さて、鳥類、両生類・爬虫類とつづいて、最後は哺乳類です。
サバンナの入り口で、気持ち良さそうにプカ~としているカバ。
画像を小さくしちゃったので、わかりにくいですが、カモも同居してます^^
(陸に2羽いるのわかるかな???)
カバを通りぬけ、サイを通りぬけ、草食獣ゾーンのお隣にいるシママングース。
あ、トカゲはオブジェです。
草食獣ゾーンのトップバッターはキリン。
長~い首に網目模様。
網目模様って、とても目立つような気がするんですが、
こうしてみると、ちゃ~んと保護色になって、木々にとけこんでますよね。
そして、縞々模様のシマウマ。
たてがみもちゃ~んとシマシマ。
縞々のお尻。
縞々の足、下あご。
縞々の顔。
全身、どこもかしこもシマシマ!
自然の模様って、スゴイですよね。 ほんとに感心!
サファリの締めくくりはアジアゾウ。
ちょうど藤の季節で、藤が咲いていました。
さて、オランウータンの室内展示をのぞいてみました。
すると、1頭のオランウータンが手に軍手を持って、
ガラス戸をジ~ぃっとみつめていました。
すると、ハァ~っと息を吹きかけ、
持っていた軍手で、窓拭き始めました!
いやぁ~ 驚き! ビックリしました!!
まさか、窓拭き始めるなんて・・・ コザボタンも見習わないと^^;
フタコブラクダの母子発見!
2頭並んで、仲良さそうですね~^^
子ラクダが、みつめてきて、テレちゃいました 笑
そういえば、お父さんラクダは???
お父さんラクダは、お隣のスペースで、別居中!?
お腹が地面にくっつきそうな豚さん。
あのお腹、つんつんしてみたい 笑
あ! ここにも縞々発見! 黄色と黒の縞々のトラ。
トラの縞々も見事ですよね~
さて・・・そろそろ閉園時間がせまってきました。
最後に、またオランウータンをのぞいてみると・・・
窓拭きが終ったのか、ダンボールをかじって遊んでいました。
今回も、大満足の天王寺動物園。
きっと、また行くことでしょう^^v
そのときは、またおつきあいくださいませ♪
今回は、爬虫類&両生類特集です^^
苦手な方は、ご注意ください!
天王寺動物園には、爬虫類・両生類が飼育されているアイファーがあります。
そのアイファーの住人達を、ほんの一部ですが紹介します。
おいっちにぃ~! おいっちにぃ~!
一生懸命歩くインドホシガメ。
甲羅の形、星模様が目を引くカメですね^^
あ! 別な方向からも!
競争や~! 負けへんでっ!!
と、一生懸命な2匹。 でも良く見ると右側のカメ・・・何かついてます!
お口の横にごはんの葉っぱがくっついてます!
気づいてるのか気づいてないのか、くっつけたまま大爆走してました 笑
トラ模様が、見事なイモリ(正式名忘れちゃいました^^;)
何がいるかわかりますか? ちゃ~んといますよ^^
石と石の間を見てください。 カエルがデ~ンと座ってます♪
続いて、またカエル。
全身白くて目が赤いアルビノ種です。
今度、ちゃんと名前をメモしてきますね^^;
枝の上でトグロを巻くミドリニシキヘビ。
じっくり見てみると、愛嬌のある顔してますよね。
そういや昔、ニシキヘビを首に巻いたことがあったな~^^
コザボタンが大好きなウミガメ(*^_^*)
この子はアオウミガメです。
プハァ~ッ! と息つぎの瞬間。
アイファーには、他にもっとたくさんの爬虫類・両生類がいます。
苦手な方が多いかもしれませんが、水槽のどこに隠れているのか探したり、
じっくり見てみると、意外とかわいい顔していたり、発見があるかもしれませんよ。
次回は、哺乳類を予定しています。
飽きもせず、また天王寺動物園に行ってきました^^
天王寺動物園だけでなく、旅先とかの動物園や水族館などもよく行きますが、
「どこ行っても一緒ちゃうん? ゾウはゾウやしキリンはキリンやろ?」と言われます。
そう言われればそうなんですが、季節によって赤ちゃんが生まれていたり、
行くたびに、ちがう表情やしぐさが見れるので、同じようで違うのです♪
だから、何度行っても楽しいものは楽しい! 色んな発見がありますよ~
では、早速・・・
春はやっぱりベビーブーム!
フラミンゴにも赤ちゃんが生まれていました。
フラミンゴの赤ちゃんを見るのは初めて!
フラミンゴのイメージはピンクですが、赤ちゃんはグレー。 新発見!
色は違っても、しぐさはいっちょ前!
翼を広げ、脚をチョンっと後ろに蹴ったり、羽づくろいも大人顔負け。
両翼いっぱいに広げて、とても得意げ 笑
微妙に太短い首が、まだまだあどけないですね^^
そして、よ~~~く見ると、グレーな羽の中にところどころピンクの羽が
生えていて、大人になる準備が始まってるんですね。
なんだかわかるでしょうか? 答えはペンギンです。
陸の上ではヨチヨチ歩きでも、水の中に入れば動きは俊敏!
泳ぐのは早いし、シュン!シュン!と水面をジャンプすることもできます。
しかし・・・シャッターチャンスが難しい~
ようやくなんとか撮れた1枚です。
水浴びするオグロヅル
バシャバシャ! ブルブルっ!!
結構大きなツルなので、水浴びも豪快!
水場が、すぐ目の前なので、水しぶきが飛んでくるくる! 笑
オグロヅルのお隣さんはオオヅル。
名前のごとく、大~きなツル。
コザボタンより、デッカイです・・・見下ろされてしまいました^^;
背も高いし、スタイル抜群でうらやましい~~~
ノッサノッサと歩くエミュー。 上から失礼! こんにちわ^^
バードケージを飛びまわるシュバシコウ。
シュバシコウ、大きな赤い嘴が目をひき、
アイラインがくっきりキリリで意外と強面なんですね~
同じバードケージの水場にたたずむコサギ。
コサギが飛ぶところも撮ろうと頑張りましたが、1枚も撮れず・・・残念。
今回撮影した鳥類を一気にアップしてみました。
写真には撮っていませんが、他にもたくさんの鳥類がいます。
あまり、人が見に行かないゾーンにも、色んな種類の鳥がいたりします。
次に行ったときは、そんな鳥たちも撮影しよう♪
さて、次回は・・・苦手な方はご注意を!
両生類&爬虫類を予定中^^