今回はネット閲覧中に見つけた話です。皆さんは如何に平穏なのかと言う事を考えて下さいね。そのために引用します。個人名やらは出しませんし。私が読んだサイトにも載っては居ませんでした。本来なら許可を取った方がいいかとも思いましたが。その文は医師ならではの話であり、、此処にその医師に敬意を払って上げる事としました。それではお読み下さい。重い話ですが、、
診察室で彼女はこうつぶやきました・・目には一杯の涙を浮かべて・・
彼女が幼い頃から彼女の父親はいつもお酒を飲んでいました。飲んで・・暴れて・・・殴って・・寝る。そしてまた目が覚めると・・また飲んで・・
当然仕事はしておらず、父親の両親の仕送りと母親がパートで稼いだ少しのお金で必死に生活していたんです。でも大半は父親のアルコール代に消えていきましたから、借金ばかりが増えていったんです。
そういう訳で彼女は幼い頃から貧乏でした。いつも同じ汚い服を着させられ、欲しいものも買ってもらえず、ろくな食事も与えられず・・・給食費を滞納して同級生からからかわれる事もあったそうです。
でも、朝から晩まで必死に働いている母親を見ていると、どうしても文句が言えなかったんですね。
そして彼女が8歳の時に衝撃的な事件が起こります。
ある夜、母親と寝ている時に、酔った父親が、いきなり部屋に入ってきて、突然母親の頭部を蹴飛ばし、踏みつけました。大声を上げて、何度も・・何度も・・血だらけになって、意識がなくなるまで・・・彼女はその光景を目の前にして、何も出来ず、部屋の隅で泣きながら、ただ震えていたといいます。
母親は軽い脳震盪ですみましたが、次の日から彼女は父親が怖くてしょうがなくなりました。とにかく父親を怒らせてはいけない・・家が貧しいことにも決して文句を言わず、欲しいものも欲しがらない・・
父親にいくら殴られても決して泣かない。
学校でどんないじめにも耐え、自分がどんなに惨めでも、
下を向かないように生きていこう・・・
母親と姉を守りながら、必死に感情を押し殺し、
我慢しながら精一杯頑張ろう・・
幼いながらに、彼女は心にそう誓ったんです。
そういう訳で、頑張り屋となった彼女は中学校を非常に優秀な成績で卒業、奨学金とアルバイトで高校にも進学しました。とにかくお金を稼げるようになって、大学に進学し、早く家を出たい・・・
そのことだけを考え、遊びにも行かず、恋人も作らず、ひたすらにアルバイトをしていたんです。
それから、奨学金とアルバイトで大学に進学し、卒業後はIT関係の会社に就職、そして逃げるように念願の一人暮らしを始めたんです。仕事面でも非常に真面目で優秀でしたので、すぐに昇進し、20歳台前半でも月に30万円も稼げるようになったんですね。
しかし・・彼女が家を出てからすぐに、父親は体調を崩してしまいました。
病名は肝硬変・・原因はアルコール・・まあ、自業自得ですよね。
病気になっても飲酒は止まらず、入退院を繰り返すようになり、母親は何度も病院に足を運ばなくてはいけなくなったんです。そのためパートの仕事が出来ず、これ以上借金も出来なくなり・・・・結局・・・娘達に泣きつきました。
彼女の姉はもう嫁いで子供もいたのですが、夫の稼ぎが良くないため援助出来ないと・・・それを聞いた彼女は、今までずっと苦労している母親を不憫に思い、自分が助けるしかないと・・・
そして、なんと月に18万円ものお金を父親の入院費、母親の生活費のために、実家に送ることにしたんです。
30万円の給料の半分以上を親に送り、残った12万円で残りは家の家賃と生活費です。それゆえ彼女の生活は非常に切り詰めたものになりました。
一生懸命に働いているのに、自分の好きな服は買えず、化粧品も一番安いもの・・友達からの飲み会の誘いも断り、彼氏も作らずに、極力無駄なお金は使わない。頼まれた残業は一手に引き受け、朝早くに出勤し、いつも帰りは終電でした。
仕事に依存、没頭することで、
必死に自分を保っていたんですね。
そんな生活が2年くらい続いてから、ついに父親は危篤状態になりました。結局アルコールを止めることが出来ずに、肝臓、腎臓、心臓と次々と悪くなり、最後には透析を回して寝たきりの状態になっていったんです。
父の状態が悪くなるたびに、母親から泣きながら電話が来るようになりました。母親を励ましつつ、両親の為にさらに必死に働き、彼女の体力は徐々に限界が近づき、精神的にも情緒不安定になっていきました。
