goo blog サービス終了のお知らせ 

公務〜WIN〜試験

受かると思ふ?

公務員試験 過去問【2004年湖西市】

2024-08-17 06:07:25 | 日記
推定問題 
日本人事試験研究センターとされる
C−29−1−✕✕
推定自治体 湖西市 
岩国市(但し別日)
曜日  08/22()
開場  鷲津駅 保健センター
出典先 20年前の受検記憶 
    ネットの過去問
          浜名湖のすぐ手前駅
 
01【政治】
福祉国家の特徴でないもの 
 1夜警国家に関する記述
肢2議会
 
02【政治】
マンハイム
03【政治】
衆議院の優越 
肢1 予算を参議院が否決し、両院協議会開いても決着つかなかったら衆議院の議決のとおりになる
04【経済】
次のうち公共財にあたる組み合わせとして正しいものは。
 
ア 一般道路   イ 高速道路     ウ 橋      エ 国防     
オ 公園     カ 有線テレビ
キ 警察・消防  ケ 農林・水産資源
  
 1 ア キ
 2 イ カ
 3 ウ ケ
 4 エ オ
◯5 エ キ
 
05【経済】
内外価格差と金融 肢1
06【経済】
労働者の権利(争議行為)
公務員の労働基本権の制限について、正しいものを答えよ。
 1 勤労者団結権について、全ての公務員に及ぶ。
 2 団体交渉権について、一般職に及ぶ。
◯3 団体交渉権について、国有林野に従事している現業職に及ぶ。
 4 争議権について、警察・消防などの公安職に及ぶ。
 5 争議権について、全ての公務員に及ぶ。
 
勤労者団結権 団体交渉権 争議権(スト)
現業職(国有林野)  ○   ○  ×
一般職         ○   ×  ×
警察・消防職(公安)  ×   ×  ×    
 
07【社会】
作物の栽培限界の記述として正しいものを選べ。
 1 米の原産地はインド東部から長江中下流域原とされ高温多雨で年降水量1000mm以上が栽培の条件となり北緯40度以北では栽培できない。
◯2 小麦の原産地はカスピ海南部を中心とする西アジアとされ、年間降水量500mm前後の半乾燥地域(チェルノーゼム、プレーリー土)が適すが北緯60度以北では栽培できない。
 3 トウモロコシの原産地はアメリカ大陸メキシコ高原とされ食用のほか飼料用・油脂用にも適すが北緯50度以北では栽培できない。
 4 ココヤシ(ヤシ科植物)の原産地は熱帯地方で食用に適するが、南緯40度以南は栽培できない。
 5 耕地の限界について、概ね南北回帰線外は栽培できない。
 
08【芸術】
浮世絵 東洲斎写楽 デフォルメ
 
エコール・ド・パリにあたる組み合わせ
モディリアーニ・藤田・ユトリロ
 
09【数学】
|x2-4|-2xの最小値 
肢4 −4
10【地理】
ハイサーグラフ
11【日本史】
純粋主義
12【日本史】
 
13【世界史】
洪武帝
14【世界史】
 
15【思想】
西田幾多郎
16【物理】
0℃の氷300gと40℃の水500gを混ぜて温度安定させた。このとき氷と水の値として正しいものは。
但し水の比熱を4.2 J/(g・K),氷の融解熱を336 J/gとする。
      氷    水
 1    0g  800g
◯2   50g  750g
 3  100g  700g
 4  250g  550g
 5  300g  400g
 
簡単な考え方🤞
質量(g)×比熱×温度変化=熱量
300×336  =  100800J(氷を全部溶かす熱量)>
500×4.2×40=  84000J(水の方がだせる熱量)
設問の値では全ての氷を水で溶かすことはできない
水の全熱量÷氷の比熱=氷が溶けて水になる分
84000÷336=250g(溶けて水になる分)
氷 300-250=50g
水 500+250=750g
17【化学】
Fe,C,CaCl2,CO2の固体の結合の説明
三島市と類似
 
