-04-20 13:51:05 映画のタイトルにあるようにセルロイド製のフィルムが焼き切れるのが 早かった。男の恋をフィルムが燃えるので表現しているのかなと思った。 返信する Unknown (リトルデーモン2号) 2018-04-20 13:51:05 恋は何かをきっかけに瞬く間に終わる 返信する 第1回Q&Aテスト (黒麿) 2018-04-20 13:51:07 男の人と女の人が画面右上の黒い影像から襲われたのが衝撃的で、その黒い映像が砂の影で作ったアートの様に見えた。 返信する Unknown (ふゆなな) 2018-04-20 13:51:08 セリフが無いのに歌と映像だけで話を作っている点。現実の映像と燃えている画像を組み合わせている点。 返信する 3分の映画の意味 (たかみ) 2018-04-20 13:51:08 愛する二人が再会できそうだったのに男性の寿命がきてしまった 返信する 第1回Q & Aテスト (こりきんぐ) 2018-04-20 13:51:09 女の人が様々な男の人に手を出すため本当に大切な人に巡り会えなく儚い女の人の人生を短編的に描いている。 返信する Unknown (まつおむすび) 2018-04-20 13:51:09 セルロイドのフィルムは極めて燃えやすいというのを、前に聞いたことがあって、このセルロイドフィルムが燃えていることが、歌の歌詞にあるように、恋に身を焦がす男性の様子を表していると思った。 返信する 第一回 Q&Aテスト (@まっちゃん.R) 2018-04-20 13:51:09 ゆっくりとした音楽のテンポと映像の画のズレがすこしあった。また、最後にフィルムが焼き切れてしまうところが印象的だった。 返信する Unknown (ナポリタン) 2018-04-20 13:51:10 お互い婚約していた者同士だったが、男は戦争に行って死んでしまい、結婚することができなかった切ない映画 返信する Unknown (クルンテープ) 2018-04-20 13:51:10 映画がフィルムが焼ける様子を映画に盛り込んでいて、それと恋人が消えるのをかけているのかな。 返信する Unknown (しょう) 2018-04-20 13:51:12 非常に切ない気分になった何かに迫られるような感じが、自分の心に刺さったような気がした 返信する Unknown (masurao7780) 2018-04-20 13:51:14 恋に敗れた男が混沌に呑み込まれていく様を描こうとした 返信する Unknown (まだ中学生) 2018-04-20 13:51:15 男の人が焼けるときにフィルムをわざわざ焼いた 返信する セルロイド・ロマンス (そふとくりーむちゃん) 2018-04-20 13:51:16 この映画は言葉が一言も発せられてなく、人の表情だけで撮られているのに驚いた。 返信する Unknown (ポン太) 2018-04-20 13:51:19 男の人が消えてしまう時に腕だけが残ったのは、彼が女の人を手に入れたいという欲望や執念を表しているように思えた。 返信する セルロイド・ロマンス (ガッキー) 2018-04-20 13:51:22 映画と言えば何時間もあるイメージだが、このような短い物もあるのだと思いました。 返信する Unknown (KOUMA210) 2018-04-20 13:51:23 はかない恋を写真が燃えて消えていくような描写と音声を用いることで表しているのかなと思います。 返信する Unknown (酒のつまみ) 2018-04-20 13:51:26 恋い焦がれるとか言うけれど、本当に 焦がすような演出はおもしろい 返信する Unknown (Daniel Wellngton) 2018-04-20 13:51:26 儚さを紙が燃えていくので表している。 返信する Unknown (ユー天) 2018-04-20 13:51:27 恋した時の燃え上がる気持ちのようなものを燃えるフィルムのメタ表現で表現しているのでは→歌の歌詞 返信する 第2回授業 (ふみお) 2018-04-20 13:51:28 主人公(おとこ)から見た恋人との思い出を戦地のタバコと重ねていた 返信する Unknown (ナユタ) 2018-04-20 13:51:29 3分という時間のなかで男女の関係が変化していく様子を出会いから別れという流れを写真が燃えていくような演出を写真を用いて表現していて素晴らしかった。 