コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
若い者は本当に何も知らない (黒猫トム)
2010-07-05 23:15:11
無知の知(自分はまだまだ知らない事がたくさんあるのだ、という自覚をもつこと、みたいな)をわきまえない人は多いし、つい我々も「俺たちが当たり前のように知っていることを、他の世代の人は知らないこともあるのだ」ということを忘れがち。そういうことなんでしょうね。

小学館の学習雑誌の付録で、紅白に出られなかったひばりはどんなひばり?みたいな事が出題されていて、意味がまったく分からず、解答を見ても美空ひばりなんて人がいることすら知らなかった。
たぶん、小学館でそのクイズを担当した人は少なくとも俺という小学生が「美空ひばりが紅白出られなかった事件を知らないばかりか、美空ひばりという大スターのことを知らない」なんて聞いたらめちゃくちゃ憤慨したんでしょうね。

そんな話し。

なお、美空ひばりが紅白出られなかった、と書いたのは適当で、そんな事実が在ったかどうかは貞子でないです。
また、そのあと五線譜に「ミソラ」と書いて美空ひばりを答えさせるクイズも見ました。答えはそんなわけで分かったのですが、相変わらず美空ひばり某が何者なのかは分からぬままでしたっけね。
 
 
 
知ってるんですが (impreza98)
2010-07-06 01:00:52
このダジャレ、初めて知ったのは子供の頃読んだ『こち亀』でした。
このダジャレを初めて使った人って誰なんですかね?
 
 
 
●おへんじおへんじ (Lefty)
2010-07-10 18:23:48
●黒猫トムさんへ
ああ。そういえば学年誌の「なぞなぞ本」はそんな感じの「小学生がそんな問題わかるか!」な問題が多かった気がします。

●impreza98さんへ
確かにこれって自然発生というよりは最初に使った誰かがいそうな感じしますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。