goo blog サービス終了のお知らせ 

葡萄&ブルーベリー園 『Piccolo』だより

日本の清流百選のひとつ、阿多古川(天竜川水系)沿いの山里に小さな葡萄&ブルーベリー園を作りました。

疲れた一日が終わった

2010-06-21 21:39:21 | 日記
 明日はまた雨という天気予報だったので、太陽が雲に隠れたのを見計らって最後のサツマイモの苗の植え付けをしました。どうしても今日で終わらせたかったので、夕闇の迫る中、見える限りは頑張ろうと必死の思いで植え付け、なんとか終了しました。植え付けが終わって愛犬を連れて遅めの散歩に出ると、村の道はもう真っ暗で、村に5灯ある街灯を頼りに一周してくると、もう8時を回っていました。茶畑の中は、そこここから渋みと甘みの混じった茶の香りが流れてきて、梅雨の合間の晴れ間を利用して、茶農家の人たちが新芽の剪定に精を出していた一日が思い起こされました。
 疲れた一日。アート・ペッパーでも聴きながら、早々にベッドに入ろうと思います。

今日の音楽(ブックマーク参照)You'd Be So Nice to Comp Home To:http://www.youtube.com/watch?v=nh-zwXunIE8

摘粒作業

2010-06-20 22:42:57 | 日記
 雨が降ったりやんだりの一日。上の畑で、栗の花が開き始め、独特の栗の花のにおいがが立ち込めていました。
 今日はハウス内で摘粒作業をしました。一房一房手に取り、大粒種は30~40坪程度に減らすのですが、これがなかなか難しいのです。大体一房に50~60粒は付いているので、まず最初に極端に小さいものを取り除きます。そのあとは房がきれいな形状になるように等間隔に減らしていきます。しかし、どうしても数を減らすのはもったいない気がしてしまいます。なかなか思い切れず、50粒前後になってしまうのです。まあ、今年は実をつけるのが1年目なので、味を確かめることが主要な目的だから大きさはあまり関係ないよな、と自分自身に言い聞かせて、適当に作業を終えました。

 それはそうと、サッカー・ワールドカップの日本が頑張っています。25日のデンマーク戦も楽しみです。テニスのウィンブルドンも、間もなく始まります。そういえば、ワールドカップに引き込まれて、ここのところご無沙汰のサイクルロードレースも、7月3日にはツール・ド・フランスがスタート。また寝不足になりそうです。

今日の音楽(ブックマーク参照)Gloomy Sunday:http://www.youtube.com/watch?v=4homC70VS9E

窒素濃度と葉色の関係

2010-06-19 23:49:45 | 日記
 ニューナイとザバルカンスキーの葉が他のブドウの葉と比べて緑が淡くなっていることに気づきました。
 生育の状態を判断する上で、葉の色は重要で、窒素濃度と葉の緑の濃さは正比例すると言われています。これは窒素不足と判断して、肥料を多めに施すことにしました。
 ほとんどの木が開花してから1ヶ月がたち、大部分の新梢が伸びを止め始めていますが、甲斐路だけはなぜか成長が著しく、まるで竹の子のようにぐんぐんと新梢を伸ばしてきます。摘心しても、またそこから脇芽が伸び出してくるので、また摘心の繰り返しです。反対に、花を付けなかった中のひとつ、紅金沢は新梢がなかなか伸びないと心配していたのですが、落葉し始めたと思ったら、いつの間にか枯れてしまいました。同じように水やりをし、同じように肥料を与えていても成長はさまざま。ブドウも人間と同じなんですね。

今日の音楽(ブックマーク参照)Over and Over:http://www.youtube.com/watch?v=OnTQq13O6cE&feature=fvsr

