(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

西武新宿線と拝島快速に乗ったよ

南大塚駅から20000系の急行に乗って所沢に向かいます。
2駅先の狭山市から先は以前に乗ったことのある区間。
新所沢の巨大な車庫を見ながら、以前訪れた航空発祥館の最寄「航空公園」を経て、西武線最大のジャンクション駅、所沢に到着です。
ここで一旦降りるとします。

ちなみに池袋線も所沢から飯能方面に2駅先の小手指に車庫があります。
新宿線・池袋線共に所沢から2駅先に大きな車庫があるのはなにかの偶然??

ちなみに新所沢から小手指までは道なり距離だと約2.1キロですが電車だと7.4キロもあります。



所沢駅に到着する池袋線の新木場行。
新宿線と池袋線をつなぐ線路などがあり、複雑な配線になっています。
ホームから間近にダブルスリップポイントが見える箇所があり、よく見るとかなり複雑な構造になっているのが分かります。
出来れば動いているところを見たいものですが、どうも通常の運行パターンでは動かないポイントのようで残念です。

西武線最大・・といってもホームは新宿線上下各1線・池袋線は下り2線・上り1線と、重要駅の割にあまり大きくない・・・という感じもします。
池袋線池袋方面と新宿線新宿方面は同一ホームの隣同士で所沢以遠から都心方面に向かう際は、階段を使わずに相互に乗り換えられる構造です。
しかし・・・同じ都心方面に向かうのにそれぞれ逆方向に発車するという謎な駅でもあります。

(地図で見るとU字の先端が新宿と池袋、下側が所沢という感じで逆方向に発車するのは間違えではないのですが・・・)

新宿線に乗り3つ先の小平駅で下車します。
せっかくここまできたので拝島方面に寄り道です。

小平からは拝島線に乗り換え。
早速、次の萩山駅で多摩湖線と平面交差。
更に次の小川では国分寺線と平面交差。
と平面交差が続きます。
交差地点では私達の乗った拝島行が去るまで駅に入れず足止めを喰らっている列車が見えたりと、なかなかの過密ダイヤぶりです。

この辺り、歴史的に複数の鉄道会社が敷設した路線を西武に統合した経緯があるそうで、地図で見ると各路線が入り組んでいます。
しかも地下を走っていて見えないものの、萩山駅や新宿線の久米川駅の近くでは武蔵野線も交差。
ここに駅があれば便利そうに・・というポイントに駅がありません。
駅がないので移動するパターンによっては無駄な遠回りを強いられたり、1991年秋に武蔵野線新小平駅が水没して長期間不通になった際は、迂回に時間がかかり大変だったそうです。

さてその先、玉川上水駅では再び車庫が現れます。
ここまで来るとだいぶ遠くに来たなぁ・・・という感じがしますが、玉川上水駅には多摩都市モノレールが来ていて、ここから多摩センターまで30分強で400円(約15キロ)
15キロといえば、本厚木~秦野より少し短いぐらいの距離。
そう考えると思ったよりは近いのだろうか・・・。
モノレールの町田延伸が成れば更に距離感は縮まりそうです。

広い範囲を動き回っているように見えて、実は狭いところで遠回りしながら移動しているのだろうか・・・。
早くモノレールが町田まで来てくれることを願っていますが、今着工したとしても早くても開業までは約3年。待ちきれそうにありません。



拝島駅の1つ手前の西武立川駅。
西武立川といえども立川駅には遠し・・・。
相模線の入谷駅を思い出すほど周囲には何もありません。
友人の話ではかっては日産村山工場の新車を一時留めておくカープールが駅の周囲に広がっていたそうです。
この駅の最寄に住む人は、友人に自分の最寄り駅言っても「立川駅」と混同されてしまい、説明しづらいという逸話もあるそうです。

さて小平から約20分で終点拝島に到着。
3月まではJRと西武線は改札なしで乗り換えられ、いわゆる大回り乗車でJR-西武ー地下鉄ーJRという感じで乗ることも出来たのですが、既報の通り今は西武線単独の改札口が行く手を阻みます。
ちなみに南大塚からここまで390円。
南大塚~西武新宿450円・拝島~西武新宿420円なのを思うと、大回り乗車で来れた時に来なかったことが悔やまれます。



しかしそうは言っても今更仕方がないので、拝島から新宿へは今年6月の副都心線開業関連ダイヤ改定で登場した「拝島快速」に乗るとします。
この「拝島快速」は玉川上水を出ると小平まで通過という、今まで拝島~田無間約20キロ・25分は各停運転のみだった西武拝島線に現れた意欲的な速達列車です。
日中のみ30分間隔と運転本数も限られますが、西武は新宿線~拝島方面に今後力を入れていくのでは?という話も聞くので、今後成長していくのでしょうか?
それとも新宿線・西武線快速急行や常磐線特快のように孤高の存在になるのでしょうか?

