goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)何で一級建築士?

三級建築士の憂鬱

施工の3

2007-03-25 11:08:50 | 1級建築士学科試験(施工)

4.仮設

■仮設構造物

仮囲いの設置基準は、木造は最高高さ13m、軒高9mを

超えるもの、それ以外は2階建以上のものに、h1.8m以上

の仮囲いを設け、表示板等を設置します。

(出入り口は引戸又は内開き)

仮設通路には切ばり上通路、鉄骨上通路、開口部上通路

スラブ上通路、落下物防護構台がありますが、

共通事項として、

床材は踏抜きがなく不滑材を利用し、高さ10㎝の幅木と

高さ95cm以上の手摺で中桟、通路有効幅は60㎝以上、

内部通路では、通路面より1.8m以内に障害物は設けない。

落下物防護構台は工事現場に隣接する歩道などに設け、

資材等の落下物から歩行者等を守る為に設置します。

作業構台とは、建築工事の地下根切り工事等の為に

クラムシェルや搬出ダンプ、レミコン車などの乗り入れ等の

為の乗入れ構台、資材や残土などの搬出に使う荷受構台

があります。

乗入れ構台スロープ勾配は1/10~1/6程度。

床材や手摺の設置は、作業床に準じます。

■足場

足場の強度計算にかかる荷重について、

鉛直方向は足場自重+積載荷重

水平荷重は風荷重又は鉛直荷重の5%のうち大な方。

単管足場

壁つなぎの間隔、上5m横5.5m以下

スジカイ、上15m横16.5m以下、45°にクロス。

(建地は柱材、布とは桁材、腕木とは根太・・・かな?)

31m超は構造計算要!

枠組足場

壁つなぎの間隔、上9m横8m以下

3(層高さ)4(開口スパン)5(水平材が必要な層)以下

しかし、現場で思うのですが、高所恐怖症?のワシとしては

枠組み足場が一番安心できますね~。(やっぱり怖い?)

45m超は構造計算要!(原則禁止)

作業床

一側足場を除く足場における高さ2m以上の高所作業に

は、作業床を設置します。

幅40㎝以上、床材隙間は3cm以下。

手摺は75cm以上で、移動式作業床の足場板を長手方向で

重ねる際には、支点上で重ね部分長さを20㎝(振り分け10㎝)

以上とします。

登り桟橋

勾配は30°以下、勾配15°を超える際には踏桟等の滑り止め。

(ピッチは40㎝内外で)

高さ8m以上では、高さ7m以内ごとに踊り場設置。

ローリングタワー

床から作業床までの高さが、車輪の主軸間隔の3倍超の場合、

中間に布枠を設置要。(車輪直径は12.5㎝以上)

■災害防止措置

朝顔(防護棚)

水平角2~30°突き出し長さ2m以上。

設置高さは、1段目は5m以下、2段目からは10m以下。

板の厚さは、木は30㎜、鉄板は1.6㎜以上とする。

ダストシュート

隣地境界線等から水平5m以内かつ高さ3m以上からモノ

を投下する際にはダストシュート等を設ける。

工事用シート

隣地境界線等から水平5m以内かつ高さ7m以上の場所よりの

落下物の危険を生じる恐れのある場合、現場の周囲を覆い

危害防止を講ずる。

高所作業車

10m以上・・・技能講習終了者

10m未満・・・特別教育

(技能講習>特別教育)

今回は、「仮設」でしたが、出題率は高いと思います。

では、また~!


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
復習ですね。 (DAIKU-DNA)
2007-03-25 19:01:08
復習ですね。
今日は構造5・6でした。
小テストは20問、内、力学の復習問題が計6問
後、固有周期の質量とバネ定数から求めるのヤツと全塑性モーメントの断面のヤツに仮想仕事の原理のヤツで計3問
一般構造が計11問
一般構造の11問は全問正解でしたが、計算問題の9問・・・全部間違いでした!
もう、ブログっている場合ではなくなりましたよ。
今、ブログの一時閉鎖を考えているんです。
そのときはチャンと報告します。
3月の学力テストも・・・あ~あ。です。
返信する
構造計算、構造設計については、エキスパートさん... (三級)
2007-03-25 21:17:26
構造計算、構造設計については、エキスパートさん(kozo83さん)に聞かれるのがBESTなのでしょうが、1級試験用としてなら、ちょっとだけ・・。

DAIKU-DNAさんは平成16年に受験されてますよね。そのとき「構造力学問題154」という教材貰いましたか?(教材って全国共通なのかな?)

