安息タイム

リタイヤ後...今日もまったり

寒蘭の花芽2

2023-09-09 | 寒蘭

ただただ暑い夏が終わり、少しだけすごし易くなってきました

篭口に続き、7月に切戻したクレマチスが花を付けてきました

 ベル型のクレマチスは強いですね、咲いているのはこのタイプばかりです



新しく出た寒蘭の花芽です

 ↓ 黄竜 今年も花芽3本出ました、名のとおり黄花に咲かせたいですね

 

 ↓ 薩摩黒宝 7~8月に3本出たのはすべて新芽でした、これは花芽です

 

 ↓ 素豊 今年も2本出ました、毎年よく咲いてくれます

 

 ↓ 白妙 小さな花芽です、株に元気がなく花を休ませた方がいいのかな

 

 ↓ 日光 この株が作落ちしたので3年前に新しく買いました

     ダメもとでミズゴケ植えにしたところ花芽が付きました

 

あとは屋久の深雪と大泉に花期待ですが、両方ともに今春植替えしたので・・

新子の方が大きく育ってほしいですね


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ranran)
2023-09-09 10:39:53
 昨日は台風13号と寒気の影響で県内では短時間に大雨が降りました。観測史上一番の雨量を計測した所もあり、県内あちこちで被害が出たようです。我家は高台で近くに河川もないので大事に至らず助かりました。

寒蘭の花芽が順調ですね、やはり今年は例年よりも遅れての出芽だったでしょうか。白妙、素豊等の素心系や黒紅の薩摩黒宝にもしっかりと花芽が来て何よりです。また日光のミズゴケ植えにも花芽が来たようでこちらも愉しみですね。

我家でも紅花に花芽が来ないと心配してましたが、日向の誉に少し遅れて小さな花芽が確認できたのでホッとしているところです。

昨日の朝から今朝方にかけての気温は19~22℃と大分涼しかったのも束の間、今日は再び真夏日と熱帯夜に戻る予報でガッカリです。
Unknown (nishi)
2023-09-09 13:59:39
ニュースでやっていました、大事に至らなくて良かったですね。
線状降水帯にかかると側溝が溢れ、短時間で道路が川のようになってしまうのですね、先日近所で大騒ぎしていました。

猛暑で花芽は2週間ほど遅かった気がします、ほぼ順調で今年の秋も楽しめそうです。
寒蘭のミズゴケ植えは作落ちした日光と桃桜で何とか現状維持を保っています。
日向の誉、花を見たいですね。欲しい・欲しいと思いながら縁が無く、近年は新しく買う気力が無くなってしまいました。

まだまだ夏日が続きそうですね。庭で何かしたくても蒸し暑くて思うようになりません。
ウリハムシという害虫がメロンにたくさん来て葉だけでなく実も齧っていきます。大半は収穫して残り6個ですが、今日は早めに収穫しツルも撤去しています。果樹や野菜を作っていると害虫対策が大変です、やはり昔から庭に植えてある柿とイチジクが一番手がかかりません。

コメントを投稿