慢性的な疲労感が取れず、仕事の前に急に気持ち悪くなったり、過呼吸発作を起こし、情緒不安定から過食やリストカットも繰り返すようになりました。
このままでは仕事が出来なくなると危機感を感じ、精神科を転々するんですけど、どこの病院に行っても、「うつ病」と言われ薬を出されるだけ・・・
一向に良くならず、最後に私の所に来たんです。
「母の人生を考えると、本当に馬鹿みたいだと思います。
早く父親が死んでくれれば母も楽になるのに・・・」
彼女は涙ながらに訴えていました。未だに8歳の夜のことを思い出し、夜怖くて眠れなくなるといいます。会社で怒鳴り声を聞いたり、テレビドラマで暴力的なシーンを見るだけで、体が震えてきてしまうんです。
彼女の話を一時間程聞いてから、診断としては「適応障害」ですが、
ベースの性格を考えると「アダルトチルドレン」
いわゆる「サバイバー」・・過酷なストレス環境での生還者、
そして典型的な「PTSD」・・・原因は「親の呪縛」です。
身体的にも疲れ切っており、精神的にかなり不安定でしたので、ストレスから遠ざける意味でも親と連絡を絶ち、仕送りも減らして止めるように勧めたのですが・・・(両親には生活保護の申請を勧めました)
お金を送ることで、いつか父親は自分に謝ってくれる・・
母親が誉めてくれる、自分を抱きしめてくれる・・
母親だけでも見捨てることは絶対に出来ない。
だから絶対にお金を送りたいと・・・・・。
涙をこらえ、歯を食いしばりながら
そう呟いた彼女の顔はまるで幼い少女でした。
今まで、この子は、どんだけ我慢して・・・
どんだけ頑張ってきたんだろう・・・
決して報われない幻想の為に・・・
両親はどこまで・・
この子を食い物にするんだろう?
今までの経過を長時間聞き入り、彼女の過酷な運命を考えると、
私も思わず泣きそうになるのと同時に、
彼女の両親に対する物凄い憤りを感じました。
診察机の下で強く握りしめ、
震わせた拳を彼女に隠すのに必死でしたよ。
彼女のように親を恨んでいても、
最後には面倒をみてしまう人・・
非常に多いです。
私は同じような過去を持ち、20歳代前半で自分の体を売り、月に70万円もの大金を両親に送っていた患者さんも診たことがあります。その彼女の両親も何の躊躇もなく、その金額を受け取っていると聞き、ゾッとしたのを覚えています。
彼女達はお金を送ることで親から見離されていない、
親は自分を頼りにしてくれるという安心を買い、
いつか親が自分に謝る・・生まれ変わってくれるだろう
という幻想に支配されているんです。
切ない話ですが・・・・
アルコール依存症の家族からなるAC(いわゆるACOA)の場合、問題があるのは父親ではなく、むしろ母親の方なんです。
アルコールに溺れる夫を捨てられずに、子供に責任転嫁し、
死ぬまで夫のアルコールに付き合い、自分の人生も破滅させてしまう・・・
さらに自分の身代わりを子供に押し付ける・・・
もし娘を本当に愛しているなら・・・夫や自分のことで娘の人生を犠牲にするなんて考えられません。
母親は娘達の為に、夫を捨てなければならなかった
んだと思います。もし捨てることが出来なくても、
「私達のことは、放って置いていいから、
あなたは、あなたの人生を生きなさい」
その一言を母親が彼女に言うことが出来たら・・・・・・
彼女の人生は変わっていたかもしれません・・
でも彼女の母親も恐らく彼女と同じAC・・・
もの凄い苦労をしてきたんでしょう。
そして父親にも、お酒に溺れなければいけない理由があったのかも・・・。
仮にそうだとしても、何とかして彼女の代で
この最悪のAC連鎖を断ち切らないといけません・・
彼女には以下のことを伝え、必ず良くなることと、
今後も外来に来ることを約束しました。
「あなたの親は絶対に変わらない・・」
「あなたが必死に追い求めているのは幻想です・・・・」
「変えるのは親じゃなくてあなた自身・・・」
「親の為に生きるのではなく、自分の為に生きること・・・」
「そして自分を許し、自分を好きになって褒めてあげること。」
「父親が死んでもその呪縛は決して外れない・・・」
「あなたが変わろうと思わない限り・・・」
P.S.彼女は私の所に2年くらい通い、自分で過去の自分と向き合う作業(グリーフワーク)を行い、非常に良くなりました。何とか親の呪縛も断ち切り、今は結婚して一人子供を出産し、幸せに暮らしております。

