私が愛用しているラインシステムはSFノット改です。
YOUTUBEの動画を見てもらえればわかりますが、私は1つずつ編み込みはしません。
理由は単純に面倒くさい、時間がかかる。「揺れる船の上でそんな事できるか!」と自分で考え今のやり方をみつけました。
慣れてくると編み込んだように綺麗に仕上げることが出来ますよ。
始めに20回以上PEラインをリーダーに巻きつけます。それを左手と右手を戻しつつ右手を上に引っ張り始めに巻きつけたPEラインの上に巻き返します。
そして8の字結びで止めます。この時の注意点は唾でもいいですし、専用のシリコンでも構いませんが、よく滑るようにしておきましょう。PEラインは熱に弱いですので。
それとリーダー(ジグ側)を持って、PEラインのリール側、余りのPEライン、リーダーの余り、すべてを引っ張り、十分に締め込む事が大切です。
普通のSFノットは編み込みをして8の字、もしくはユニノットで終わりです。
それだけでは強度、耐久性不足なのでハーフヒッチを10回ほど行います。
これだけでも強度は上がります。
そしてリーダーを余った切断してライターで炙ってコブを作っておきます。
これを作っておかないとキャスティングなどで何度もガイドを通るうちにスッポ抜けることがあるかもしれません。
最後にもう一度PEラインをハーフヒッチをPEラインの上に10回程行います。
これはリーダーの最後の部分とPEラインの固さが違いすぎる為に境目のPEラインに負担が掛かりすぎるので、それを軽減させる目的です。
そしてPEラインを切断してライターで炙って完成です。
ハーフヒッチは左右交互にする人もいますが、強度や耐久性は変わらないので、スピーディーにできる同じ方向でやっています。
ジギング、キャスティング、エギング、すべてこれで行っています。
8の字結びのコブが嫌だという人はこの方法でFGノットをお勧めします。
私も以前はキャスティングはFGノットを使用してましたが、SFノットでも、きちんと結び目を第2.3ガイドあたりに持ってくるようにしていれば、キャスティング時に結び目が引っ掛かって切れる事はないです。
以上、HPからの コピペなんで、硬い言葉ですが気にしないでください。
今まで色んなラインシステムを試してきたけど
どれもしっくりいかないので試行錯誤しましたね。
時間が掛かりすぎたり、船の上や風のある時に作り難かったり・・・・
ボビンホルダーを使ったノットなんて論外。
今ではほとんどの釣り方にPEラインを使っているのに
いちいちボビンホルダーなんて持っていけません。
家でじっくり出来る時はいいけどね。
ナブラが出ているときや時合いの時は
最後のハーフヒッチはなくても構いません。
これは耐久性を上げただけで、強度的には変わらないと思いますので。
うまく出来るまでひたすら練習あるのみです。
どんなノットでもそうですが、きちんとした結び方が出来ていても
ちょっとした巻き方、締め込み方の違いで強度や耐久性が変わってくるので
何度も練習しましょう。
にほんブログ村 少しでも参考になったという方はクリックお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます