goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

湘南モノレールに乗ったよ(前編)

さて、いよいよ夏本番
夏といえば、海水浴やプールで水を浴びて??涼しくなりたいところですね。
海水浴といえば神奈川では江ノ島海岸が有名です。

江ノ島への交通機関といえば江ノ電が有名ですが、大船駅から出ている湘南モノレールも忘れてはいけません。
湘南モノレールは日本でも数少ない懸垂式モノレール。

今回はこの湘南モノレールに乗ってみるとします。



ということで湘南モノレールの大船駅にやってきました。
JR大船駅からは旧来の神戸寄りの改札を出て東口に。
ルミネウィングの2階を通じて直結していて、徒歩数分といったところ。

ケアベアTシャツ(サンキューマート・109 MACHIDA)409円
フリルショートパンツ(NOWHERE・町田ジョルナ)1480円
カチューシャ(CouCou・本厚木ミロード)315円
ハートネックレス(インターユニット・ビナウォーク)630円
ブレスレット(店名忘却・ビブレ横浜)300円





モノレールの大船駅は2面1線の頭端式ホームですが、改札口は先端ではなく乗車ホーム側にあります。



窓口で1日乗車券を買って、早速乗車するとします。

ホルダーネックワンピース(DELYLE・109 SHIBUYA)4935円
カーディガン(ハニーズ・購入店名・金額は忘却)
グラディエーター風サンダル(ヌーベルヴォーグ・相模大野ステーションスクエア)2000円





こちらが湘南モノレールの1日乗車券
新型5000系と江ノ島の合成のデザイン
江ノ島乗り入れや辻堂延伸構想をイメージ・・・するかな??

定期券サイズのカード型ですが、素材は薄いです。折らないように要注意
大人600円。大船~江ノ島間は片道300円なので往復するなら1日乗車券がお勧めです

この他にJRの「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」でも湘南モノレールが乗り放題です。

(車両は500系)



座席に座って車窓を楽しむの良いですが、折角なので先頭部でかぶりつきをするとします。
(車両は5000系5606号)



大船を出て最初の停車駅「富士見町」駅が見えてきました



ここで早速、対向列車と行き違いです。
7分30秒間隔で片方向に毎時8本運転と、単線区間とは思えない本数の多さです。



折角の1日券なので途中の駅で降りてみることにしましょう。
まずは3つ目の湘南深沢で途中下車です。



湘南深沢駅から少し歩いたところには車庫があります。
車庫といってももちろん高架線



湘南深沢を出て車庫の横を通過した列車は、一路江ノ島を目指して鎌倉山を越えます。
勾配区間ですが、急坂にも強い懸垂式モノレールにはへっちゃら



駅に戻り再びモノレールに乗車します。

暑いので冷房の効いた涼しい車内に早く入りたいです

湘南モノレールの途中駅は簡素な構造で無人駅です。
(一部の駅では混雑時間帯は係員がいるそうですが・・・)
なので各駅で車掌さんが乗車券を回収しています。

簡素な構造故にバリアフリー化の進捗も今ひとつ。
またお手洗いも両端の大船・湘南江の島駅の他には途中の湘南町屋駅にあるのみ(公式サイトによる)
なので要注意です。もちろん車両内にもありません。

後年に開業した新交通システムなど中量輸送機関の駅には、お手洗いやバリアフリー設備が設置されていることを考えると、開業した当時(昭和45(1970)年開業)の背景が偲ばれます。
とはいえ、モノレールに乗車している今は既に21世紀の2010年。今後の駅設備等の改良に期待したいところです。

ちなみに大船~湘南江の島間の所要時間は標準13分45秒(公式サイトによる)。途中6駅もある割に意外とすぐに着いてしまいます。


後編に続く


お断り
構成の都合上、写真の撮影順や乗車時の行程は異なります。

衣装類の表記の金額は購入時(2010年4~7月)のものなので定価とは限りません。
全て自己所有品です。


8/1 1:46

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きよぴ
火星―αさん
確かにヒビが入ってますね。
この10枚目の写真、歩道が全くないし一般道には見えないですね

kusakabe-dcさん
いやぁ~アセアセ
「かぶりつき」じゃなくて「前面展望」というようにした方がいいかな・・{汗}
kusakabe-dc
このモノレールは、かぶりつきで見ると最高に面白いですよね。
まるで遊園地の遊具みたいです。
トンネルに入るところは、TDRみたい。
去年初めて乗ったとき、思わず帰りも乗ってしまいました。
きよぴさん、女の子は「かぶりつき」なんて言葉は使っちゃいけませんよ。
火星―α
http://hp.kutikomi.net/boot-log/
懸垂式のモノレールは珍しいように思います。

個人的には上から10番目の写真での道路のひび割れが気になります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事