goo blog サービス終了のお知らせ 

狂い咲きビギナー柔術

柔術ビギナーが綴る「負けてばかりでくやし!変な技でいつか先輩たちを極めたるぜ!」的な反骨精神にもとづくブログです。

十字締め

2014年04月19日 | 日記

今日は十字締めを習った。

正確には片十字締めか。

 

結構前にも習ったのだが

いつもラフに似た形を作っては

雑にアタックし失敗

という繰り返しだった。

 

こういう基本技ができるようになれば

いつかは色帯に極めたい

変な技の前フリになるはず。

 

そんな邪見な胸の内だが

別にいいのさ戦いを楽しめれば。

 

 

 

さあまず技の流れを。

 

1.クロスガードをつくる

 

2.奥襟を取るように深く手を入れる

 

3.頭を反対側に振り順手でさっきと反対側の肩口をつかむ

 

4.肩口を持った側のひじで相手のあごのラインを押すように引く

  同時に体は近づけておく

 

5.体を近づけたまま、ひじの先の方に体を落としていく

 

 

腕が首の前で「十字」の形になるから

この名前なのだろう。

聞いたことと自分なりの解釈も含めポイントを解説。

 

襟を力強く持つと

襟もくしゃっとなるらしい。

その状態でコントロールするより

猿手のような形(親指以外をくっつけた状態)で

手をリラックスさせてひっかけるイメージ。

 

あと首の横あたり持っても

極まりづらい。

 

首の後ろの襟をとるぞー

という意識でいく。

そうするとタイトな腕のバーを用意することができる。

 

こうしてできた腕のバー。

骨の細いところが相手の頸動脈にあたるよう準備。

次はそこに相手の首を押し下げていって締めていくという原理。

 

たとえば右手で襟をつかんだなら

左手を使って向かって右側に頭を振って

足で地面を軽く蹴るなどして

持ちたい肩口に近い位置に移ってからつかみに行く。

 

そして最後。

ここが一番のポイントだと感じた点。

 

脇をしめ

ひじを相手のあごにあて

脇を開けないよう気を付け

ひじの向く方に体を落としていく。

 

つまり

右腕でバーを作って

タイトに相手の首を落とし込むべく

あごにプレッシャーをかけに行くという流れだ。

 

コツは

失敗例を体感しておくこと。

受け手となって

脇があくかあかないか

ひじにプレッシャーかけてるかかけてないか

それぞれで受け比べてみることだ。

 

非力な自分だが

丁寧にやると

重たい青帯の方にも

タイトだねと言ってもらえる。

 

丁寧さ。

すっごい大事なことだ。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