去年学科受けた際に、BBのみで受験したので、日建から貰った教材は、テキストと問題集だけ。
で、どうしたかというと、力学に関しては、その問題集を、面倒でも、ただひたすら・・にやりました。
(一通りを中期くらいまでに1回、追込みや最終確認に2回程度・・)
あとは、平成16年度にやった宿題やA、B、問解の問題を授業を受けたようにやり、そして、去年度のB、問解をBBのオマケで・・

全塑性モーメントや崩壊荷重は、慣れれば計算自体はそんなに難しく無いはず・・と思います。
固有周期の計算方法も、パターンがありますから、それを憶えてやってみては如何でしょうか?
(固有周期の応答せん断力の計算方法とか、ラーメンの固有周期計算はピンが分母3EIで剛接が12EIとか・・)

こう考えては如何でしょうか?構造力学や法規は問題集中心の学習で。その他(計画、施工、他構造)についてはテキスト中心の学習で。。

そういうワシも、去年の2問目(崩壊荷重)×でしたから~!(笑
それよりも、構造計算や地盤のところを、これでもか~ってな感じでやっておくと、自信がつきますよ。

今年の日建の問題がどうなっているのかは分らないのですが、多分例年と比較しても、相当難しくなっているのでしょうね。

でも、物事の本質を見抜く実力をもってらっしゃる、DAIKU-DNAさんなら、きっと合格できる!と信じております。

つきなみですが、「ガッツです!!」
返信する
貴重なアドバイスありがとう御座います。 (DAIKU-DNA)
2007-03-26 03:15:04
貴重なアドバイスありがとう御座います。
今年の法規は付箋を付けたり、法令集は友達さ!と意識したりして、何とかイケそうです。
後は力学、これが如何も拒否反応を起こしてしまいます。
グループ学習や解説を見たら、な~んだ、です。
力学は友達さ!
やっぱりブログは一時的に辞めようと思います。
返信する
>(固有周期の応答せん断力の計算方法とか、ラー... (kozo83)
2007-03-26 07:30:37
>(固有周期の応答せん断力の計算方法とか、ラーメンの固有周期計算はピンが分母3EIで剛接が12EIとか・・)

なんか非常に専門的な設問ですねぇ。
意味あるのかなぁ?多分私もわからんですよ。
現実仕事で使うときは横に参考図書置いてますし。

過去問をヒタスラやってパタ-ンをたたき込むのが良いと思います。

DAIKU-DNAさん。
ブログは毎日更新しなくては..と思うと負担になりますので、気が向いたときに気軽に書けば良いと思いますよ。
辞めることは無いと思います。
返信する
本当にkozo83さんのおっしゃる通りです。 (三級)
2007-03-26 12:42:59
本当にkozo83さんのおっしゃる通りです。
毎日更新・・とまでは行かなくても、勉強の合間の息抜きになるかと思います、ブログって。(先輩ブロガーに向かって、なんてことを・・・御免なさい!)

そうです・・・法令集は・・・恋人でした~
(変人?)。。
返信する
ありがとうございます。 (DAIKU-DNA)
2007-03-26 21:39:35
ありがとうございます。
大変貴重なお言葉、励みになります。
ますます、頑張らなくては・・・。

ブログ、一時期辞めて落っこちたら、そのままバックレようと少し考えていました(汗
返信する
あと、試験まで約4ヶ月。まだまだ・・まだまだ余... (三級)
2007-03-26 22:22:46
あと、試験まで約4ヶ月。まだまだ・・まだまだ余裕があります~。目にクマを作るのは、5月ごろからでよいかと・・(笑

学科試験のコツは、やはり追込み学習にありますから、それまでには、やれる事はやっておいた方が良いかと。。(出来れば、1ヶ月前から、計画や施工のテキストを熟読復習するとか・・力学以外の構造を熟読するとか・・ちなみに力学はいつも前日や前々日にやってました・・あと、法規の問題は適当な時期に確認してないと、結構間違えたりしましたから・・。)

それと・・、これは日建に怒られそうですが、日建の追込み学習カリキュラムだけでは、結構むずかしい・・と思います。(無論、通常学習は必要ですけど!)

あと、適当な息抜きは必要ですので・・・。
しかし、仕事をしながら勉強するのって、ほんと「シンドイ」ですよね。

とにかく、お体には十分気をつけて・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。