雨の一日

2010-06-18 21:19:28 | 日記
 大降りの雨となっています。今夜から明け方にかけて、さらに雨足が強まるようですので、明日の朝は阿多古川も増水していることでしょう。浜名湖で20人が乗ったボートが転覆したように、風も強まってきています。梅雨というと、しとしとと降り続く雨が特徴だったと思うのですが、ここ2~3年の梅雨は豪雨被害が出るような荒れ模様が続いていますので、今年も心配です。
 今日は午後、ギャラリーをオープンさせた中学時代の友人の家に顔を出してきました。ここで、9月に野菜の育成と収穫の手伝いに行っている知人の奥様が個展を開くので、その打ち合わせでした。今は、市内の医大で絵画療法を指導している先生と生徒(絵画に取り組んでいる障害者)の作品展が開かれていました。なにしろ、田舎の自宅の庭に自分で建てた建物を利用してのギャラリーですので、そんなに大きくはないのですが、4月のオープン以来、月平均150人ほどの来場者があったそうですから、頑張っているほうではないでしょうか。

今日の音楽(ブックマーク参照)Siciliana:http://www.youtube.com/watch?v=4dBoZUaco20

『ブドウの女王』アレキサンドリア

2010-06-17 15:49:20 | 日記
 オリンピアに次いで今年たくさん収穫できそうなのはオリエンタルスター。2年前に苗木が売り出されたばかりの新品種です。母方の祖父をマスカット オブ アレキサンドリア、母方の祖母をスチューベンとし、父をルビーオクヤマとする新品種です。ヨーロッパ系のブドウは病害虫に弱く、また少しの雨で裂果したりするので育てにくいのですが、スチューベンという米国種の遺伝子が入ったことで、耐病性も高まり栽培もしやすくなったと言われています。
『ブドウの女王』と言われるマスカット オブ アレキサンドリアは、紀元前のエジプトが原産で、以来連綿と続き現在まで最高級品種の称号を維持しているのですが、日本ではガラス室での加温栽培でないと栽培が難しいと言われており、ブドウ産地の山梨県でも定着しなかった品種で、買うとなると1kg(ほぼ2房)で6,000円以上もしていますから、なかなか手が出ません。その味と香り(マスカット香)がどの程度、このオリエンタルスターに引き継がれているか、それを楽しみにしています。
 実はこのマスカット オブ アレキサンドリアにも挑戦してみたいとは思ったのですが、あまりに難しいという記述が多かったので諦めました。その代わりに、このアレキサンドリアの果色(緑黄色)が紫紅色に変異した変異種の紅アレキ(こちらは南ア原産)を1本植えています。今のところ順調に開花し、結実しています。

今日の音楽(ブックマーク参照)Vivaldi - Concerto for Piccolo and Strings in C Major RV 443:http://www.youtube.com/watch?v=XeRg0wvIXGY&feature=fvsr

阿多古川風景

2010-06-16 21:39:25 | 日記
 歯医者からの帰り、阿多古川の写真を撮りました。太陽が西の山塊に沈もうという時刻でした。いくつかお気に入りの景観があるのですが、帰宅を急ぐクルマも多く、一車線の道路なので、なかなか停めるところがなくて、我が家の近くまできて、やっと停めたのが、ここでした。昨日までの雨で上流から流れてきた雑木が岸辺に滞留していました。
 この辺りも、7月になると、水遊びにやって来る町の人たちのパラソルで埋まります。今はまだ観光客の姿は少なく、鮎釣りをする姿もほとんど見かけません。水面に新緑を映して、静かな時間が流れていました。
 


今日の音楽(ブックマーク参照)Porque Te Vas:http://www.youtube.com/watch?v=2G-_lmBTrLQ

オリンピア

2010-06-15 21:10:43 | 日記
 植え付けたばかりのサツマイモの苗が、雨に濡れて気持よさそうに葉身を伸ばしていました。
 ブドウたちも果粒の肥大期に入って、ぐんぐんと膨らみ始めています。写真はオリンピアです。2年目なのに、1本の木に35個も花をつけてしまい、それがみな実をつけました。こんなに成らして大丈夫なのか、ちょっと心配ではあるのですが、とりあえずそのままにして、まだ摘房はしていません。
 このオリンピアは、巨峰と巨鯨を交配して作出された品種で、東京オリンピックの年(1964年)に聖火の炎の色と同じ紅い実の色から『オリンピア』と名付けられたのだそうです。裂果が多いことから、なかなか産地化には至っていない品種で、お店の店頭に並ぶことはないようです。また夜の気温が高いと美しい鮮紅色に着色しないなど、なかなか育成の難しい品種のようです。”蜂蜜に似たうまさ”というキャッチフレーズに期待して植えてみたのですが、はたしてどんな味が味わえるのか? 楽しみではあります。