返信する Unknown (うなぎイヌ) 2018-04-20 13:51:31 失恋は恐ろしいものである 返信する Unknown (マロンボーイ) 2018-04-20 13:51:37 紙が燃えていくような感じが恋人の死を物語っているのでしょう 返信する Unknown (たばそー) 2018-04-20 13:51:40 恋愛のはかなさを知った 返信する セルライドロマンス (Perapera) 2018-04-20 13:51:45 恋の儚さ、脆さ、生の一瞬さ、の表現 返信する Unknown (バブルソート) 2018-04-20 13:51:49 恋というものは、紙が燃え落ちるように儚いものだと、彼が火に追われ消えていくことで表現してると思いました 返信する Unknown (ねじぇかっと) 2018-04-20 13:51:50 本気で愛してるときは周りが見えない。追いかける方の恋愛は残酷である。 返信する Unknown (あ) 2018-04-20 13:51:51 燃えるような恋ってこういうことなのかなと思いました。 返信する ー (セリヌンティウス) 2018-04-20 13:51:58 本当の恋とはどういうものなのかという監督の妄想 返信する 目論見 (にむる) 2018-04-20 13:52:04 アタックしてきた男を振りたかった女の妄想を実写した 返信する Unknown (あーーるみん) 2018-04-20 13:52:08 舞台はノルマンディだと思った。最後に手が見えたので男が戦争で亡くなったことが分かる。愛する人がいなくなった悲しみを伝えたい。 返信する セルロイド・ロマンス (ゴリぞう) 2018-04-20 13:52:11 幸せな日常も突然の別れは訪れること 返信する 第1回Q&Aテスト (さっかーぼーい) 2018-04-20 13:52:17 映画の中の音楽と映像がすごく合ってると思う。ちょっとした音の変化と映像の変化が合致していてすごいと思った。短い映画だけど、女の人の気持ちの変化が分かり、少ない時間の中で、どんな背景があったのかなって考えさせる作品だなと思った。 返信する Unknown (まるまる) 2018-04-20 13:52:19 恋の儚さや残酷さを表していたと思います。 返信する Unknown (じゃっく) 2018-04-20 13:52:20 戦争で亡くなった夫への恋い焦がれる感情を戦火とかけて表現している 返信する Unknown (小中壮太) 2018-04-20 13:52:21 映像を早送りにすることで、平穏や当たり前だと思っていたことは呆気なく散ることを示している 返信する Unknown (ニコチン大魔王) 2018-04-20 13:52:23 昔の恋人との思い出の写真を燃やした。逃げ行く男性をみて叫ぶ女性は捨てられた悲しみを暗喩している 返信する Unknown (マカヒキ) 2018-04-20 13:52:25 男は恋に焦がれたら身を滅ぼすので気をつけろ。女は男を食い散らかすものだから 返信する Unknown (ヨシオヨシコ) 2018-04-20 13:52:26 命が尽きそうながらも恋焦がれている場面を、燃える紙を使って表していたところがすごかった。 返信する Unknown (modesty) 2018-04-20 13:52:28 必死に恋をして生きていても、あっけなく死んでしまうこともある。 返信する Unknown (小松菜) 2018-04-20 13:52:32 何人もの男を振り回す女を好きになって、女に全てを捧げた男が破滅していく様子を描いているのだと感じた。 返信する Unknown (もち) 2018-04-20 13:52:33 お互い愛し合っていた2人だったが、出会おうとした2人を戦争がはばみ、男の人は死んでしまった。あっけなく死んでしまった男の人。残ったのは腕だけ人の命の儚さが見える。 返信する Unknown (ベル9) 2018-04-20 13:52:34 西洋を感じます。切なげなゆったりとした恋の曲に対して映像は激しく、そこに監督の意図があると思います。