goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

07年3月九州の旅(その15・熊本行き高速バスに乗車)

(その14から続く)

さて無事に「愛」マーク入りのバスの写真を撮った後は少し時間があるので、天神コアのお店で服を見ていくことに。

「かわいいワンピが欲しいなぁ~」と見てると店員さんに「お姉さんにはこんな感じのが似合ってますよ~」とかあれこれ勧められた結果、ワンピを買う事にしたのですがこれが8250円。
「8500円以上だとノベルティ(粗品)を付けてますよ~」
というトークにつられて結局4000円ぐらいのキャミも買ってしまい、12000円とかなりの出費が・・・

ちなみにデニムのジャケットも勧められて、既に持ってるので断ったのですが
店員さん曰く「九州の気候にはデニムのジャケットは合っていて、春先から秋までずっと戦力になる」そうな。

さすがに
「旅行中に一気に12000円の出費はやばいなぁ・・・」
「いやいや、服はどのみち買うんだから、帰ってから横浜とか東京で買ったとしても出費する事には変わりはない・・」
と言い訳したりしますが、やっちゃった感があるというかなんというか・・・
ただでさえ多い荷物が更に多くなってしまったのはアセアセというところ。


これが今回の収穫
下の写真の丸いものがノベルティの記念品。腕とか肌につけるキラキラなラメ入りのパウダーです。

なにも旅行中に敢えて荷物になる服を買わなくても・・と言われてしまいそうですが、これが案外旅行の楽しみの一つになって
後で「これは○○で買ったのだ」とか思い出したりするのも結構楽しいものです。
今回は全国にチェーン展開しているブランドなので、神奈川や東京で買っても同じですが、旅行先だと結構安くて戦力になるのが買えたりするのもいいですね。
神奈川(横浜)の物価は高いので

さていよいよ熊本行の高速バスに乗車する為に天神バスセンターに向かいます。


バスセンター入口の可変電光掲示板
やたら出発する本数が多いですが、この写真では「自由丘南3丁目急行 11:55」が気になりますね。

ちなみに熊本行は10分間隔と、もはや2時間走る高速バスとは思えない本数です。
熊本行の乗場に行くと11時50分発の便が停車中でしたが、最前列の席が埋まっていたので、どうせなら一番前に乗りたい。と1本待つことにしました。

が始発はここ「天神」ではなく一つ前の「博多駅」という事を忘れていて、結局次の便も一番前は無理で2列目右側になっちゃいました。


ということで12時発の「ひのくに・スーパーノンストップ号」に乗車します
(写真は熊本交通センターに到着後撮影)
角ばった車体が特徴的な、いかにも西鉄風な高速バスです。
車内は普通の2列+2列配置でこの便は4割程度の乗車でした。

トイレはないかも?と飲み物はほどほどにと思っていたら、ちゃんと後方に設置されていました。

天神北ランプから都市高速に入り、ベイサイドプレイスや福岡空港を眺めながらちょっとした福岡観光気分で、大宰府ICから九州道に入ります。

九州道を順調に走っていると突然車内放送がかかり(無線連絡が入った模様)
「南関IC~菊水IC間で事故通行止めのため、一般道迂回します」との放送が・・・ええっ?
という感じですが放送は更に続き

「会社からの指示で南関ICで出口渋滞が発生しているので八女ICで高速を出て、菊水ICは信号がない為、混雑が予想されるので植木ICまで迂回」するとの事。
(結局八女IC~菊水ICで一般道に迂回)

九州道は以前に友人の運転する自家用車で数回通った事があるものの、位置関係が分からずさっぱりというか大丈夫かなぁ・・という感じです。

予告どおり13時ちょっと前に八女ICで高速を降り一般道に。

同乗の中年女性が運転士に
「熊本までどのくらいですか?あと1時間ぐらいで着きますか?」
と質問して
「いや~一般道を迂回するので全く時間が読めないです」
と運転士が答えるのを聞いて、
「さすがに所定運行で熊本まであと1時間なのに、迂回して1時間は無理だろ~」と自分の中で突っ込みを入れるものの、自分もどのくらいかかるのか正直心配になってきます。

少々混み気味の八女の街中を出ると国道4号に入りあっという間に山越え区間に。
通行量は多いものの渋滞はせず流れているのは一安心です。


だいぶ走って山鹿温泉を通過。
(写真は山鹿温泉の少し先の鹿央町内の一般道)

途中に沿道に「大塚病院」というのを発見したものの、とっさのことだったので写真撮れなかったのは残念です。

1時間強、国道4号線で山越えした後、ようやく植木ICから九州道に復帰。
西合志と武蔵ヶ丘という高速道路上の停留所に停車して、福岡からの買物帰り風の女性が降りていきました。
高速道路上のバス停とはいえ、東名高速のように広々とした設備ではなく、本線とは白線で仕切られているだけで、停留所スペースも小さな待合室があるだけの簡素なものでした。