今日の音楽(ブックマーク参照)Beat of Your Heart:http://www.youtube.com/watch?v=IooydTcWy-w

アジサイの季節

2010-06-14 15:51:38 | 日記
 雨の中、庭のアジサイが白い花をつけました。『迷うアジサイ七色変わる。色がが定まりゃ花が散る』と歌われている花です。初めは白っぽく咲いて、徐々に紫色に変わるのだそうですが、我が庭のアジサイは最初から白は白のまま、紫は紫のままでした。どの株も白か紫ということからすると、どうやらこの辺りの土壌は酸性で、そのあたりに原因があるのかもしれません。根元に石灰をまぶしておくと、翌年はピンク系の花をつけてくれるそうなのですが、アジサイはこれらの花のように質素に控えめに咲くところがいいので、このままにしておきましょう。
 やっと梅雨前線が北上を開始しつつあるようで、雨雲が、きれいだった6月の空をすっぽりと隠してしまいました。でも、暑さが去って、身体のほうはほっとしています。ハウス内の気温も27度C。ブドウたちも、ほっと一息ついているのではないでしょうか。

今日の音楽(ブックマーク参照)Nine Million Bicycles:http://www.youtube.com/watch?v=eHQG6-DojVw

雨の中、サツマイモを植え付ける

2010-06-13 21:12:10 | 日記
 やっと雨がやってきました。天気予報では朝6時から雨だったのですが、朝、窓を開けると曇天。天気予報を見ると正午から雨に変わっていました。
 それなら、サツマイモの植え付けができるということで、朝食前に、マルチがけしておいた畑に出て、大慌てで、取り置きしておいた分をすべて植え付けようと奮闘しました。が、そんなときにかぎって薄日の中から突然雨が降り出してくるものです。しかたがないので、小雨を見計らって、少しずつ植え付けることになり、結局、終わったのは夕闇迫るころになってしまいました。
 今年はさつましろの苗の伸長が遅く、植え付けることができたのは、まだ半分ほどです。この雨で苗も伸びてくれることを願っているところです。
 今年、さつましろに伏せ込んだ種芋は、以下の5品種。(1)安納紅、(2)安納黄金、(3)黄金紫、(4)隼人ゴールド、(5)太白。果肉の色は(1)と(2)と(4)がうす紅色、(3)は紫色、(5)は白です。それぞれ、とてもおいしいサツマイモです。その味については、また機会があったら記したいと思います。

今日の音楽(ブックマーク参照):St.James Infirmary ; http://www.youtube.com/watch?v=8kdW4OK8IUI

炎天下の作業

2010-06-12 16:41:29 | 日記
 土曜日は知人の農場の手伝いの日。天気予報では一日中曇りだったので、炎天下の作業はないから楽かなと出かけたのですが、農場に近づくにしたがって(クルマで家から約40分といったところです)晴れ間が出て、結局、快晴の下での作業となりました。昨日、お話しした雨ざらしのトマト棚を一回りし、脇芽つみ。9時半から30分ばかりおやつタイムがあって、その後はオクラ、モロヘイヤ、スイカ、ズッキーニなどに水やりをしました。
 ここの主人の持論は、『真夏の炎天下で農作業するなんて、ばか。身体を壊すだけ』。作業は大体午前7時から始まって、正午のサイレンで終了です。なにしろ、正午のサイレンとともに、作業は中断され、使用人のこちらがまごまごしていると、主人のほうが先に帰ってしまうので、こちらも慌てて片付けとなるのです。
 そそくさと帰った午後、何をしているのかはあまり探ってはいないのですが、話の内容からは映画を見に行ったり、美術館巡りに行ったり、ドライブに出たり、サイクリングに出たりとしているようなのです。ちなみに私のロードバイクはこの主人からいただいたものです。
 奥様も午前中は作業に従事していますが、もともとが画家らしく、アトリエに籠もっているらしいのです。この目で見たわけではありません。
 玄米ご飯、ぬか床の作り方、おいしい醤油の蔵元、市内でいちばん高い魚屋やロードバイクの楽しみ、などなど教えてもらったのも、この主人からです。