この拝島快速が出来たのは、拝島駅の改札が分離された事が、一枚噛んでいると私は読んでます。




所沢→小平。小平→拝島に引き続き2000系です。
新宿線では中心的な存在なのか、割とよく見かけました。

この新タイプではない2000系の顔、結構ゴツい感じがして電気機関車の顔のような雰囲気を感じます。

ちなみに拝島快速を含め拝島線も色々な形式が運用に入っているようで、6000系や20000系の列車ともすれ違ったのを目撃しました。



8両編成といえども、前2両+後6両の分割編成
先頭車は貫通構造になっていないようで通り抜けは出来ないのは残念ですが、こういう中間に連結された先頭車というのは絵的に好きです。

各線とも最近は固定編成が増えて以前より見なくなったのは残念です。
地元小田急にはうじゃうじゃいるじゃんと言われそうですが・・・・



こちらは車内の様子。
既に新型とは呼べない車両ですが明るい車内です。
写真右端の部分は改造で設置されたと思われる車椅子スペース。その部分の座席の仕切り板は新タイプになっています。



2000系の座席
座席自体もリニューアルされているようで、1人分ずつ窪みのあるタイプになっています。
座席端の仕切りが最近の標準の大型の板タイプではなく、パイプタイプなのは少々残念。

さて、乗車した拝島快速は拝島から玉川上水まで各駅停車。
その後は国分寺線や多摩湖線との乗り換え駅、小川や萩山を通過。平面交差駅ながら徐行したりストップすることなくスムーズに通過。
ここまでは比較的空いていたのが、新宿線に入る小平で多くの人が乗車。
放送ではしきりには「花小金井には止まりません」と言っています。
停車駅の図を見ると、花小金井駅は通勤急行や快速急行は通過するものの川越・所沢方面からの急行さえ停車する駅。
そのような駅さえも通過するとは、やはり意欲的な列車である事を感じさせます。

田無など主要駅が3線なのに、準急・各停しか止まらない東伏見駅が2面4線なのもビックリ。
まるで常磐線の「ひたちのうしく」のよう・・。

だいぶ混んできたのとまだまだ16時前で時間的に余裕もあるので、上石神井で各駅停車に乗り換え。

車内の放送では「小平と上石神井では別の各駅停車に乗り換え出来ます」と放送していたのも印象的。
小田急だと「本厚木と新百合ヶ丘で各駅停車に連絡します」のような表現ですが、同じことを説明するにも表現は色々ですね。

上石神井からは20000系の各駅停車に乗車。
2000系に較べて前面展望が見やすいです^^

途中ですれ違う電車の行先を見ていると拝島行が結構多いですね。



途中の井萩駅。下り本線(ホーム)・上り本線・上り待避線(ホーム)
といった配列ですが、中央の上り本線を使って下り列車の追い抜きも出来るようになっています。
噂に聞くとおり3線配列の駅がちょくちょくあるのが、やはり印象的です。

高田馬場の手前で30キロ制限のカーブがあったりと、(特に所沢から新宿の)雰囲気から言えば、規模を大きくした名鉄瀬戸線。といった趣を感じます。
ということころで、西武新宿に到着して今回の川越往復の乗り歩き+見学も一応終了です。

いわゆる堤帝国崩壊の時の毎日新聞記事で国交省幹部の談として
「西武は(鉄道外の事業にお金を回しすぎで)バリアフリー化や施設改良などの設備投資が、他の大手民鉄に較べ遅れている」
という話が載っていましたが、それも頷ける。という印象を得たのも事実です。

西武池袋線では石神井公園近辺の複々線工事が進行し、4年後の東横線直通を睨み保谷駅の改良計画の話もあるようです。
今回乗車した新宿線系も萩山付近では高架化工事の姿が見え、将来的な地下鉄東西線直通も模索されるなど、これから線路面での様相も変化していきそうです。

