
どうも。
久しぶりのDTです。
ご覧の通りDTにスリッパーを付けてみました。
半年間かかったなあこれ作るのにwww
細かく書くのはかなりめんどくさいので写真から読み取ってくれれば。


ここの窪みにプラリペアを塗って太くしておきます。
ノーマルでは太さが9mmなので850ベアリングを入れようとすると肉厚が0.5mmになるため、強度に不安があるからです。

ギヤボックスはこのぐらい彫りこんで

850を入れます。
ちなみに、ギヤボックスのリブをカットしておかないと、後述するパーツが入りません。

メインシャフトはDF-03用のスリッパークラッチを流用。
もともと付いているメタルギヤをボール盤を使って抜いた後、六角ハブなどに使う
2mmシャフトが入るようにボール盤で慎重に穴を開けます。ずれないように慎重に。
ちなみに穴を空ける位置は

このあたり。
ちなみに自作スリッパーはこうなっていて

まずパーツAなんですが、
1150プラベアリングを下のように真一文字に削ります。

そして、TL-01もしくはM-03用のギヤのひとつを切ったもの(下のようなもの)
のベアリングが入る側に入れて、瞬着を使って固定した後プラリペアを使ってピンを埋めます。
プラリペアは出来る限り薄く塗ったほうがいいと思います。

パーツBは、こんなものを作ります。

形状はこんなんでなくてもいいと思いますが、
1280ベアリングがしっかり固定できればいいと思います。
固定は皿ビス加工をして、出来る限り短い皿ビスを使用します。
ちなみにこの部品側につくスリッパーパッドは、パッドの飛び出した部分に瞬着で肉を付けて、
8mm径にしておきます。こうすることで芯ブレが起こらなくなります。
ちなみに850メタルを入れないとスリッパーが抜けるので注意。

スパーとピニオンはカワダ製、
スパーはインチスパー変換アダプターと、850ベアリングを使ってシャフトに接続した。
しかし、このスリッパーノーマルと比べるとかなり重い
まだカバーも作ってないし。
最後に、これを作りたい人(居ないだろうけど)は自己責任でお願いします。