逃亡中、奴隷たちは通常、昼間は隠れ家にかくまって貰い、夜中に次の「停車駅」へと旅をしました。ただし、毎晩、泊まる所があった訳ではなく、森や沼地に隠れなければならない事もあった。こうして黒人たちは南部から北部に逃れたのでした。日本の部落民たちは、自分が被差別部落の出身がばれない様に、車には乗らず移動は鉄道で、そして自分らの集落がある家がある駅では決して降りないのだそうです、一駅手前か後の駅に降りて歩いて家まで帰ると本には書いてあった。部落民とは江戸時代に士、農、工、商、エタ、非人と言うヒエラルキーの中での最下層の人たちの事です。すなわちエタ、非人の史料では、すでに鎌倉時代中期の文献に部落差別の原型が記述されて居ます。その後、16世紀末に豊臣秀吉は、農民が田畑から離れることを禁じる為に、武士と町民・農民とを分けた身分制度を作りました。この身分制度をさらに進めるため、徳川幕府は歴史的、社会的な経緯で差別されて居た一部の人々を、著しく低い身分として固定し、職業や住むところを制限しました。
こうして被差別部落の形成が進み、その多くが生活や暮らしが低いレベルにおかれていったと言われて居ます。この差別されて居た一部の人々は、占術など神秘的な技能を持つ職人や芸人、そして、生き物の死にかかわる職業に携わって居ました。そして、科学が未発達であった当時、多くの人が抱いて居た「ケガレ意識」の対象として見られて来ました。神秘的であるが故に、畏怖の念から「ケガレ意識」の目で見られてしまったのでしょうか。観阿弥(かんあみ)や世阿弥(ぜあみ)が完成させた能をはじめ、歌舞伎や人形浄瑠璃などの芸能、寺社の庭師、武具や馬具、太鼓などの革製品の生産、竹細工にいたるまで、現在日本の伝統文化と言われるものの多くは、当時の被差別民衆が担って来たものです。
1871年(明治4年)の解放令によって、こうした差別の身分制度は廃止されました。 しかし、被差別部落が長年おかれてきた厳しい状況は改善されずに形式的なものであったため、周囲からの偏見や差別はそのまま放置されました。明治以降の資本主義化による制度や産業の変革により、被差別民が担ってきた皮革産業などの特権は資本家に奪われ、被差別部落の生活や実態はより厳しいものになっていきました。1922年(大正11年)の全国水平社の結成は、被差別部落の人達が不当な差別を自らの運動によって解消しようと立ち上がった出来事でした。現在、行政、企業、宗教団体、民間団体等、多くの人や団体が部落差別問題の解消に取り組んでいます。しかし、今日に至っても、同和問題は結婚や就職など日々の暮らしの中で差別事件として、早急に解決が必要な現実の社会問題となって現れて居ます。(注)権力の関与の程度や成立の時期は現在も研究者の間で議論が進められて居ます。
学校で一番の問題児はわがまま育ちで嘘つきなメアリーだ。彼女は金持ちの権力者であるティルフォード夫人(フェイ・ベインター)の孫で、自分のわがままが通らない学校を嫌って居た。カレンとマーサを悩まして居る人物はもう1人おり、それはマーサの伯母で学校を手伝っているモーター(ミリアム・ホプキンズ)だった。モーターは元女優だが今はすっかり落ちぶれており、金銭的にマーサへ依存して居た。
また嘘をついたメアリーはカレンに怒られ仮病を使う。ジョーが往診に来て居る間、マーサとモーターは口論になる。モーターは、マーサがジョーに嫉妬してイラついて居る、マーサのカレンへの執着は異常だと彼女を侮辱する。その喧嘩を生徒が盗み聞きして居た。メアリーはロザリーがヘレンのブレスレットを盗んだ事実を掴み、彼女からお金を脅し取る。そのお金で勝手に家へ帰り、ティルフォード夫人に怒られる。どうしても学校が嫌なメアリーは、モーターの“異常だ”と言う発言を勝手に膨らませ、カレンとマーサが同性愛者であるかの様な話をでっち上げる。それを聞いたティルフォード夫人は驚き、すぐに他の父兄にもその事を知らせる。
学校では理由も解らないまま父兄が次々と生徒を連れ帰ってしまい、カレンとマーサは混乱する。ようやく事情を聞き出した2人は、ティルフォード夫人の屋敷へ抗議に行く。カレンとマーサが屋敷へ行くと、ジョーも居た。夫人の甥であるジョーはカレンとの結婚を辞める様に説得されて居たのだ。3人はこの話が事実無根である事を訴える。しかし夫人はそれを認めない。そしてついにメアリーが呼ばれる。“2人が変な事をして居るのを見た”とメアリーは嘘をつき続けるが、その嘘はすぐにバレる。しかし“実は見たのはロザリーだ”とさらに彼女は嘘を重ねる。ロザリーもメアリーの陰湿な脅しに屈して“メアリーの言う事は本当だ”と嘘をついてしまう。
