長く空いてしまいました。
しばらく書いていないと、ブログのテンプレが勝手に変更されるんですね(^_^;)
この2ヶ月強の間に、夏休みも運動会も終わってしまいました・・・
さて、先日気になった加算の件です。
皮膚科からの処方箋で、
*A軟膏 10g
B軟膏 10g 混合
*C軟膏 15g
D軟膏 15g 混合
*Eローション 50g
Fローション 20g 混合
*G軟膏 10g
H軟膏 10g 混合
という具合で、混合する塗り薬が合計4調剤処方されてました。
外用薬の調剤料は、1処方で3回までしか取れませんが、
計量混合加算はいくつまで?という疑問が薬剤師から上がりまして。
点数表を見ても「1調剤につき」としか書かれていないので上限無しともとれるけど、
1調剤料に掛かる加算だとみなせば、3つまでしかとれないような・・・?
こういう時は、近所の店舗の先輩(うちの会社で1番長く勤めてる事務員)に聞くに限るってことで、
聞いてみたんですが、「それは今まで考えたことなかった~」と(笑)。
で、悩んだ挙句、薬剤師会に問い合わせてみたところ、
「上限無し」との回答でした。
ということで、この処方箋の計量混合加算は、
(軟膏剤)80点×3、(液剤)35点×1の、計4つ加算ができるということです。
私自身、普段はレセコンの入力画面ばかり見ており、
計算はソフトが勝手にしてくれるのに頼りきりで、
調剤料とか加算とか、あまりきちんと見ておりません(-_-;)
これが間違いの元なのでダメとは思っているんですが、
次々と入力しているうちに、ついついおろそかに・・・
なので、数量や規格の入力間違いはほぼ無しですが、
調剤料の間違いはちょくちょくやってしまいます。
今回のような例も、調剤録で監査してる薬剤師だから気付いたけれど、
事務員は誰も気付いたこと(考えたこと)がなかったのが意外だなと思いました。
しばらく書いていないと、ブログのテンプレが勝手に変更されるんですね(^_^;)
この2ヶ月強の間に、夏休みも運動会も終わってしまいました・・・
さて、先日気になった加算の件です。
皮膚科からの処方箋で、
*A軟膏 10g
B軟膏 10g 混合
*C軟膏 15g
D軟膏 15g 混合
*Eローション 50g
Fローション 20g 混合
*G軟膏 10g
H軟膏 10g 混合
という具合で、混合する塗り薬が合計4調剤処方されてました。
外用薬の調剤料は、1処方で3回までしか取れませんが、
計量混合加算はいくつまで?という疑問が薬剤師から上がりまして。
点数表を見ても「1調剤につき」としか書かれていないので上限無しともとれるけど、
1調剤料に掛かる加算だとみなせば、3つまでしかとれないような・・・?
こういう時は、近所の店舗の先輩(うちの会社で1番長く勤めてる事務員)に聞くに限るってことで、
聞いてみたんですが、「それは今まで考えたことなかった~」と(笑)。
で、悩んだ挙句、薬剤師会に問い合わせてみたところ、
「上限無し」との回答でした。
ということで、この処方箋の計量混合加算は、
(軟膏剤)80点×3、(液剤)35点×1の、計4つ加算ができるということです。
私自身、普段はレセコンの入力画面ばかり見ており、
計算はソフトが勝手にしてくれるのに頼りきりで、
調剤料とか加算とか、あまりきちんと見ておりません(-_-;)
これが間違いの元なのでダメとは思っているんですが、
次々と入力しているうちに、ついついおろそかに・・・
なので、数量や規格の入力間違いはほぼ無しですが、
調剤料の間違いはちょくちょくやってしまいます。
今回のような例も、調剤録で監査してる薬剤師だから気付いたけれど、
事務員は誰も気付いたこと(考えたこと)がなかったのが意外だなと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます