goo blog サービス終了のお知らせ 

馬乗り日和

馬と私。乗馬のこと等、できれば毎日、ウマの事!

乗馬の手前

2005-07-09 | 馬乗り
「手前」という乗馬用語がある。

「左手前で常歩」は、「左回りで常歩」の意味。
「速足の手前があってませんよ」は、「人間の軽速足のタイミングがあってませんよ」の意味。
「逆手前の駈足がでました」は、「馬が進行方向にあっていない足裁きで走っています」の意味。

と、一言で「手前」と言っても、レッスン中に色々な意味で使われて、
習い始めの頃は、「?」と思う事もしばしば。

☆速歩の手前☆
2拍子の速足で馬を走らせる時、人間は、馬の上で、「立つ」「座る」「立つ」「座る」の
軽速足というリズムをとりながら馬に乗る。
この時、右手前(右周り)で走っている場合、馬の右前足が地面に着いたとき、
人の軽速足のリズムが「立つ」になっていると、手前が合っている事になる。
左手前ならその逆。
ようは、馬の内側の前足が地面に着いたときに人間が、馬の背からちょっと離れて、
馬場で馬の外側の足より負担のかかる内側の足の負担を軽くしてやるという、
人間が馬に合わせてやる動作。

☆駈歩の手前☆
3拍子の駈歩は、跳躍歩様といって、3拍目の左右どちらかの足で踏み込んで
跳躍してスピードをだしている。
速歩の時のように人間が馬にあわせるリズムがあるわけではなく、
右手前(右回り)なら、跳躍するために踏ん張る足を右前足。
左手前(左回り)なら、跳躍するために踏ん張る足を左前足にする為に、
正しいタイミングで正しい合図をだすだけ。
右手前(右回り)の時に、右前足で跳躍してて馬が走っていたら
手前が合っている事になる。もちろん左手前はその逆。
こちらも、合わせる理由は、四角い馬場で馬が負担なく走りやすいようにしてやる為。

速歩と駈歩では、手前の合わせ方は違うけれど、どちらも、四角い馬場での運動の中で
馬の足の負担を減らす為にやること。
外乗のように広いところをまっすぐ走る時には、手前があっているあっていないは
関係ないし、逆に馬の負担を考えて、疲れていない方の足に合わせてやる。

因みに、競馬での襲歩は、教えてもらったことはないけれど、右回りや左周り、
馬の足の負担を考えて、騎手が変えたり、馬自身が変えちゃったりするみたい。

しかし、駈歩、襲歩は、一本の足で踏み込んでジャンプするなんて、
すごいことですよね!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
襲歩 (kokeko)
2005-07-11 15:47:32
足、全部宙に浮いてる瞬間ありますよね?

凄過ぎです!!



手前。

そっか、乗馬用語なんですよね~。



こちらは、とっても暑いです。

いつの間にやら、夏モード?!
返信する
浮いてます (korohannah)
2005-07-11 20:56:23
確かに足全部宙に浮いている瞬間ありますね!

乗馬倶楽部では、会員が襲歩の練習しているの

みたことないので、教えてもらえないんかな?

いつか、駈歩より速い襲歩もやってみたいです♪



こちらもムシムシと湿度の高い気候に・・・。

夏ですね!
返信する