1月17日(土)とりで利根川河川敷で恒例のこあげ大会が行われました。
手作り凧の競演は折りからの強風で見ることが出来ませんでしたが、
強風を得意とする武者絵が描かれた大凧が青空に舞い上がるところを撮りました。
1月17日(土)とりで利根川河川敷で恒例のこあげ大会が行われました。
手作り凧の競演は折りからの強風で見ることが出来ませんでしたが、
強風を得意とする武者絵が描かれた大凧が青空に舞い上がるところを撮りました。
1月9日から東京ドームで開催中のふるさと祭り東京に行ってきました。
東京ドームで設営されたお祭り広場では、能登地方でしか見ることの出来ない
奉燈(キリコ)祭りが七尾市石崎町のご協力で東京ドームに出現しました。
総勢200名の若人による巡行が披露され、照明が落とされた東京ドームの中で
幻想的な奉燈の乱舞に酔いしれてきました(能登で生まれ育ったものでしか理解できない?)。
☆ウイークデー(花金の午後)にもかかわらず石川県ブースを始め各県ブースは
大盛況でした。
近所のスーパーの裏道で一年中花を咲かせているツツジがあり、
花の少ない真冬でも花咲いている姿を見ると心和みます。
☆日本原産、ツツジ科のツツジの花。
寒い冬でも健気に綺麗な花を咲かせています。
井野天満神社境内でフユザクラと役割を終えたツワブキが頑張っていました。
☆いまだ咲き続けるフユザクラ。
☆日本・中国原産、キク科のツワブキの種。
ひっそり咲いていた黄色い花も終わり、綿毛で種を飛散させる準備が出来ました。
晴天続きの散歩道でチョット早めの藪ツバキが咲いていました。
☆日本特産、ツバキ科の藪ツバキ。
漢字で椿と書き春を告げる極身近な花ですね
☆今週の掲示板。