goo blog サービス終了のお知らせ 

きのうの料理

日々の覚えとして、記していきます

銀杏のむき方

2018年10月12日 | 銀杏

銀杏の殻の割り方/薄皮のむき方
 

この時季になると、殻付きの銀杏が欲しくなる。

実家では殻つきの銀杏をフライパンで炒って、殻を割っていた。銀杏に焦げ目がついて香りもよかった。

 

銀杏の割り方

用意するもの…金槌とタオル。

1.  タオルを下に敷いて、銀杏を1つずつ金槌で叩いて割れ目を入れてから殻をむく。

※ポイントは銀杏のとがった部分を上にして、そこを金槌で叩くこと。銀杏を持つ左手に注意しながら、銀杏のとがった部分を軽く叩き、パカッと割れる程度に叩く。

2.  パカッととがった部分が割れた銀杏は、割れた箇所から殻を手でむくことができる。

※金槌でどんどん割れ目を作り、後でまとめて手で殻をむき取る。

 

銀杏の薄皮のむき方

・薄皮をむくにはそのままだとむきづらいので、水に30分~1時間ほど浸して、薄皮を柔らかくしてからむくとよい。

・少しのお湯につけ、おたまの背で押したり、箸でかき混ぜたりしても、皮がはがれる。

※銀杏の殻割りの専用器具は市販もされているが、私は力の入れ具合が難しかった。

※保存袋に入れて、空気を抜き冷凍保存。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