男の人が炎のようなものに飲まれるシーンは、男の人が恋愛面において何かやらかして、誰かに恨まれてると思いました。 返信する Unknown (HY) 2018-04-20 13:52:35 戦争で次々と夫を無くす辛さを描いたと思います 返信する 第一回 (デッドヒート) 2018-04-20 13:52:35 初めは最近で言うミュージックビデオのようでその後映像が焼けていくように見えたので、古い映画の作り(フイルム)のようなものの終わりを表していると思いました。 返信する Unknown (フーコー) 2018-04-20 13:52:35 セルロイドでできたフィルムは焼けやすい 返信する Unknown (ヤストモチンアナゴ) 2018-04-20 13:52:36 男の人が恋に身を焦がしていることを、実際に燃えてる感じに表している。犬が最後に燃え残った手を持って行くところは、男の人と女の人が別れてしまったことを表してる 返信する Unknown (たっつー) 2018-04-20 13:52:37 恋愛の悲しさ 返信する Unknown (きたちゃん) 2018-04-20 13:52:39 恋愛のはかなさを感じた 返信する 短編映画 (Alice) 2018-04-20 13:52:42 本のページに火がついて焼けてしまい、焼けたページに書かれていた男の人が焼失(消失)してしまったという映画かなと思った。 返信する Unknown (エル) 2018-04-20 13:52:43 好きな人を追うばかりに自分を傷つけてしまう 返信する Unknown (ゴリゴリのカズゴリ) 2018-04-20 13:52:46 恋の儚さを映像の中に入れ込む 返信する 第1回Q&Aテスト (JOHSEKI) 2018-04-20 13:52:46 セリフの無いミュージカルテイストで惹きつける。 返信する Unknown (い) 2018-04-20 13:52:48 写真やフィルムのような何かが焼かれて,男の人も消えていった.焼き尽くされたときには男の人の恋も終わったように感じた. 返信する セルロイド・ロマンス (ガッキー) 2018-04-20 13:53:09 フィルムが焦げるので男性の恋の業火で男の人の悲しみを表している 返信する Unknown (たかちゃん☆) 2018-04-20 13:53:42 恋は盲目 返信する Unknown (風船浮遊ドータクン) 2018-04-20 13:54:03 フィルムを燃やすことによって恋が炎のように燃えるっていう事を表現している 返信する Unknown (qwert) 2018-04-20 13:55:54 フィルムを焦がすところが良い表現になっていると思った 返信する Unknown (カガ) 2018-04-20 13:57:41 風が強く常に吹いていたのは,不安定さを表し,一瞬で移り行く恋の儚さを表していた気がした. 返信する Unknown (Unknown) 2018-04-20 14:06:09 うしろの女しゃべらないでください、やる気ないならかえってください。 返信する Unknown (m7) 2018-04-20 14:12:37 ヨーロッパには雪がよく降り、季節を印象づけるため 返信する ヒューゴ冒頭シーン (クルンテープ) 2018-04-20 14:12:45 役者の着ている衣類じゃ季節が明確にわからないために、雪を降らせて冬だということを強調している 返信する Unknown (かみくん) 2018-04-20 14:12:45 原作が、冷戦の時だった 返信する Unknown (真冬の傘) 2018-04-20 14:12:48 雪で空間の広がりを表現している。 返信する Unknown (リトルデーモン2号) 2018-04-20 14:13:13 季節が冬であることの確定演出 返信する Unknown (リトルデーモン2号) 2018-04-20 14:13:14 季節が冬であることの確定演出 返信する 雪が降っている理由 (セリヌンティウス) 2018-04-20 14:13:17 ヒューゴの不思議な発明は3Dでも行っていたためその技術を存分に観客に披露し、奥行を出すために雪を降らせたのではないか 返信する ぶぅー (buu-shan) 2018-04-20 14:13:17 独特の世界観であった 返信する Unknown (ねじぇかっと) 2018-04-20 14:13:32 雪が降っていてとっても寒いはずなのに、ヒューゴは半ズボンで寒そう。