哲学日記

修証義 愛語よく廻天の力あることを学すべし


続けて(修証義 第二章より)

仏祖の往昔(おうしゃく)吾等(われら)なり、

吾等が当来(とうらい)は仏祖ならん。
(以上)

 

すでに成った聖者と、

これから成る聖者ってことね。




(修証義 第三章より)
西天東土(さいてんとうど)仏祖正伝(ぶっそしょうでん)する所は恭敬(くぎょう)仏法僧なり。 …

仏は是れ大師なるが故に帰依す、
法は良薬なるが故に帰依す、
僧は勝友なるが故に帰依す



(修証義 第四章より)
若し菩提心を(おこ)して後、六趣四生に輪転すと(いえど)(その)輪転の因縁皆菩提の行願となるなり、(しか)あれば従来の光陰は(たと)(むなし)く過すというとも、今生の未だ過ぎざる(あい)だに急ぎて発願すべし


愚人(おも)わくは利他を先とせば自らが()(はぶ)かれぬべしと、(しか)には非ざるなり、利行は一法なり、(あまね)く自他を利するなり。


(むか)いて愛語を聞くは(おもて)を喜ばしめ、心を楽しくす、面わずして愛語を聞くは肝に銘じ魂に銘ず、
愛語廻天かいてんの力あることを学すべきなり。



※【愛語】
《梵priya-vditの訳》菩薩が他者に対して心のこもった優しい言葉をかけること。人々を救いに導く実践行である四摂事(ししょうじ)の一。 (大辞泉)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(修証義 第五章より)
光陰は矢よりも(すみや)かなり、身命は露よりも(もろ)し、(いず)れの善巧方便(ぜんぎょうほうべん)ありてか過ぎにし一日を復び(かえ)し得たる、
(いたず)らに百歳生けらんは恨むべき日月なり、悲むべき形骸なり、
(たと)い百歳の日月は声色(しょうしき)奴婢(ぬび) と馳走すとも、(その)中一日の行持を行取(ぎょうしゅ)せば一生の百歳を行取するのみに非ず、百歳の他生をも度取すべきなり、
(この)一日の身命は尊ぶべき身命なり、尊ぶべき形骸なり、此行持あらん身心自らも愛すべし、自らも敬うべし、
我等が行持に依りて諸仏の行持見成(げんじょう)し、諸仏の大道通達(だいどうつうだつ)するなり、
(しか)あれば即ち一日の行持是れ諸仏の種子なり、諸仏の行持なり。




※修証義
曹洞宗の信仰指導書の一。1890年(明治23年)成立。道元の「正法眼蔵(しようぼうげんぞう)」より文章を選び、五章三一節に整理したもの。(大辞林)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (My Favorite Songs)  

 米米クラブ。

「SHAKE HIP!」

 


米米CLUB プロは大変だ / てんぱってんだよ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る