goo blog サービス終了のお知らせ 

川満慶 ギター 音楽教室

上野毛、二子玉川、等々力、尾山台、用賀、世田谷区中町、深沢、近隣にお住まいの方へのギター音楽教室です!

曲の構成について

2017-06-25 19:23:14 | 日記
先日は、生徒さんに曲の構成に関してレクチャーしました。

曲の構成が分かると全体が把握しやすくなり、楽曲の理解が早まります。

有名な曲を聴きながら、ここはイントロ、ここからAメロ、Bメロ、そしてサビ 、次は間奏だよ、などと、生徒さんが知ってそうなディズニーソングを数曲流しながら、解説しました。

その後は、色んな曲を聴きながら、今はどこー?とクイズしたりしました。

生徒さんは楽しみながら、

Aメロ!

サビ!

サビ!

イントロ!

などと当てずっぽうに言って笑ってました!(^o^)/

楽しくて音楽的ないいレッスンでした!最後の方はちゃんと正解してましたよ!


大人は説明しなくても、なんとなく理解してたりしますが、小さいお子さんはレッスンで一からちゃんと説明しないとですねー!

生徒さんはこのレッスン以来、なにか曲を聴く度に、Aメロ!Bメロ!サビ!と当てたりするようで何よりです!♪( ´θ`)ノ

ギターの演奏方法だけでなく、音楽的なレッスンも沢山していきたいですね!(^o^)/

久方ぶりに!

2017-06-23 05:00:51 | 日記
久方ぶりに!

演奏したことない曲、

弾いてみたかった曲、

知らないふりしてきてた曲、

超難しい曲、

意味の分からない曲、

弾きたかったけど弾けなかった曲、

分析してみたい曲、

作曲の参考にしたい曲、

などなど、

今まで取りこぼしてきたものをお勉強し直したいと思います!



あー楽しみ!(≧∇≦)!

生徒の皆さんも、レッスンで習ってない曲でも、

自分の好きな曲や演奏してみたい曲があれば、

自分で調べて練習してみてくださいね!

今は、楽譜がなくてもYoutubeなどで解説してくれてたりするから便利ですね!

好きな曲名を入力して、スペース空けて、『ギター』で解説動画が出てきたりしますので!



レッスン以外にも自分なりのトレーニング方法や曲の捉え方、解釈などを自分自身で養ってくださいね!

自分の個性は自分でしか作れませんので!

ファイト〜!♪( ´θ`)ノ


ゲイリーバートン!

2017-06-19 22:32:19 | 日記
先日はゲイリーバートンと小曽根真さんのデュオコンサートに行ってきました。

ゲイリーバートンはこのツアーを最後に音楽活動から引退するというので、聴いておかなかくては!

ゲイリーバートンはビブラフォン奏者で、ステファングラッペリやアストルピアソラ、キースジャレット、チックコリアなどと幾つもアルバムを出していたりするジャズレジェンドです。

教育者としても素晴らしく、ボストンのバークリー音楽大学の学長までやってた方で、パットメセニーやジョンスコフィールド、ウルフガングムースピルなど、有望な新人を自身のバンドに入れ、世に送り出してきたバンドリーダーでもあります。

小曽根真さんもゲイリーバートンに見いだされたピアニストで、このコンサートは師弟コンサートで、しかも師の引退コンサートでもありました。

演奏は本当に素晴らしく、2人が歩んできた音楽の険しくも美しい冒険談をずっどワクワク聞いているような、一大スペクタクル、叙事詩的なコンサートでした。

ある時は中世、またある時は20世紀初頭、そして現代、場所もカリブ海やニューオリンズ、リオ、ブエノスアイレス、ニューヨーク、などタイムトラベルと瞬間移動を同時に行い、様々な時間と場所を魔法使いのように行ったり来たり。そのような風景を音楽を通して見せてくれました。

ビブラフォンの音もCDで聴くのとは違って、輪郭のある立体的な音で、音を一つ奏でることで空間に煙が立ち込めるような感じでした。

ずっとスピーカーからゲイリーバートンの音を聴きいてきたのですが、初めて生で聴いてみて、より彼の音楽が理解出来るところがありました。

小曽根真さんのピアノも日本人離れしたタイム感とメロディーセンスで本当素晴らしかったです!(^o^)/

サッカーで分かりやすく例えると、バルサやレアルでレギュラーでバリバリ活躍出来る日本人って感じです。ほんとスゲー!

ちなみに小曽根さんが自身のCDで演奏しているドラえもんの曲がカッコ良すぎで紹介したいですが、YouTubeに無くて残念…(´Д` )

コンサートの合間に小曽根さんが自分がゲイリーさんにどれほどお世話になったのか、どれほどゲイリーさんがスゴイアーティストで、素晴らしい人間かを話してくれたのですが、本当に愛に溢れたコンサートだったと思います。

こちらのコンサート、録音されておりましたので、またCDで聴けるのが楽しみですね!

小曽根さんは、このコンサートのCDが出来たら、そのCDを引っさげてゲイリーとまたツアーをしたいと冗談を言ってましたが、このコンサートを最後に引退とは本当に寂しいものですね…

74歳?だから、残りの人生の身の振り方もあるのでしょうね。本当に長い間世界の音楽の最先端であり続けたことがスゴイことです!素晴らしい音楽を沢山ありがとうございました!(^o^)/

生徒の皆さんも自分の好きなミュージシャンや素晴らしいアーティストを聴く機会を増やして、もっともっと音楽やギターを好きになってくれると、僕も嬉しい限りです!多分みんなもっと練習してくれるだろうカラ〜♪(≧∇≦)♪

というわけで、ゲイリーさん、小曽根さん、素晴らしい音楽をありがとうございました!!!♪( ´θ`)ノ

よかったら皆さんも聴いてみた下さい!

