AVCHDとTSファイルのDLNA経由での再生を目指して、landisk HDL-GX250を分解して
HDDを取り出した。
手持ちのSATA対応のハードディスクケース(玄人志向 GW3.5US-UE/SW)に取り出した
HDDを装着した。
手元にLindows OSがあったのでそれを使おうかと思ったが、確かHDDにインストール
するタイプだったと思いこんでしまい、代わりにKNOPPIXをダウンロードしCDに焼いた。
これを、眠っていたTHINKPAD T23に挿入して起動。
HDDはUSBで接続した。
以下に詳細な手順を。
kameda @ 筑波大学さんの IO DATA LANDISK HDL-Gシリーズを apt-get可能におよび
しまさわらさんの Giga LANDISK HDL-GX250でtelnetdを有効にするを参考にさせてもらいました。
1.起動後、コンソールアプリを起動。
2.マウント用のダミーディレクトリを作成
# mkdir -p /mnt/landisk/2
3.fdiskでHDDに状態を確認
# fdisk -l -u /dev/sda
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 16065 433754 208845 83 Linux
/dev/sda2 433755 1253069 409657+ 83 Linux
/dev/sda3 1253070 2313359 530145 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda4 2313360 488279609 242983125 5 拡張領域
/dev/sda5 2313361 2731049 208844+ 83 Linux
/dev/sda6 2731051 488279609 242774279+ 83 Linux
USB接続はsdaになるらしい。
4.デバイスをマウント(ファイルシステムはext3)
# mount -t ext3 /dev/sda2 /mnt/landisk/2
5.rc.localにtelnet仕様の記述を追加する。
# cd /mnt/landisk/2
# cd etc/init.d
# vi rc.local
viを使って、#ENDの前に/usr/sbin/telnetdを追加。
/usr/sbin/telnetd
#End
以下は、kameda @ 筑波大学さんの IO DATA LANDISK HDL-Gシリーズを apt-get可能に
からそのまま引用しました。
6. network越しの(仮想端末への)rootログインを一時的に許可設定。
/mnt/landisk/2/etc/securetty のどこかに、次行を追加。
pts/0
7. HDDをアンマウント。以下例:
# umount /dev/sda2
8. Linuxマシンから外す。
9. LANDISK本体内部にHDDを戻す。
これで、telnetが使えるようになった。
landiskを再起動後、tera term VTなどでtelnet接続する。
rootでログイン後、パスワードを設定。
次に、DLNA経由でのメディアファイルのファイルタイプを追加する。
1.ファイルタイプが記述してあるディレクトリへ移動
LANDISK:~# cd /mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype
2.登録してあるファイルリストを表示
LANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype# ls -l
合計 21
-rw-r--r-- 1 root root 14 2005-02-11 15:01 asf
-rw-r--r-- 1 root root 9 2005-02-11 15:01 avi
-rw-r--r-- 1 root root 9 2005-02-11 15:01 bmp
-rw-rw-r-- 1 root root 11 2005-08-18 13:36 divx
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 jpeg
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 jpg
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 lpcm
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 m2p
-rw-r--r-- 1 root root 15 2005-02-11 15:01 m3u
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 mp3
-rw-r--r-- 1 root root 11 2005-08-11 22:00 mpa
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 mpe
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 mpeg
-rw-r--r-- 1 root root 11 2005-08-11 22:00 mpeg2
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 mpg
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-08-11 22:02 pcm
-rw-r--r-- 1 root root 9 2005-02-11 15:01 png
-rw-r--r-- 1 root root 11 2005-08-11 22:00 vob
-rw-r--r-- 1 root root 9 2005-02-11 15:01 wav
-rw-r--r-- 1 root root 14 2005-02-11 15:01 wma
-rw-r--r-- 1 root root 14 2005-02-11 15:01 wmv
3.aviの内容を見てみる
LANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype# cat avi
video/aviLANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype#
4.mpegの内容を見てみる
LANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype# cat mpeg
video/mpegLANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype#
5.video/に続いて、ファイルタイプを記載しているだけのようなので、
viコマンドにてファイル”m2ts”を作成する。
LANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype# vi m2ts
video/avc
~
~
~
~
~
~
~
ZZ(大文字)コマンドにて書込終了。
