goo blog サービス終了のお知らせ 

くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

稲刈です。25日ー26日  20220927

2022-09-27 07:06:38 | 日記

娘の嫁ぎ先の実家の稲刈の手伝いに25-26日2日間頑張ってきました。2個の台風の影響で、稲も一部倒れ、早々刈り取らないと芽が出てしまうそうです。自然の力は凄いですね。

手伝いの畑は2反の広さの部分です。ある程度刈り取りとこの後に、竹で干し棚を作り、この上に稲をかけていきます。昔ながらの天干しです。良いですね!

午前中、1列が終わりました。結構なぬかるみで、足腰の鍛えになります。2反の畑です。通年では一日で終わるところ、稲を起こしながらの刈取りにて一日では終わりませんでした。残念、明日も頑張ります。

26日の結果です。日が落ちてきました。後、1時間あれば終わったかもしれません。2反畑4列の干し棚が出来ました。このような光景も少なくなりまた。休憩時にみまじまじ見ると心地よいです。ストレス解消にバッチリです。終わる1時間前にはヤマカガシさんの子どもも出てきました。


ヨコズナサシガメを発見 20220923

2022-09-23 16:51:26 | 日記

近くの桜並木道を歩いていたら、真っ赤な鮮やかな虫が、よく見ると黒っぽいのもうじゃうじゃと群れてました。ヨコズナサシガメの幼虫でした。

このカメムシは刺すので、注意が必要です。刺されると、痛みが走り、赤くはれ、その後かゆみとなります。いやですね。

ですが、桜の葉に付く、イモムシや毛虫を捕食するので益虫と呼ばれてます。

鮮やかな赤色です。成虫への脱皮後はこの鮮やかな赤色となり、その後、色が黒ずんできます。何かと思いビックリしました。

赤色を見た時は、珍しいクモかと思いましたが、カメムシでした。

周りを見たら、幼虫がうじゃうじゃといました。このカメムシで桜が守られているのですね。


カナヘビさんに子どもが出来ました 20220922

2022-09-22 09:45:58 | 日記

今朝、飼っているカナヘビさんに子どもが出来ているのを発見しました。昨日の朝はいなかったかと思います。朝イナゴを餌に入れる時に2匹可愛らしいカナヘビさんの子どもがいました。餌ななにかとアタフタしてますが、天候不順で畑のクモさんもとれず、食べてくれるか心配ですが小さなコーロギをWeb購入です。

水飲み場に一匹、

石に一匹で合計2匹いました。このカナヘビさんは薄皮がむけてますね脱皮でしょうか。生まれたのはもっと前で、表に出てきたのが今朝みたいですね。

イナゴを落とすと、ぺろぺろ舐めてます。お腹が減っているのですね。イナゴの方が多きように見えますが、イナゴは2cm程の小さめです。

これが親のカナヘビさんです。2匹の子カナヘビさんは果たしてうまくそだってくれるでしょうか、餌が間に合うでしょうか、心配ですが楽しいですね。孫のおかげで、水生昆虫や、海水魚、淡水魚、幼虫からサナギの観察、カナヘビの飼育、標本作りと色々楽しんでます。ボケ防止ですね(笑)

 


虎ノ門 溜池櫓台跡 20220921

2022-09-21 19:55:54 | 日記

池田長常の石垣と道路を挟んで向かい側に溜池櫓台跡があります。櫓は江戸城外堀に3つ設けられていて、唯一この溜池櫓台跡の石垣のみが残っているようです。すぐ近くには、立派なビルが建ってますが、この部分は草だらけです。もったいないですね。

水無無し池のような感じでしたが、入れそうなので近くによりました。刻印はないですね。近くによったら、スズメバチが一匹飛んできましたので慌てて離れました。(笑)

詳しくはこの説明を見て下さい。

すぐ近くに歩道橋がありましたので、その上からの写真です。草だらけで残念ですね。


虎ノ門 溜池櫓台跡 20220921

2022-09-21 19:36:15 | 日記

前回、虎ノ門毛利高直担当の石垣を紹介しましたが、その手前10mほどに、歩道に面した石垣があります。この石垣は池田長常が担当した石垣とのことです。あまりにも近くのビルにマッチしてましたので、見逃しました。

歩道の横にあります。松が丁寧に刈られ、ビルと融和感がない石垣です。

刻印らしきものもありました。上、下に似ている文字もあり、これも大名の刻印でしょうか?、ロマンを感じますね。