裕福でないことがわかる。 返信する Unknown (popo) 2018-04-20 14:13:41 寒さを強調するため 返信する Unknown (ベル9) 2018-04-20 14:13:55 ヒューゴで最初に雪が降ってるのは、主人公の寂しい孤独さを表すため。私の中で雪は切なげな儚いイメージだからです。 返信する Unknown (たっつー) 2018-04-20 14:14:20 映像だけで寒さを表現している 返信する Unknown (KOUMA210) 2018-04-20 14:14:34 少年が一人時計塔の中で過ごしている(寂しさ)と後々に出てくる駅の中の活気ある雰囲気と対比して描きたいために雪を降らしている。 返信する なぜ雪が降っているか (カガ) 2018-04-20 14:14:42 ファンタジックな世界を表現するため 返信する Unknown (Daniel Wellngton) 2018-04-20 14:14:52 季節が冬であることを強調するため 返信する Unknown (ユー天) 2018-04-20 14:14:52 雪=寒さ=冷たさから最初のヒューゴの孤独さをより強く表しているような気がした 返信する Unknown (ガッキー) 2018-04-20 14:14:54 冬であることを強調するために雪を降らせた。 返信する Unknown (まだ中学生) 2018-04-20 14:15:03 モデルにしている地域には雪がよく降るということを印象づけさせるため 返信する Unknown (エル) 2018-04-20 14:15:04 外の静けさと駅の中の活発さを対比するため 返信する 雪が降ってる理由 (ゴリぞう) 2018-04-20 14:15:06 この作品は3Dの作品であるので、雪を降らせることによって奥行きを出して、3D特有の映像美術や迫力感を伝えたかったのではないかと思います。 返信する なぜ雪を降らすのか (黒麿) 2018-04-20 14:15:06 雪を降らせて寒い世界を連想させ、人間性の冷たさを強調するため 返信する 映画冒頭 (シルバーグリップ) 2018-04-20 14:15:30 冒頭で雪が降っていたのは、普段1人で街を観察したりしている少年の寂しさ的な要素を表現するため 返信する Unknown (ナユタ) 2018-04-20 14:15:40 はじめに雪が降っているのは主人公の気持ちを寒さを用いて表現しているから 返信する Unknown (むーー) 2018-04-20 14:15:45 汽車の煙と雪が似てるから 返信する ヒューゴ (HY) 2018-04-20 14:15:45 明るいスタートでもなくまた激しくもないので雪を降らせたのではと思います 返信する Unknown (ドラ) 2018-04-20 14:15:47 出てくる人が厚着をしてるから。雪を降らせて季節が冬だと分からせる 返信する ヒューゴ (HY) 2018-04-20 14:15:48 明るいスタートでもなくまた激しくもないので雪を降らせたのではと思います 返信する ヒューゴ (HY) 2018-04-20 14:15:48 明るいスタートでもなくまた激しくもないので雪を降らせたのではと思います 返信する Unknown (あいすくりーむちゃん) 2018-04-20 14:15:57 雪を降らせていたのは、3D感を出してより現実世界のような感じにするためだと思う。 返信する Unknown (あおぞら) 2018-04-20 14:16:02 主人公の寂しさ、周りの人たちの冷たさ(表現するため。 返信する Unknown (ゴーシャ) 2018-04-20 14:16:10 雪を降らすことで寂しさを演出するため 返信する Unknown (たばそー) 2018-04-20 14:16:33 ヒューゴの作品で最初に雪が降っているのは孤独感などのさみしく冷たい雰囲気を演出するためだと思う。 返信する Unknown (ますこ) 2018-04-20 14:16:37 冒頭で雪を降らせていたのは、雪によって寒さを感じさせ見ている人に緊張感を与えるため。 