同様に、tsを作成。内容は video/avc m2ts
以上が作成手順。
結果はまた後日。
HDDを取り出した。
手持ちのSATA対応のハードディスクケース(玄人志向 GW3.5US-UE/SW)に取り出した
HDDを装着した。
手元にLindows OSがあったのでそれを使おうかと思ったが、確かHDDにインストール
するタイプだったと思いこんでしまい、代わりにKNOPPIXをダウンロードしCDに焼いた。
これを、眠っていたTHINKPAD T23に挿入して起動。
HDDはUSBで接続した。
以下に詳細な手順を。
kameda @ 筑波大学さんの IO DATA LANDISK HDL-Gシリーズを apt-get可能におよび
しまさわらさんの Giga LANDISK HDL-GX250でtelnetdを有効にするを参考にさせてもらいました。
1.起動後、コンソールアプリを起動。
2.マウント用のダミーディレクトリを作成
# mkdir -p /mnt/landisk/2
3.fdiskでHDDに状態を確認
# fdisk -l -u /dev/sda
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 16065 433754 208845 83 Linux
/dev/sda2 433755 1253069 409657+ 83 Linux
/dev/sda3 1253070 2313359 530145 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda4 2313360 488279609 242983125 5 拡張領域
/dev/sda5 2313361 2731049 208844+ 83 Linux
/dev/sda6 2731051 488279609 242774279+ 83 Linux
USB接続はsdaになるらしい。
4.デバイスをマウント(ファイルシステムはext3)
# mount -t ext3 /dev/sda2 /mnt/landisk/2
5.rc.localにtelnet仕様の記述を追加する。
# cd /mnt/landisk/2
# cd etc/init.d
# vi rc.local
viを使って、#ENDの前に/usr/sbin/telnetdを追加。
/usr/sbin/telnetd
#End
以下は、kameda @ 筑波大学さんの IO DATA LANDISK HDL-Gシリーズを apt-get可能に
からそのまま引用しました。
6. network越しの(仮想端末への)rootログインを一時的に許可設定。
/mnt/landisk/2/etc/securetty のどこかに、次行を追加。
pts/0
7. HDDをアンマウント。以下例:
# umount /dev/sda2
8. Linuxマシンから外す。
9. LANDISK本体内部にHDDを戻す。
これで、telnetが使えるようになった。
landiskを再起動後、tera term VTなどでtelnet接続する。
rootでログイン後、パスワードを設定。
次に、DLNA経由でのメディアファイルのファイルタイプを追加する。
1.ファイルタイプが記述してあるディレクトリへ移動
LANDISK:~# cd /mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype
2.登録してあるファイルリストを表示
LANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype# ls -l
合計 21
-rw-r--r-- 1 root root 14 2005-02-11 15:01 asf
-rw-r--r-- 1 root root 9 2005-02-11 15:01 avi
-rw-r--r-- 1 root root 9 2005-02-11 15:01 bmp
-rw-rw-r-- 1 root root 11 2005-08-18 13:36 divx
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 jpeg
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 jpg
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 lpcm
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 m2p
-rw-r--r-- 1 root root 15 2005-02-11 15:01 m3u
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 mp3
-rw-r--r-- 1 root root 11 2005-08-11 22:00 mpa
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 mpe
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 mpeg
-rw-r--r-- 1 root root 11 2005-08-11 22:00 mpeg2
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-02-11 15:01 mpg
-rw-r--r-- 1 root root 10 2005-08-11 22:02 pcm
-rw-r--r-- 1 root root 9 2005-02-11 15:01 png
-rw-r--r-- 1 root root 11 2005-08-11 22:00 vob
-rw-r--r-- 1 root root 9 2005-02-11 15:01 wav
-rw-r--r-- 1 root root 14 2005-02-11 15:01 wma
-rw-r--r-- 1 root root 14 2005-02-11 15:01 wmv
3.aviの内容を見てみる
LANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype# cat avi
video/aviLANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype#
4.mpegの内容を見てみる
LANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype# cat mpeg
video/mpegLANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype#
5.video/に続いて、ファイルタイプを記載しているだけのようなので、
viコマンドにてファイル”m2ts”を作成する。
LANDISK:/mnt/hda5/dmsf_data/conf/filetype# vi m2ts
video/avc
~
~
~
~
~
~
~
ZZ(大文字)コマンドにて書込終了。
同様に、tsを作成。内容は video/avc m2ts
以上が作成手順。
結果はまた後日。