コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
トラバありがとうございます☆ (ちゃめ)
2006-07-02 23:53:11
「元号」か。「年号」って書いちゃってますね、私×どうも最近、誤字とかボケが入って来ちゃってます。。。



平成に変わった夜は、私は大学生でバイト終わりに居酒屋で酔っぱらってカウントダウンしてましたね。

その頃…、あまり日付に縁のあるような生活してなかったんですけど、西暦採用が便利だったのは納得ですね。なんせ昭和64年なんて、たった7日しか無かったんですから。



人それぞれ、仕事によって、西暦と元号のどちらに親しみがあるかが影響受けるでしょうね。

ちなみに、うちの中学生の娘は西暦で答えてました。理由を聞いても「何となく」らしいです☆
 
 
 
西暦か元号か (デジタル)
2006-07-03 05:48:03
Leftyさんおはようございます。



私の周りは今やほとんどが西暦表記に変わってしまいました。



元号表記だとそう遠くない将来に改元になる可能性が高い

ですから、そのときの変更の手間やコストを考えると

多くの場合、西暦に移行するのではないでしょうか。
 
 
 
なにか理由が (はんたろう)
2006-07-03 13:18:43
元号、とくに「平成」を使わない理由を考えてみましたよ。



・平成(西暦下2桁-88または+12)は昭和(西暦下2桁-25)より計算しにくい。



・文化や流行のくくりかたとして、例えば「昭和50年代」は1970年代後半~1980年代前半を指す言葉として便利に使えるが、平成にはそういった併用のメリットがない。(平成20年代と2010年代では誤差が前後2年ずつしかないため)



・西暦が2000年というキリ番を踏んだので、以後ぐっと使いやすくなった。



・欧米、とくにホワイトハウスあたりではだいたい西暦のほうを使っているらしい。これは見習わねば。



・どうせ長く使えない。今の天皇は55歳で即位しているので、例えば平成45(以下自粛)。



・昭和末期から平成初期にかけて、元号の変更とその原因(おっとっと…)によって、なんらかの実害を蒙った。



・今年は皇紀2666年でありますが何か?



・イスラム歴では1484…(もういいって)
 
 
 
おへんじおへんじ (Lefty)
2006-07-04 00:19:20
●ちゃめさんへ

> 「元号」か。「年号」って書いちゃってますね

どっちもOKではないかと思います。

ちなみに、仕事上では「和暦」と表現することが多いです。



●デジタルさんへ

>そのときの変更の手間やコスト~

最近のソフトは元号変換をOSに依存しているのがけっこう

あるはずなんで…対応パッチは多少時間かかるだろうし、

結構混乱しそうですね…。



●はんたろうさんへ

上二つ。特に二番目は個人的には大きいかなと思ってます。

…というか実害をこうむったんですか?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。