返信する Unknown (かっちゃん) 2018-04-20 14:16:41 雪を降らせることで、奥行きを出していた 返信する Unknown (バブルソート) 2018-04-20 14:16:57 雪を降らせることで、外ではなく駅という空間で物語始まることを表現してる 返信する 冬 (ステイサム) 2018-04-20 14:17:56 冬なのと、寒さが伝わるように! 返信する 雪 (風船浮遊ドータクン) 2018-04-20 14:18:05 綺麗だから、もしくは単に雪が好き 返信する Unknown (perapera) 2018-04-20 14:18:10 雪、時計、電車、それぞれに時の流れを感じさせる要素があり時間軸が大きく関わる映画であることを暗に示してる 返信する Unknown (星を眺める黒猫) 2018-04-20 14:18:41 主人公の孤独による心の温度(寂しさ)を強調するため 返信する Unknown (まるまる) 2018-04-20 14:19:17 雪を降らせることで季節感を感じさせて冬の寂しさを演出している 返信する Unknown (まだ中学生) 2018-04-20 14:19:26 BGMをかえるため 返信する Unknown (こりきんぐ) 2018-04-20 14:19:36 保安官はお金がなくて楽器を持つ裕福な人を嫌ってたからそこに突っ込んだ。 返信する Unknown (エル) 2018-04-20 14:19:39 BGMを変えるきっかけにするため 返信する Unknown (かみくん) 2018-04-20 14:19:48 世論的に音楽に対して否定的だった 返信する Unknown (ナラちゃん) 2018-04-20 14:20:00 楽しい雰囲気の時間を止めるために、音楽も止めた 返信する Unknown (シロ) 2018-04-20 14:20:01 この映画は3Dで上映されたから、宣伝等々のために雪を降らせた 返信する Unknown (ガッキー) 2018-04-20 14:20:02 音楽を変えるため 返信する 楽器に突っ込むことについて (小松菜) 2018-04-20 14:20:16 楽器に突っ込むことで、映画で流れている音楽も止まり、主人公を追いかけることに手こずっていることを表していると思いました。 返信する Unknown (ますこ) 2018-04-20 14:20:18 楽器に突っ込んだのはまわりの注目を集めるため。 返信する Unknown (ヨシオヨシコ) 2018-04-20 14:20:28 楽器を演奏できる富裕層に対して、貧しい主人公が抵抗しているのを表すため 返信する 雪 (うなぎイヌ) 2018-04-20 14:20:32 少年が孤独に暮らすその寂しさを表現したかったから 返信する Unknown (イクスト) 2018-04-20 14:20:41 時間をかけて作られたと思われるケーキを崩すのを阻止するために楽器に飛び込んだのだと思う。 返信する 楽器 (デッドヒート) 2018-04-20 14:20:46 BGMを変えるためや音を一回止めることで面白さを演出するため 返信する Unknown (coacer) 2018-04-20 14:20:49 楽器に突っ込んだ理由しらけた雰囲気を作るのにBGMを無くし楽器に突っ込むことで音楽を止めるため 返信する Unknown (小中壮太) 2018-04-20 14:20:51 雪周りの人はコートを着ているがヒューゴは着ていなかった。コートの有無でヒューゴが貧乏であることを暗示させるために雪を降らせた 返信する Unknown (ねじぇかっと) 2018-04-20 14:20:52 楽器という人々が大切にしているものに突っ込んで壊してしまうことにより、保安官が人々に愛されていないことを表している 返信する Unknown (リトルデーモン2号) 2018-04-20 14:21:00 楽器に突っ込みBGMを少し止める事で、間を作った 返信する ヒューゴの不思議な発明 (まつおむすび) 2018-04-20 14:21:04 ヒューゴの不思議な発明は当時3D映画としての公開もされていたため、観ている人が奥行きや迫力を感じ、映画の中にいるように感じさせてるために原作にはなかった雪を降られたのではないか。 