つぎのうち結合の記述として正しい組み合わせを選べ 。
①柔らかくてもろく融点・沸点が低く電気伝導性がなく昇華しやすいものが多い
②熱をよく伝え電気の良導体として使われ展性、延性がある
③規則正しく配列した固体で硬いがもろく溶解したり、融解すると電気を通すが固体では電気を通さない
④1個の巨大分子でできており極めて硬く融点が高い
ア 共有結合
イ 自由電子結合
ウ イオン結合
エ 分子結合
1 Fe
2 C
3 CaCL2
4 CO
18【生物】
マルバアサガオに赤色と白色を交配させた。
色は(ア)、出現比は(イ)となった
このような遺伝を(ウ)と呼ぶ
 
     ア   イ   ウ
 1  赤赤白  1:1:1  完全優性
 2  白赤白  1:1:1  完全優性
 3  白赤白  1:1:1  不完全優性
 4  赤桃白  1:2:1  完全優性
◯5  赤桃白  1:2:1  不完全優性
19【生物】
生物と生きていた時代
アンモナイト
20【地学】
火砕流
21【現文】 
 
22【現文】
 
23【現文】
 
24【英語】
統計
25【英語】
彗星
26【英語】
 
27【古文】
平家物語 木下馬事
肢3「どうしてこの馬を手放さなければならないのか」
源頼政入道・嫡子仲綱の謀叛動機が平宗盛との馬をめぐるトラブルとされる話
 
28【数的】
(5,4,1,7,3,6,2)→(1,2,3,4,5,6,7)の操作
肢2の4回
 
29【数的】
濃度
水を加える、5%より小さいのを加える
 
30【数的】
倍数 42個
31【数的】
赤玉と白玉 16個
32【数的】
年齢算
6年前の肢
33【判断】
非A→B、非B→C 枝5 A←非B→C
・本の所有:Bを持っていない人はAもCも持っている
 
34【判断】
働き方 枝5
2人組みで仕事:Dは木曜日に仕事
 
35【判断】
マンションの配置 
肢5  Fは2階中央
36【判断】
最短ルート 
肢2の17回
 
37【空間】
影の問題 肢4
光を角度45度から当てた際の影
幅1cmの影が2cm、幅3cmの影が7cm
 
38【空間】
八角形の反転
39【資料】
交通事故
40【資料】
古紙の売上高と収集量

公務員試験心得

2024-08-16 08:20:37 | 日記
・時代趨勢二順応スベシ
・短時間回答式問題導入二順応スベシ
・真剣勝負二ツキ敗戦二対シ悔イヲ残サナイ事
・競争試験ノ為 望マナイ現実ガアル。其ヲ受ケ止メナケレバナラナイ。泣イテモ結果ハ覆ラナイ。 
・受検スル其ノ日ノ為二 1年間血ヲ滲厶努力 精神・肉体全テヲ合格二捧ゲ・・・。

公務員試験 過去問【2004年三島市】

2024-08-15 19:21:17 | 日記
推定問題 
日本人事試験研究センターとされる
C−29−1−✕✕
推定自治体 三島市 
沼津市 その近隣自治体
曜日  08/08日()
開場  日大国際関係学部 
または市立北中学
出典先 20年前の受検記憶 
    ネットの過去問
新幹線代をケチって京都から国鉄在来線乗って富士山見ながら三島駅着【1泊】 京都⇒三島 約5時間位かかり 三島駅員に京都からの切符見せたら驚いた表情だったのを覚えている
 
01【政治】
社会権について
次のうち社会権について、正しい組み合わせを答えよ。
 
A 裁判を受ける権利 
B 居住・移転の自由
C 選挙権      D 財産権の保障
E 教育を受ける権利 F 請願権
G 勤労の権利    H 住民投票権
I 生存権
 