カレンとマーサの噂は町中に広がり、さらに裁判をした事で新聞にまで書かれてしまう。裁判は重要な証人であるモーターが証言を断った事で敗訴し、2人は家から出られない日々を送って居た。そこへ金に困ったモーターが図々しく帰って来る。マーサは伯母の無神経さに追いつめられる。カレンの事で病院を辞職したジョーは、3人でどこか遠くへ行ってやり直そうと言いに来る。マーサはこの申し出を前向きに考え様とするが、カレンはジョーの変化に気づいて居た。どこかで自分たちを疑って居るジョーを信頼出来なくなって居たカレンは、彼と別れる。それを聞いたマーサは激しく動揺し、自分がカレンの事を愛して居るのだと打ち明ける。マーサは17歳の時からカレンに恋愛感情を抱き、そんな自分を責め続けて来た。
そこへティルフォード夫人がやって来る。子供たちの嘘がついに判明したのだ。謝罪をしたいと言う夫人を、2人は冷たく追い返す。カレンはマーサを励まし、1人で散歩に出る。しかしモーターがマーサを探す声を聞いて急いで家に戻る。マーサは自室で首を吊って自殺して居た。マーサの葬儀の日。多くの人が遠巻きにカレンを見つめる中、彼女はマーサに別れを告げる。そして誰にも声を描ける事なく、1人でその地から去っていく。
「噂の二人」The Children's Hour
まだ観た事が無い人が居たら。是非、観て見て下さい。今の時代みたいに同性愛者の人権もクソも無かった1960年代初頭の映画です。私が、今回、言いたかった事は差別についてです。誰だって差別をされるのは嫌な筈です。しかし心ない人、いや誰でもが差別をして居ます。昨日テレビを見て居たら女子プロレスラーの木村花ちゃんの事がニュースで流れて居たが、どういう話かと言うのは皆さん知って居るかとは思いますが。テラハウスと言う番組の事で番組内での出演者とのやりとりをめぐり、SNS上では木村さんを誹謗(ひぼう)中傷するコメントが集まって居た。木村さんのものと見られるインスタグラムのアカウントには23日未明、目を閉じた自身の写真とともに、「愛してる、楽しく長生きしてね。ごめんね」というコメントが投稿されて居た。
スターダムは「突然の事でファンの皆様、関係者の皆様には深いご心配と、哀(かな)しみとなり、大変申し訳ございません。詳細につきましては、いまだ把握出来ていない部分もあり、引き続き関係者間の調査に協力してまいります」とのコメントをホームページ上に掲載した。フジテレビは23日、「木村花さんの突然の訃報(ふほう)に接し、言葉を失っております。ご親族の皆様へ謹んでお悔やみ申しあげると共に、ご冥福を心よりお祈り申し上げます」とするコメントを出した。そして昨日。インスタグラムやらSNSで「何時まで、生きてるの〜〜!!さっさと死ねばいいのにさぁ〜〜なぜ死なないの〜〜!!」と書き込んで嫌がらせの誹謗中傷を書いて居た大学生が起訴された。本人は謝罪したそうだが、、こう言うバカが如何に多いか。私が大学に通って居た頃も大学生の大半は皆、バカだった。人をおちょくり、テストはカンニングで済まし。レポートは人のレポートを写して提出して居た、大学生が如何に多かったか。最近のレポートやら宿題は少し前ならフロッピー。今ならDVDで提出だから、殆んどの文を自分では書いて居ないと教授たちが嘆いて居た。そしてこう言って居た教授も居た。コピぺでもいい。なぜなら文を読むからだ。最近の学生はそれすらしないと......。その大学生は木村花ちゃんを自分が殺した事に付いてはどう思って居るのだろうか。もう、その大学生の兄弟も親も親戚も世間から非難の目を向けられて一生を過ごすのだ。そして自分は「ごめんなさい」で済ませるつもりか?司法は黙っては居ないぞ。人を間接的にも殺したんだ本来なら死刑だが。情状酌量の余地もあると見做されるのだろう。数年は刑務所行きだな。私のblogも今だに書き換えられて居る。しかし誰がやって居るのかは見当も付き掛けて居るのですよ。やって居ればいい。私はもうどうなっても知らないです。散々辞めてくれと言って来た。改めて木村花ちゃんのご冥福を御祈り致します。
- 木村花さん(20年1月4日撮影)