返信する Unknown (い) 2018-04-20 14:21:22 まだ義足に慣れていないから,楽器に突っ込んだり,足が引っかかったりしているのかと思った 返信する Unknown (Daniel Wellngton) 2018-04-20 14:21:23 またちょっと違う世界観にするため音楽を止めた 返信する Unknown (modesty) 2018-04-20 14:21:28 高価な楽器を壊すことで保安官が抜けている性格だということを示している。 返信する Unknown (あーーるみん) 2018-04-20 14:21:34 楽器に突っ込んで非日常的な出来事がおきていることを示したかった。 返信する なぜ楽器に突っ込んだのか (カガ) 2018-04-20 14:22:06 少年に追いつけないようにするため 返信する Unknown (うなぎイヌ) 2018-04-20 14:22:24 楽器に突っ込んだのは、ケーキにぶつかると汚れてしまうため、汚れるくらいなら楽器に突っ込むという警官のプライドの高さを表している。 返信する Unknown (MARO) 2018-04-20 14:22:32 楽器に突っ込んだのは、一度映画中に流れている音楽をとめるため、そこで一度静まり、笑を誘っている。 返信する Unknown (Unknown) 2018-04-20 14:22:34 雪を振らせる理由は心が寒いつまりは登場人物の冷たさであったり、またはこれから良くないことが起こる暗示であると考えられる 返信する Unknown (ベル9) 2018-04-20 14:22:45 義足の人が楽器に突っ込むのは、足の悪さの強調か、破天荒さかユーモアか演奏を一度乱すことでこちらがわを引き込むためか 返信する Unknown (田中) 2018-04-20 14:23:04 BGMを変えるためのきっかけつくりで楽器につっこんだ 返信する Unknown (たばそー) 2018-04-20 14:23:22 楽器隊に突っ込んだのはシーンの切り替えのため 返信する ヒューゴの不思議な発明 (@まっちゃん.R) 2018-04-20 14:23:23 汽車が汽笛を鳴らすのは汽車の存在を表すために鳴らす。ヒューゴの役割は色んな人や物を直す役割を果たしている。楽器に突っ込んだのはBGMをアピールするために存在してる。 返信する Unknown (ユー天) 2018-04-20 14:23:59 この映画の中で保安官=一般的正義ではないということを感じさせているのでは? 返信する なぜ楽器に突っ込んだのか (風船浮遊ドータクン) 2018-04-20 14:24:41 映画監督が楽器に対して個人的な恨みがあったから 返信する Unknown (フーコー) 2018-04-20 14:24:57 楽器に突っ込んでしまった理由は、周りの人たちから注目を浴びるためとBGMを変えるためだと思う 返信する 雪について (たかちゃん☆) 2018-04-20 14:25:59 外に雪が降っていることで、駅の中で暮らすヒューゴの、外の世界との疎外感を出していると思った。 返信する Unknown (あーーるみん) 2018-04-20 14:26:15 義足の保安官が電車に巻き込まれたのは義足(機械)なので部品がひとつ一つかみあわさって時(時計塔)が動いていることを暗示したかった。 返信する Unknown (Unknown) 2018-04-20 14:27:02 後ろの帽子女とそのしゃべってる女声でかい、本当に静かにしてほしいです。 返信する 汽車 (デッドヒート) 2018-04-20 14:30:22 映画のはじめ日々の日常を描いていてヒューゴは駅に住んでいるのでヒューゴの目覚める音が汽車の音であり視聴者もそれと同じようにしている。 返信する Unknown (クルンテープ) 2018-04-20 14:30:50 ケーキより楽器の方が自分が汚れず害がないから楽器を選んだ 返信する ぶぅー (buu-shan) 2018-04-20 14:33:42 壁という駅という存在が差別社会を象徴している 返信する ぶぅー (buu-shan) 2018-04-20 14:33:54 壁という駅という存在が差別社会を象徴している 返信する Unknown (あ) 2018-04-20 14:40:16 BGMを変えたくて楽器に突っ込ませたのかなと思いました。 