goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)何で一級建築士?

三級建築士の憂鬱

構造の4

2007-04-01 23:43:20 | 1級建築士学科試験(構造)

構造設計は、出来れば今後のRCや鉄骨、木造等

で自信が付くと思いますので、是非~力を入れて~

くださいっ!!

ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ

7.構造設計

■許容応力度計算

まず、許容応力度計算の概要とは・・・

建物を構成する材料に働く応力度を仮定荷重や

地震力、風圧力等により算出し、

その力に対して、材料が元々持っている耐力を

設計基準強度(F)とし、それに安全係数(各構造

により数値は違いますので・・)を掛けてそれを

許容応力度と呼び(表などで数値は既出・・)、

各応力度が、許容応力度を越えないように使用部材

等のレベル?を上下させる事・・・だと思いますが・・。

要するに、各応力度が許容応力度以下であればよい

のだと思います。

ちなみに、関係あるかどうか・・なのですが、

後で出てくる”保有水平耐力計算”の考え方は、

建物全体の持っている最後の力?保有水平耐力

に対し、大地震に対して安全を保有するのに必要

な各階各方向の最小限水平耐力である必要保有

水平耐力(Qun)をDs・Fes・Qudを掛けて算出し、

比較して各階の最後の力が上であればOK!

といった所なのでしょうか。

大雑把なもので、すみません~。

####################################

■荷重及び外力

長期の応力を検討する際、固定荷重と積載荷重

(多雪区域では積雪荷重)を考慮します。

DL、LL、TLという記号?がありますが、参考までに

DL・・・DEAD LOAD(固定荷重)

LL・・・LIVE LOAD(積載荷重)

TL・・・TOTAL LOAD(合計荷重)

です。(総合さんのテキストには載って・・・?)

積載荷重

ワシの場合、積載荷重は一通り暗記しましたよ。(やっと!)

ですが、今は殆ど覚えてません~。

せめて床の構造計算用だけでも暗記できれば、心強い?

廊下、階段等の積載荷重は連絡する室の種類により(c~e)

eのその他の数値とします。

また、屋上やバルコニーは、学校又は百貨店にあっては

dの百貨店の売り場の積載荷重とします。その他は住宅等

と同じ数値です。

柱又は基礎の垂直荷重による圧縮力を計算する場合において

支える床の数に応じ、0.95~0.6の範囲内の数値を掛けて

鉛直荷重を低減する事ができます。(8段階)

ただし、劇場や映画館等は対象外になりますので、御注意を。

積雪荷重

屋根に雪止めがある場合は、勾配による低減を受けられず、

100%荷重で検討します。それ以外は・・・

60°をこえれば積雪荷重がゼロ。(スッゴイ急勾配ですよ!)

それ以下の範囲内ではμb=√cos(1.5β)の式で低減係数を

算出します。(βは屋根勾配で単位は度)

例えば、10寸勾配でμb=√cos(1.5×45°)=0.618・・。

一般地域の積雪量が50㎝の区域で、

50㎝×20N/㎡=1000N/㎡×0.618

=618N/㎡になります。(多分・・・)

風圧力

速度圧の計算は、最初、速度圧と風力係数を分けて考えると

簡単かと・・。

まず速度圧。q=0.6EVo2をバラし、EとVo。

E速度圧の高さ方向の分布を示す係数で、ErとGfに

更にバラし、平均風速の高さ方向の分布係数Erについては

告示1454号に記載され、地表面粗度区分のⅠ~Ⅳ区域

により、しかも高さにより(Ⅰ~Ⅲの区域は5m以下か超か)

数値が変わります。

(地表面粗度区分は、Ⅰが都市計画区域外の平坦地で、Ⅳ

都市化が極めて著しい都市部などです。通常はⅢ?)

Gfガスト影響係数の事で、上記と同様に地表面粗度区分

と高さ(最高高と最高軒高の平均値)によって求めます。

ちなみに、求めた数値は、高さが同じとした場合に、Erは

市街地の方が小に、逆にGfは市街地ほど大になります。

Vo基準風速は、30m~46m(沖縄等)のうち、地域により

それぞれ決まっています。

(稀発の暴風時の地上10mでの10分間の平均風速に相当)

風力係数(Cf)

Cpe及びCpiともに、建物等の形状により数値は異なり、

CpeからCpiを差し引き、求めます。

交番応力は風向きの直角方向に働かせようとする風圧力で

細長い建築物等はその両側に渦巻きが発生し、影響を与え

長波長の横揺れを起こす原因となります。

超高層建築物の耐風設計は、地震力でなく風圧力により決定

される事もあるそうです。

次ぎは地震力・・と行きたい所ですが、長くなった為、次回に・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。