ちなみに、このひのくに号の運賃は福岡からだと西合志も武蔵ヶ丘も熊本市内でも同じ2000円
でも西合志から終点の熊本交通センターまでは600円という、かなり歪な遠距離逓減制な運賃ですが、そもそも福岡~熊本間は2400円だったのが、2001年に乗客誘致の為に2000円以上の区間を2000円に値下げした名残のようです。


水前寺公園の辺りから熊本市電と併走
運良く97年にデビューしたドイツメーカーと日本メーカーのハーフの新型車を発見。
この白一色のタイプの他に車体の下の方が水色に塗ってあるタイプも目撃できました。

さてそんなこんなで50分ほど遅れて、14時40分頃に終点の熊本交通センターに到着しました。途中一般道を回ったのに50分遅れで済んだというべきか・・・
とはいえ大幅に行程が狂った訳でもないので、貴重な体験が出来てラッキーだったかも

さてここで宇土行のバスに乗り換えです。
最初の予定では熊本駅に出て列車で鹿児島県出水を目指す予定でしたが、SUNQパスを使って出来るだけ電車代をケチれないかと、出発前に家で九州産交のサイト(熊本地区のバス会社)を見ていたら、なんと宇土までは一般の路線バスもある模様。
本当は八代までバスで粘りたかったのですが、熊本から直行する便は殆どないのと、途中で八代方面行に乗り換えるのも本数や時間的な問題で諦めました。

案内図で宇土行のバス乗場を確認して向かうと・・・


なんとラッキーな事に14時45分発の「天草アレグリアガーデンズ行の快速バス」が停車中。

ネットで調べた時に宇土までは
「宇土駅前を通る路線バス」(毎時3本ぐらい)の他に、「天草行きの快速バス」(毎時1本)でも、宇土駅から徒歩10分ぐらいの国道上のバス停「宇土(国道)」に止まる事を確認していたので、乗っても大丈夫そうですが、もしかしたら「天草に入るまでは下車はダメ」とか決まってる可能性もあるので、念のため運転士に
「宇土で降りれますよね?」と聞いたら大丈夫そうなので、早速乗り込むとビックリ。

なんとこれまた1列+2列配置の3列シートのトイレ付車両です
予想外に豪華なバスに乗れてしめしめ。です。
1人で乗車している人も2列側の方に座る人が多くて「さすが慣れてる??」なぁと・・・
私は最後の方に乗ったので中ほどの1列席になっちゃいました。

交通センターを発車して熊本駅に向かう途中の道で、狭い片側1車線の道路の中央に路面電車が走ってる区間があったので、上熊本駅への支線かな~と思いきゃ、電車の行先表示を見ると熊本駅方面への路線でした。
熊本の路面電車には2001年の訪問時に少し乗りましたが夜だったので周囲の状況はよく分かりませんでしたが、それにしても、岐阜市内より狭い道に路面電車が走っていて少しビックリです。

30分ほど乗ったところで「次は南田尻・宇土駅入口」という放送がかかったので、降車予定の「宇土(国道)」とは違うものの、宇土駅入口と言ってるからにはここでいいのかなと思い、またまた「宇土駅はここでいいんですよね?」と運転士に聞いて下車。
交通センターから4つ目でしたが、このバスから降りたのは私が最初でした。
他のお客さんはやはり天草まで行くのかな

たまたまバス停近くですれ違った、孫と思しき小さい女の子を連れて散歩中のおじいさんに宇土駅までの道を教えてもらい、駅を目指します。徒歩10分程度との事で一安心。



周辺は丁度九州新幹線の建設工事中で、高架橋が姿を現しているのが国道からも良く見えました。



高架橋をくぐり踏切を渡ると宇土駅が見えてきます。



10分ほど歩いて宇土駅前に到着です。
コンクリート製の駅舎ですがデザインが凝ってる感があって特徴的ですね。

(2007/5/7UP)

次回に続く

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きよぴ
四国旅行お疲れ様です
熊本の路面電車も水前寺公園の辺りとかバスから見てても広かった印象を感じますがそれに較べると熊本駅近くは狭かったなぁと・・

松山の市内線は専用軌道の単線区間があったりするのが面白いですね。PS2の電車でGOの路面電車編でよく走りました{汗}
坊ちゃん列車が加速が良くて面白かった^^50キロぐらいで飛ばしたり。

松山にも「愛」の駅があるからいずれ行かねば・・・
と先を越されましたね{汗}
DK-Kawachi
http://dkkawachi.blog58.fc2.com/
熊本の路面電車は去年のGW遠征で全線乗りつぶしましたが、今年のGWに乗ってきた伊予鉄の市電や土佐電に比べたらまだ広い方ですよ~。

詳細は後日自身のブログ書きますが、四国にある路面電車はもっと驚くかもしれませんよ(笑)
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事