返信する Unknown (buu-shan) 2018-04-20 14:40:44 世界でもっとも素晴らしい所は図書館=誰もが差別なく学べる場所である図書館だということ 返信する Unknown (クラゲ) 2018-04-20 14:42:31 保安官を笑いものにしている理由足の負傷を考えると,保安官はもともと軍人だったのだと思うジョルジュメリエスが映画製作を行っていた時期は第一次大戦が勃発していたため,メリエスは軍に映画のフィルムを没収されたりしたので,その仕返し? 返信する Unknown (クラゲ) 2018-04-20 14:49:50 第一次世界大戦後だから? 返信する Unknown (たっつー) 2018-04-20 14:50:02 戦争で親がいなくなった 返信する Unknown (perapera) 2018-04-20 14:50:26 戦争に親が駆り出されたため。戦死した、 返信する Unknown (クルンテープ) 2018-04-20 14:50:28 戦争中、親が戦死したり行方が分からなくなった警官も戦争で足を失い、軍人から警官に転職してきたのだと思う。 返信する Unknown (さっかーぼーい) 2018-04-20 14:50:30 夢を追い、新鮮さを求める子どもと、大人のつくる戦争の世界の違いが描かれている 返信する Unknown (ナラちゃん) 2018-04-20 14:51:00 戦争のため 返信する Unknown (こりきんぐ) 2018-04-20 14:51:03 戦争で小さい頃から疎開して孤児院で育ったから 返信する Unknown (バブルソート) 2018-04-20 14:51:22 戦争で親がなくなった 返信する Unknown (ドラ) 2018-04-20 14:51:39 戦争に行って死んだ。 返信する Unknown (あーーるみん) 2018-04-20 14:51:42 エフェル塔が見えたので時代は1900年代-じゃないかと思う。なので第一次世界大戦により親を亡くした子供が多いのではないか 返信する Unknown (へーはち) 2018-04-20 14:51:45 戦争孤児ではないだろうか 返信する ヒューゴ (にむる) 2018-04-20 14:52:09 孤児が多いのは戦争や病気で親を失った子が多いから 返信する 親のいない子 (modesty) 2018-04-20 14:52:14 この頃は労働制度が整っておらず、過酷な労働で親が死んでしまった子や、捨て子などが多かったため 返信する Unknown (トマト) 2018-04-20 14:52:24 戦争で亡くなったから 返信する 孤児が多い理由的なやつ (風船浮遊ドータクン) 2018-04-20 14:52:34 戦争で親が死んだとかそんな感じ説 返信する Unknown (Daniel Wellngton) 2018-04-20 14:52:34 戦争で巻き込まれたりして親が亡くなった。 返信する Unknown (ナユタ) 2018-04-20 14:53:16 戦争などで親がいない子供が多く親がいない子供は生きるために必要なものを求めて人の多いところにいたから 返信する Unknown (かみくん) 2018-04-20 14:53:22 戦争で親が死んだり、恐慌で捨てられたりした 返信する Unknown (KOUMA210) 2018-04-20 14:53:29 戦争に召集されたり、それで亡くなったりしたから 返信する Unknown (イクスト) 2018-04-20 14:53:59 戦争によって親が亡くなったため。 返信する Unknown (ベル9) 2018-04-20 14:54:19 戦争後で貧しい家系が多く、金銭的に子供を育てられない親が増えた。捨てられた子は生きていくために盗みを犯すため、孤児院送りにする。義足の警官は戦争で足をなくした? 