コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ありえますねぇ
(
USHIZO
)
2006-01-12 02:01:20
こんばんは。
今日今週号の週刊SPA!を見たら外食チェーン各社の
アメリカ産牛肉に対する対応が載ってました。
吉野家系は積極的に導入、松屋は段階的に導入、すき家は
オーストラリア産だけでアメリカ産は使わない、といった感じで
紹介されてました。
あとハンバーグなどになると紹介の義務はないとかどうとか、って
書いてあったので産地を偽装するのは十分ありえますね。
というか今年中に発覚するんじゃないかなぁ。
私は吉野家系列のお店には行かない事にしています。
それでは、失礼しました。
●USHIZOさんへ
(
Lefty
)
2006-01-13 06:56:25
これを書いた日にちょうど吉野屋に行ったら、
「牛丼復活までは2ヶ月ほどかかります」
とかかれてて…私もそろそろかな?
まあ、アメリカ産を使うと明言してたり、産地を明らかにしていない場合は「偽装」にはならないわけで…。
私が考えてたのが、スーパーなどでの「○○産」の表示で…日本での狂牛病騒ぎの時のように…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E8%82%89%E5%81%BD%E8%A3%85%E4%BA%8B%E4%BB%B6
あ。そうか…そのときは補助金が絡んでいたんですね…。
外食が多い私としてはちょっと厳しいですが、気が付く範囲で見ていきたいとは思ってます。
関係ないけど、その騒ぎの後、しばらくは
全頭検査の結果狂牛病感染牛が出てましたが、
そのときに国産牛は食べないといっていた人のなかで、例えば去年の「一日吉野屋牛丼復活」を喜んだ人ってどれだけいるかな…なんて…。
…というか
(
Lefty
)
2006-03-04 08:18:36
この記事を書いてからほどなくして、
輸入自体中止されたから、
偽装も何もなくなったわけですが…。
さすがにそれは読めなかった…。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
今日今週号の週刊SPA!を見たら外食チェーン各社の
アメリカ産牛肉に対する対応が載ってました。
吉野家系は積極的に導入、松屋は段階的に導入、すき家は
オーストラリア産だけでアメリカ産は使わない、といった感じで
紹介されてました。
あとハンバーグなどになると紹介の義務はないとかどうとか、って
書いてあったので産地を偽装するのは十分ありえますね。
というか今年中に発覚するんじゃないかなぁ。
私は吉野家系列のお店には行かない事にしています。
それでは、失礼しました。
「牛丼復活までは2ヶ月ほどかかります」
とかかれてて…私もそろそろかな?
まあ、アメリカ産を使うと明言してたり、産地を明らかにしていない場合は「偽装」にはならないわけで…。
私が考えてたのが、スーパーなどでの「○○産」の表示で…日本での狂牛病騒ぎの時のように…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E8%82%89%E5%81%BD%E8%A3%85%E4%BA%8B%E4%BB%B6
あ。そうか…そのときは補助金が絡んでいたんですね…。
外食が多い私としてはちょっと厳しいですが、気が付く範囲で見ていきたいとは思ってます。
関係ないけど、その騒ぎの後、しばらくは
全頭検査の結果狂牛病感染牛が出てましたが、
そのときに国産牛は食べないといっていた人のなかで、例えば去年の「一日吉野屋牛丼復活」を喜んだ人ってどれだけいるかな…なんて…。
輸入自体中止されたから、
偽装も何もなくなったわけですが…。
さすがにそれは読めなかった…。