西武鉄道の公式リリースをもって「新生西武を象徴し」と表現されたスマイルトレイン30000系と共にこれからの進化が期待される西武新宿線。今回、いい時期に乗ることが出来たと思います。


*****
前回の記事
副都心線・東上線直通で川越市まで乗ったよ
オールドスパゲティファクトリー川越店
西武スマイルトレイン(30000系)で南大塚駅に行ったよ

所沢の航空公園に行ってきたよ(2007年2月)

08/7/18 2:40UP

コメント一覧

きよぴ
>新所が最寄りの某高校に通ってたとき、飯能方面の友達が

2.1キロなら歩けない距離でもないとはいえ、これはすごいですね。
しかも時間もあまり変らないとは・・・。

新宿線~池袋線直通列車に乗ってみたいものですね。
でも乗るよりも所沢で進入風景を見ていた方が面白いかも??と迷いますね。
所沢の友人も直通列車は面白い。と言ってました(^^;;

>拝島快速
拝島の改札分離に伴い、拝島や青梅線などJR線からメトロ線内までの特にICカードでの乗車で、従来、中央線・中野・東西線経由で乗車しても、西武線経由の安価な運賃が適用されていたのが、改札分離で乗車経路どおりの運賃となり値上げになるケースが出ているそうです。

JRからすれば実際の乗車経路どおりの適正な運賃徴収ですが、西武側からすれば、今まで単に運賃が安価ということだけで、労せず(乗客に選択されずとも)運賃収入を得れたのが、なしになり減収になります。
それを補う意味でも、実際に乗客に乗ってもらう(選択してもらう)為にインパクトのある拝島快速をデビューさせたのかなと。

後は玉川上水から「モノレール+中央線ルート」も無視できないとか、そもそも買物等で立川等ではなく新宿・都心に「西武で」出てもらう。
という要素もあるのかな。と思いました。
両方ともあくまで私の推測ですが・・・・。

>車内の放送
「別の各駅停車に・・・」という案内は乗りなれない私でも、状況がイメージ出来たので分かりやすかったです。

ドア閉め放送は京急の「ドアを閉めます」は独特だとよく聞きますね。
私は京急沿線で育ったのですが、当たり前のように聞いていたので、「京急独特」と言われてむしろ驚いたような。
ドアを閉める操作をするのは車掌さんなので、一般的な「ドアが閉まります」より、言葉としてはあっているように思いますが・・。

副都心線+西武池袋線ルートの方もまだ未乗なので、こちらも遅くならないうちに乗りたいものです。
Rathu-ty
>ちなみに新所沢から小手指までは道なり距離だと約2.1キロですが電車だと7.4キロもあります。

新所が最寄りの某高校に通ってたとき、飯能方面の友達が
小手指から学校まで歩いて通学していたことも間々ありました。
所沢での乗り継ぎが良くない場合なんかは、
早歩きなら所用時間で見てもあまり変わらないのだとか。

ちなみに、所沢の複雑な配線は野球臨で運転される臨時電車や、
新宿線(南入曽)←→池袋線(小手指・武蔵丘)で、
検査や車両のやりくりなどの関係上運転される回送などで使用されます。
営業列車として乗車できるのは前者だけなので、貴重でもあります。
(とはいえまさに昨日、西武新宿始発の急行西武球場前行きで件の線路を乗車してますが)


>拝島快速
日中30分に1本の設定は多少「やりすぎ」な感がありますが、
姿勢としては悪くないと個人的には思っています。
また今回の改正で組まれた日中ダイヤは、
上下ともにかなりキレイにまとまっていて理想的なダイヤに近いと思います。
ただ、小平以西の利用率を上げるのは難しそうですね。。。


>車内の放送では「小平と上石神井では別の各駅停車に乗り換え出来ます」と放送していたのも印象的。
この逆は一般的なんですかね?結構西武では良く聞くのですが。
『この電車で鷺ノ宮まで行かれましても、お乗り換えの各駅停車は同じ電車になります』
あと、『ドア閉めさせていただきます』という放送もたまに聞きますが、
日本語的には微妙なこの放送も、他では珍しいんでしょうか??
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事