返信する Unknown (ねじぇかっと) 2018-04-20 14:54:19 戦争で亡くなったり強制移民させられたりしているから 返信する Unknown (フーコー) 2018-04-20 14:54:25 戦争で親がなくなってしまったからさ 返信する Unknown (ガッキー) 2018-04-20 14:55:13 戦争で親を亡くした 返信する Unknown (ユー天) 2018-04-20 14:55:15 親がいない理由として戦争とそれに伴う経済的混乱や暴動などにより親を失ったのでは⁇ 返信する Unknown (印象派Renoir) 2018-04-20 14:55:19 世界大戦と大不況時代で親が死んだりした子供が多い? 返信する Unknown (うたかた) 2018-04-20 14:55:51 戦争で親をなくした子供が多いから。この街は子供の疎開先であったため、戦争孤児が多く集まっている。 返信する 親がいないのはなぜ (ゴリぞう) 2018-04-20 14:56:05 時代は戦争から数年後であり、戦争で両親を亡くしてしまった子供が多数の残されてしまったため。また、推測ではあるが公安官?らしき人の足も戦争で無くしてしまって義足となったのではないかと思う。 返信する 孤児 (カガ) 2018-04-20 14:56:36 戦争があったから 返信する Unknown (ナポリタン) 2018-04-20 14:56:42 戦争で親がいない 返信する 親のいない子供が多い理由 (セリヌンティウス) 2018-04-20 14:57:25 19世紀のヨーロッパでは産業革命により急激に人口が膨れ上がってしまったため都市機能の整備が追いつかなくなってしまい、低賃金で長時間労働が行われたため家庭内での崩壊が生じたからではないかと思う。 返信する 親がいない件 (星を眺める黒猫) 2018-04-20 14:58:09 戦争や内戦で親を失ってしまったから? 返信する Unknown (masurao7780) 2018-04-20 14:58:15 医療技術が乏しいので親が亡くなって孤児になった子が多い 返信する ヒューゴ (べションベーション) 2018-04-20 14:58:18 戦争や伝染病で親を亡くした子供が、労働のために孤児院送りになる。 返信する Unknown (もち) 2018-04-20 14:58:29 孤児が多いのは戦争だから 返信する Unknown (ニコチン大魔王) 2018-04-20 14:58:30 汽車の音について少年にとっての1日のはじまり=この映画の始まり。雪について雪(冬)は、少年にとって出会いや別れの象徴(父の死、叔父との出会い)。つまりまた新たな出会いや別れがあるということ。楽器に突っ込んだシーン保安官は意中の人がいる事を示すシーンが何度かある。ケーキで服を汚しては格好がつかないので、楽器の方に突っ込んだ。何故孤児が多いか産業革命について来れない家庭が多いため、子が捨てられたりした。 返信する 楽器に突っ込んだ理由 (がっきー) 2018-04-20 14:59:03 BGMを変えるためだと思いました。 返信する ポン太 (Unknown) 2018-04-20 15:00:18 公安官の義足の不便さを強調している演出や、親がいない子供に厳しく対応する演出に、当時の治安の悪さを監督が批判しているように思えた。 返信する Unknown (ゴリゴリのカズゴリ) 2018-04-20 15:05:41 フランスは敗戦国だから 返信する 楽器に突っ込んだ理由 (イスンシン) 2018-04-20 15:05:44 義足であることを強調したのと、動きにくさを表している 返信する 人々に踏まれてる人 (イスンシン) 2018-04-20 15:08:46 世界史で習ったが、フランス革命での人権の差を表している 返信する Unknown (あ) 2018-04-20 15:27:34 雪を降らせる理由煙や蒸気の演出を際立たせるため 返信する Unknown (あーーるみん) 2018-06-22 14:47:55 貨物車両=先頭車両女の人が1人の状態 返信する Unknown (あーーるみん) 2018-06-22 14:55:31 ツール・フランスフランスの高速鉄道山場がいくつもある 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
日本人ひどすぎ
恨みます
紙が燃えて男の人が走ってるのが恋を表してる感じがしました
最後写真が燃えている?