【Gary Burton & Makoto Ozone "Afro Blue"】

https://www.youtube.com/watch?v=TKA7Jm8BB_w


【Pat Metheny & Gary Burton and Makoto Ozone!!- Montreal 1988】

https://www.youtube.com/watch?v=MO4n3r7HUsQ



即興演奏への第一歩!

2017-06-13 00:00:49 | 日記
先日のL君のレッスンでは、休憩時間がてらピアノで遊んでみました。

先生はCFGのコードをずっと弾いてるから、ピアノの白い鍵盤のとこだけ、叩いてみて!

面白いフレーズが見つかったら、しばらくそれを繰り返してみて!

などと、遊びながら音を出してみることに。

最初、L君はランダムにめちゃくちゃ弾いてました。

次は、

ねーねー、今度は一拍ずつ鍵盤を叩いてみようか、と提案。

すると、一拍ずつ音を奏でるという制限が出来たことで、なんとなく音楽的になってきました。

次に、いつもの16分音符のリズムトレーニングをしている感じで、色々なリズムで鍵盤を叩いてみて、と伝えました。

L君はしばらくなんとなしに音を出していましたが、ついに本人的にお気に入りのリズムパターンを見い出しました。

お、いいねー!そのパターンで上がったり下がったりしてみてー!

すると、なかなか輪郭がはっきりして音楽になってきました。

それじゃー、一拍ずつ上下しながら、そのリズムを繋げてみて!

すると二つのモチーフの組み合わせで、より音楽的になり、自由に上下してたら、さも即興演奏的になってきました!

おー、いい感じじゃん!

それと同じことを今度はギターでやってみて!

そしたら、L君は割とすんなりピアノでやっていたことをギターで演奏してくれました!

おー、すごい、それはもうアドリブだよー!そんな感じで音楽を作っていけると楽しいでしょー!

と話し掛けましたが、

L君本人は集中してて返事をすることもなく無心にギターを弾きまくってました!

素晴らしい!(≧∇≦)!

僕も中学生の頃に即興演奏というものが初めて理解出来た時、家族が自分に話し掛けるのをそっちのけで2時間以上無心にギターを弾いていた時の瞬間を思い出しました!全く同じ感じです!

それを小学2年生の子がやってのけるとは!(^o^)/

もちろんフレージングはまだまだですが、伴奏に合わせて自由に音を紡ぐ、ということが出来るのはスゴイことです。

L君はレッスンが終わる時間が来ても、短かった、もっと弾いていたいと言っておりました!

とっっ〜〜てもいい感じですね!

L君の素晴らしい才能を発見できて良いレッスンになりました!

この調子で自由にギターを弾けるようになっていって欲しいなー(^o^)/

楽しみ〜!(≧∇≦)!

音の強弱!

2017-06-10 20:18:53 | 日記
先日はMちゃんとのレッスンで音の強弱について説明しました。

いつものストロークの練習にクレシェンドやデクレシェンドを付けてみました。

音を弱くしていくとスピードも遅くなりそうだったり、強くすると速くなったりと、最初の頃は音の大きさとリズムスピードがごっちゃにしたりするので、そこにも気をつけようね、とアドバイス。

するとMちゃんはすぐに理解してくれて、弾き分けることが出来ました!

素晴らしい〜♪( ´θ`)ノ

次は「ちょうちょ」のメロディーを弾く際に、色々強弱を付けてみようと提案!

例えば、ちょうちょの人生を考えて、今は優雅にヒラヒラ飛んでるけど、昔のイモ虫時代は大変だったんだ、的なストーリーをイメージして、曲を弾いて!

と言うとMちゃんは、

?(´Д` )?

という感じでしたが、一応弾いてみることに。

弾きながら、

ほらー、今は弾いてヒラヒラ飛んでるよー、とか、ほらっ、ここで辛かったイモ昔時代を思い出して!

とか言ってたら隣で聞いてたお母さんが爆笑してました!

何ですか、辛かったイモ虫時代って!(≧∇≦)!

ってな感じでした。

いや〜、なかなかユニークなレッスンになって良かったです!

色んな曲で自分なりに勝手にストーリーを作って、それを思い浮かべながら演奏したみる、ってことも出来るといいですね!

僕は演奏中に海とかビーチとか波とかをイメージして、曲を弾いたりすることがよくあるのですが、何も言ってないのに、聴いてくれた人が海の情景が見えました、とか言ってくれることがあります。

ギターを奏でることで、海に行った感覚を味わって貰えると、リラックスしたり日々のストレスの浄化作用もあるってことかもしれませんし、自分のギターにそのような効用が備わればいいな、とも常々思っております。

生徒の皆さんも、ギターを弾いて、人に元気やエネルギー、何かしらのパワーを与えることの出来る人にいつかなってもらいたいものです!(^o^)/

その為には、ひとまず表現の基礎としての音の強弱を徹底的にマスターしていきましょうー!!!

いえ〜い!♪( ´θ`)ノ