見出し画像

くぼじーじるーむ

NHK 「ちりとてちん」が終わってしまう(トホホ)【第1~5週】

半年間楽しんできたNHK朝ドラ「ちりとてちん」が終わってしまう(トホホ)貫地谷しほりは、コメディーセンスがあったがこれほど「はまる」とは想像していなかった。ビックリしたのは、糸子さん役の和久井映見ですね!唄はうまいわ・・演技はうまいわ!!笑かして泣かせてくれてアリガトウ!パート2の話はないが、ストーリーはいくらでもふくらませることができるので是非検討してほしい。

第1週 「笑う門には福井来る」
10月1日(月)~10月6日(土)
1982年、夏。9歳の和田喜代美(桑島真里乃)は、父・正典(松重豊)の実家がある福井県小浜市に母・糸子(和久井映見)や弟の正平(星野亜門)と共に引っ越す道中にあった。正典が若狭塗箸職人の祖父・正太郎(米倉斉加年)といさかいを起こして以来、10年ぶりの里帰りである。小浜に辿り着いた一家は、元芸者の祖母・小梅(江波杏子)や叔父・小次郎(京本政樹)と喜びの再会を果たす。だが正太郎は、塗箸を継ぎたいと頭を下げる正典を許そうとしない。一方喜代美は転校先の小学校で、同姓同名の同級生・和田清海(佐藤初)と出会う。学校一で人気者の清海に対して、喜代美は何かにつけ脇役扱いされてしまう。何とかクラスの人になろうと糸子まで巻き込んで頑張る喜代美だが、結果はことごとく裏目に出る。唯一の慰
めは、祖父の箸工房で聞く落語だった。落語の面白さに惹かれ工房に通ううちに、喜代美は正太郎とすっかり仲良しに。そしていまだに折り合わない正太郎と正典を仲直りさせようと、必死になる。だが喜代美の願いもむなしく、正太郎は病で突然倒れてしまう。

第2週 「身から出た鯖」
10月8日(月)~10月13日(土)
9年の月日が過ぎ、高校三年生になった喜代美(貫地谷しほり)。才色兼備の同級生・清海(佐藤めぐみ)の影で、相変わらず脇役人生を送っている。正典(松重豊)は秀臣(川平慈英)の元での箸作り修業を終え、若狭塗箸職人として独立することに。糸子(和久井映見)は店を開く準備に余念がない。ひょんなことから喜代美は、清海とともに学園祭のステージで三味線を演奏することになった。かつて小梅(江波杏子)から手ほどきを受けたことのある三味線で、初めて清海に対して優位に立ち意気揚々となる喜代美だが、音楽に対する才能と日々の練習の差から、いつしか二人の立場は逆転。ついに喜代美は学園祭での演奏をあきらめ、舞台の照明係を引き受けてしまう。一方の正典の箸も、開店はしたがまったく売れない日々。大阪のフリーライター・奈津子(原沙知絵)のせっかくの取材も、小次郎(京本政樹)が悪ふざけで台無しにしてしまう。そして学園祭当日。照明係を無事やり通した喜代美だが、結局はステージの清海に光を当てるだけの自分に、後悔ばかりが募る。「自分の人生はこのままでいいのか」―悩む喜代美は、ある決意を固める。

第3週 「エビチリも積もれば山となる」
10月15日(月)~10月20日(土)
脇役人生の自分を変えるべく、大阪へ旅立った喜代美(貫地谷しほり)。だが頼みにしていたフリーライターの奈津子(原沙知絵)には会えず、しかたなく大阪に出ていた同級生・清海(佐藤めぐみ)の元に転がり込む。小浜と違う環境で初めて友情を育むかに見えた二人だが、ささいなことで仲違いした喜代美は、結局清海の元を飛び出してしまう。あてどなく大阪の町をさまよう中、喜代美の耳に亡くなった祖父との思い出の落語の声が聞こえてくる。思わず声の方へ向かった喜代美は、祖父のような温かさを漂わせる男と出会う。しかも、背の高いチンピラ風の若い男が一緒。初老の男は落語家で徒然亭草若(渡瀬恒彦)、若い男はその弟子で徒然亭草々(青木崇高)だという。しかも師匠の方はわけあって、今は落語を廃業しているらしい。いく場所のない喜代美は、貧乏ながらも不思議な味わいのこの二人の元に身を寄せ、向かいの居酒屋の主人(木村祐一)や常連客(松尾貴史)らとともに、落語のような一日を過ごしてしまう。そしてそんな喜代美の前に、突然娘の身を案じた糸子(和久井映見)が小浜から現れる。

第4週 「小さな鯉のメロディ」
10月22日(月)~10月27日(土)
落語家・草若(渡瀬恒彦)とその弟子・草々(青木崇高)の家に住むことになった喜代美(貫地谷しほり)。 仕事もフリーライターの奈津子(原沙知絵)の下でアルバイトとして働くことに。喜代美が草若家に間借りしていることを知った奈津子は、雑誌の企画で落語を取材する手伝いを喜代美に頼む。早速草々について落語会を回る喜代美だが、その中で草若(渡瀬恒彦)が大手芸能プロににらまれ高座に上がれなくなっていることや息子の小草若(茂山宗彦)と絶縁状態になっていることを知る。 それでも草々は、草若の復活を信じて一緒にいるのだ。ある日落語会の「辻占茶屋」という演目に、草々が激しく動揺する。それはかつてとある事情から高座に穴を空けた草若に代わり、草々がやって大失敗したネタだった。折から落語通の床屋・磯七(松尾貴史)が草々に持ってきた高座の仕事に、喜代美は「辻占茶屋」で上がるよう訴える。 しかし草々は、「辻占茶屋」には三味線を弾く下座(げざ)が必要だから無理だという。思わず自分の腕を忘れ演奏を引き受けた喜代美は、今までの自分から変わるべく、必死になって三味線のけいこに励む。そして落語会当日。草々の落語は進み、いよいよ喜代美の演奏になるが、緊張のあまり喜代美はとんでもないミスをしてしまう!

第5週 「兄弟もと暗し」
10月29日(月)~11月3日(土)
落語家・草々(青木崇高)への恋心を自覚した喜代美(貫地谷しほり)。だが肝心な時にまたも、清海(佐藤めぐみ)が現れる。喜代美の嫌な予感は的中し、草々は急速に清海に惹かれていく。そんな草々の姿を見るのがつらい喜代美は、正太郎(米倉斉加年)の命日に半年振りに福井へ里帰りする。家を飛び出した負い目から緊張しつつ実家に帰るが、正典(松重豊)も糸子(和久井映見)も喜代美を何も言わず迎える。不穏な気配を感じる喜代美。実は小次郎(京本政樹)が調子にのって塗りばしの乾燥機を購入してしまい、和田家は借金生活に落ち込んでいたのだ。
 何とか家族を励ましたいと思う喜代美は、偶然出会った福井出身のスター、五木ひろし(五木ひろし)を皆に会わせようとするがうまくいかない。そんな喜代美の前に、突然大阪から草々が現れる。天敵の小草若(茂山宗彦)をテレビで見て、わざわざ追いかけてきたのだった。失恋した心がうずく喜代美だが、和田家で草々が演じる落語を聴くうち、次第に笑いがこみ上げてきてしまう。そしてとげとげしかった家族の雰囲気も和らぐ。折しも正太郎の落語テープを正平(橋本淳)が直すことに成功するが、10年の時を経て再生されたテープの声に、草々が激しく動揺する。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「22_年号・訃報・定年退職・NHK 朝ドラ・文藝春秋パズル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事