稚魚用選別網です。
手作りです。
針金ハンガーをひねって、曲げて、網を張っただけです。
これが、非常に使いやすいんです。
何度か網を張り替えながら、数年使ってきました。
でも、ちょっと不格好なので、改良版を作成してみました。
改良版です。
網の形は、使い勝手に合わせて変形させて使用します。
個人的に、稚魚選別網は、先が細い方が使い勝手が良いです。
角型も作りかけましたが、網は張っていません。
一応、作り方を簡単に紹介します。
稚魚選別用網は、普通に販売されています。
無理に作成をすすめるものではありません。
作成中の怪我、その他のトラブルは、自己責任でお願いします。
材料です。
・丸棒。(ホームセンターで1m数十円で売ってます。)本当は、竹材にしたかったんですが、見つかりませんでした。
・ステンレスの針金。(こちらもホームセンターで売ってます。)
・針金ハンガー。
・洗濯用ネット(ファスナー部分が破損したモノを使っています。)
・丸棒を好みの長さに、カットし、先端部分に穴を開けます。
今回は、電動ドリルは使わず、錐(きり)を使って手動で開けました。
・針金ハンガーで作った型が安定するよう、穴から先端部分まで、ヤスリなどで溝をつけます。
丸棒のカット、穴あけ作業、ヤスリがけの時、怪我をしないよう気をつけてくださいね。。。
・好みの形に曲げた、針金ハンガーを取り付け、ステンレスの針金で締め付けます。
ステンレスの針金は、引っ張りながら巻くと綺麗に仕上がります。
巻き終わった後の、針金の端末部分の処理は、しっかりしないと、使用時に指に引っかかったりして怪我をしてしまいますよ。
ハンガーを切ったり曲げたりする時、ステンレスの針金を巻きつけるとき、怪我をしないよう気を付けてくださいね。。。
・洗濯ネットを張れば完成です。
ネットは、強く張り過ぎず、若干緩めに張った方が、掬いやすいです。
あとは、実際に使ってみて、形を変形・調整します。
慣れないと、作るのに時間がかかるかもしれませんが、結構、楽しいです。
1個あたりの材料費は、数十円です。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑写真をクリック。。。
めだかブログ村へGO!!
めだかブログがいっぱいあって楽しいですよ。
器用に作られますね。
しかも費用が、安っ!!
実物は、素人の作品です。
来年の準備を兼ねた、冬場の暇つぶしです。
今後も、使い勝手に応じて改良してみたいと思います。
今日ホムセンに行く用事がありましたので丸棒仕入れてきて稚魚用専用網作りました。
さすがにきれいに作られていますね。
私は不器用で、出来はよくないですが掬ってみれば端にいる子も難なく捕獲できました。レシピありがとうございます。
早速、作られた方がいらっしゃるとは、驚きです。申し訳ありません。
自己流の作り方を紹介させていただいただけですので、どんどん改良されてくださいね。
以前はミジンコ掬い網や針子用の掬い網を手作りしていましたが、今回きっちりした作り方に感銘して即制作に取り掛かりました。
見栄えがあじまる様の制作ヒント雲泥の差です><
一本作りましたが今2本目を角型で製作中です。
10φの丸棒にキリで穴を開けるのが難しいのとハンガーを肩道理に曲げるのが手先不器用な私には至難の技です。
手頃な大きさの丸パイプや角材などに巻きつけて、粗方の型を形成すると、左右対称になって、ちょっと綺麗に出来ますよ。
ハンガーの代わりに、もう少し細めで真っ直ぐの針金もホームセンターの園芸コーナーとかで売ってるので、それを使ってみるのも良いかもです。
個人的には、淵の部分に稚魚が引っかかってちょうど良いので、ハンガーを使用しています。安上がりですし。。。