リュウキュウアカガエル(Rana sp.) Ryukyu brown frog
夜の林道は涼しくて歩きやすく、蚊も意外に寄ってこない。そんな過ごしやすさに気分が良くなり私達がくだらない冗談話をしながら歩き出すと、BGMにリュウキュウコノハズクの声がこだまし始めた。
南西諸島のカエルは跳躍力が凄まじいものが多くて、一瞬で私達の照らし出すライトの輪から飛び出し消え去るものが半数ほどにいる。だからその姿をしっかり見たいならば、「カサッ」と彼らが立てる落ち葉の音の方向を出来るだけ早く正確に割り出す必要があった。
ハナサキガエル(Rana narina) Okinawa tip-nosed frog
今度は、ハナサキガエルがジャンプして私の足に衝突してきた。
ハナサキガエルは森を歩いていて最も多く出くわすカエルの1種。けれどその代わり、最も逃げるのが上手いカエルかもしれない。
オキナワハンミョウ(Cicindela japonica okinawana)
このオキナワハンミョウってば、すごい寝ぼけっぷり。なぜかって、私が葉の裏を覗き込むと足をカリカリ動かすのだけれどその間少しも移動してないという滑稽な行動をずとしていたのだ。昼間はあんなに素早く逃げていくのに、と思うとおかしくなった。
【2011/06/23/沖縄本島 Okinawa Island,Japan/June 2011】
オキナワキノボリトカゲ(Japalura polygonata polygonata) Okinawa tree lizard
夕方。場所は変わってここは比較的樹高のある木の茂る暗い森。
林道の入り口にあった立ち枯れの木にはリュウキュウコゲラが来ていた。
日が長いと言えどもう18時をまわった森の中は相当暗くて、辺りには哀愁漂うリュウキュウアカショウビンの声が響いている。私達がこの森の中を通る林道を歩いていると、突然道端からガラスヒバァが動き出してすぐに木の根元に潜ってしまった。
カサコソと地面で何者かが動く音を聴き取ったら、下手に近付かずに双眼鏡でその音の方向を見た方が見失う確率が低いというもの。この時は小さくて茶色い、ヘリグロヒメトカゲがそのカサコソ音の主だった。
ふいにアオバセセリが飛んでいった先に目をやると、オキナワキノボリトカゲがシダの葉の上に乗っているのを見つけた。
顔の鱗の質感が、昔の図鑑に載っていたアロサウルスあたりにそっくりだ。
レンズを近付け過ぎると、口を開けて怒り出す。
【2011/06/23/沖縄本島 Okinawa Island,Japan/Jun.2011】
Cryptoblepharus sp.?
私達がキャンプ場に到着する頃にはもう夜も更けた頃だだった。
静まり返ったキャンプ場の中、唯一電灯のある机に向った私達がフィールドノートを書いていると、大男が話しかけてきた。
「車のバッテリーが上がっちゃったんだ。君達、車持ってない?」
そこで私は、車はあるけれどバッテリーとバッテリーを繋ぐコードがない。申し訳ないという旨をつたない英語で説明すると、その大男は残念そうな顔をした。ここで友人が私の説明のつたなさを日本語でけちょんけちょんにディスリスペクトしていると、大男がまた口を開いた。
話によるとこの大男は自称アボリジニで、せっかくだから会った記念に自分と記念撮影してもいいよ、と向こうから申すのだ。
そして何故か深夜のより一層静まり返ったキャンプ場で、謎の記念撮影大会が行われた。
写真を撮り終わると、大男は私達と握手をして満足げに去っていった。
お役に立てずに申し訳ないけれど、満足してくれたなら良かった。
そしてまた私達は、机に向ってフィールドノートを書き始めた。
しばらくすると友人が面倒くさがり出したので、私が人の記憶の儚さとこの旅行を記録することの重要さを順を追って暑苦しく説明していると突然、背中でモゾモゾと何かが動くのを感じた。
ナンダナンダ、と取り出してみると指の腹ほどの大きさしかない小さなトカゲだった。
【2010/03/07/オーストラリア Cairns,Australia;Mar. 2010】
ボイドモリドラゴン(Hypsilurus boydii) Boyd's Forest-dragon
北部亜種の、アイリングや目先の白い羽に茶色が混ざるキアシヒタキが飛んで行った先を見て、私は次の瞬間にはキアシヒタキを目で追うのを止めていた。
なぜならば、そこにドラゴンが居たからだ!
見事な質感の後頭にはそこからミサイルのように突き出たクレストがそびえ立ち、背中にも延々と立ち並ぶ棘がある。また、口角後部に点在する大型隣はアンキロサウルスあたりの背面装甲を彷彿とさせるほどに大きい。
何が言いたいかって、このボイドは、トゲトゲ、ゴツゴツしていればしているほどカッコイイのだという少年思考の私の目を輝かせるのには十分過ぎるほどに魅力的な形態をまさにしていた、という事だ。
ボイドモリドラゴンは、先ほどから熱い視線を送っている私をギロリとひと睨みすると、スルスルと木の幹を登って姿を消した。
【2010/03/06/オーストラリア Cairns,Australia;Mar. 2010】
クツワアメガエル(Litoria infrafrenata) White-lipped Tree Frog
真っ暗になってからKFPキャンプ場に帰り着き、シャワーを浴びる支度をする。
着替えと、タオルと、それからライトとカメラもだ。
シャワールームに入る手前で「いるかな?絶対にいそうだよね!」とニヤニヤする私達。
そして「せーのっ」で覗き込むと、いたいた。今日はタイルの壁ではなくて、個室の戸にクツワアメガエルが貼り付いていた。
初めは上の写真のような体勢をしていたけれど、そのうち分かるか分からないかぐらいの動きで顔を動かして左前脚の上に乗せる様な防御姿勢をとり、下の写真のように、まるで昼休みに机に突っ伏して幸せそうな顔で眠りこけている人みたいになった。
その防御姿勢にどれほどの防御力があるのかと考えるとおかしくてたまらなくなり、思わず笑い出してしまう私であった。
クツワが居る戸を開けなければシャワーが使えないため、私がゴメンネーと言いながら戸を引いて中に入ると、クツワは面倒くさそうにペタペタと壁に移った後そこでうずくまった。
※追記:判明しました→Jungguy Frog(Litoria jungguy)
ホウキタケの1種 Ramaria sp.
【2010/03/05/オーストラリア Cairns,Australia;Mar. 2010】