 1 A B C
 2 A C D
 3 B E G
 4 C G I
◯5 E G I
 
02【政治】
コーンハウザーの「大衆社会論」について正しい組み合わせを答えよ
 
03【政治】
 生存権(憲法25条)に関する記述のうち誤っているものは次のうちどれか。
 類似問題 四條畷市
 
1説:25条第1項は単なるプログラムであり国家の政治的義務以上のものは定めていない 
 
2説:25条第1項は立法者に対し立法その他の措置を要求する権利を規定したものであり国にそれに対応する法的義務を課している
 
3説:25条第1項の権利内容は、具体的に実現する法律が存在しない場合でも憲法の規定をもとに裁判で争うことができる 
 1 1説では法律により具体的な権利が設定されたとしても、国民はその保障を裁判において請求することはできない。 
 2 2説では法律により具体的な権利が設定されたとしても、国民はその保障を裁判において請求することはできない。 
 3 3説では法律により具体的な権利が設定されたとしても、国民はその保障を裁判において請求することはできない。 
 4 1説と3説では法律により具体的な権利が設定されたとしても、国民はその保障を裁判において請求することはできない。
 5 2説と3説では法律により具体的な権利が設定されたとしても、国民はその保障を裁判において請求することはできない。
04【経済】
需要の価格弾力性について
 
但し縦軸を価格、横軸を数量とする。
A            B
 ア 豊作となり、野菜の価格が下落したときAは収入が減少しBは収入を増加する。 イ 不作となり、野菜の価格が高騰したときAの収入は増加しBの収入は減少する ウ 農産物の価格が高騰したとき、Bの収入が減少する場合、Aの収入は増加する。 エ 農産物の価格が高騰したとき、Bの収入が増加する場合、Aの収入も増加する。
1 ア イ
2 ア ウ
3 ア エ
4 イ エ
5 イ ウ 
05【経済】
関税
06【経済】
 
07【社会】
東南アジア
■1945年に独立し(★ここがキー)
フィリピン■7000個もの島国からなる
■プランテーション農業
マレーシア
タイ
 
08【芸術】
浮世絵
09【数学】
2つの円が接する範囲
10【地理】
平野
11【日本史】
 
12【日本史】
 
13【世界史】
中国王朝史
14【世界史】
ルネッサンス期のイタリア
15【思想】
 
16【物理】
次の図は自由落下を表したものである。
各地点の位置エネルギー・運動エネルギーの値として正しいものは。ただし摩擦は考えないものとする。
 
 
 
 
 地点  位置エネルギー 運動エネルギー
 1  h(m)    0     1mv  
                2
 2 h(m)    mgh mv 
 
◯3 h(m)    mgh mv  
 
 4 h(m)    0    mv 
 
 5  0(m)    mgh  0  
17【化学】原子結合
湖西市と類似
 
つぎのうち結合の記述として正しい組み合わせを選べ 。
①柔らかくてもろく融点・沸点が低く電気伝導性がなく昇華しやすいものが多い
②熱をよく伝え電気の良導体として使われ展性、延性がある
③規則正しく配列した固体で硬いがもろく溶解したり、融解すると電気を通すが固体では電気を通さない
④1個の巨大分子でできており極めて硬く融点が高い
ア 共有結合
イ 自由電子結合
ウ イオン結合
エ 分子結合
1 Fe
2 C
3 CaCL
4 CO
18【生物】
 
19【生物】
 
20【地学】
現在の海面水位は過去に比べて高くなっているといわれている。その理由として妥当なものは。
 
 1 満月による潮汐力が増加したため
 2 地殻変動による大陸移動のため
 3 南北極の海氷の融解のため
 4 地震による地盤沈下のため
◯5 間氷期による氷河の融解のため
 
21【現文】 
 
22【現文】
 
23【現文】
 
24【英語】
 
25【英語】
 
26【英語】
 
27【古文】
 
28【数的】
 
29【数的】
 
30【数的】
 
31【数的】
 
32【数的】
 
33【判断】
 
34【判断】
 
35【判断】
 
36【判断】
 
37【空間】
 
38【空間】
 
39【資料】
 
40【資料】