goo blog サービス終了のお知らせ 

きままどりのデジアルバム

ジャンルを問わず気ままにデジカメで楽しんでいます、よろしくお願いします。

燈 路

2010-08-23 16:06:03 | 13年 夏
燈 路    富田林市  10-8-22(日)


古い町屋が建ち並ぶ寺内町で
行灯の灯りが町屋や白壁を照らし情緒ある風情を感じさせてくれる「燈路」の
イベントが6時30分から行われました。
今年で7回目ですが、年々観に来る人が増えてきて賑わってきましたが、
狭い道路に人が多いと風情が半減される感はあります。


旧杉山家付近





興正寺付近





興正寺境内





道路の行灯より










勝間家では「大阪金剛簾とア-ト」と題して、大阪芸大の学生達による簾が
展示されていましたが、人が多く観れませんでした、
8月28、29日も展示されるらしいです。
入り口を入って左の部屋に素的なつい立が置いてありました。


SONYα300 SIGMA18-50mm F2.8 EXDC MACRO

涼を求めて

2010-08-11 10:11:03 | 13年 夏
清々の滝(せいせいのたき)  奈良 西吉野 立川渡(たちかわど)  
   10-8-10



写真仲間と8人で奈良県西吉野方面へ滝を写しに行った。
AM6:30出発 天気は曇り、奈良県の天気予報は降雨率AM20%PM50%だ、
午前中なんとか降らないようにと思ったが西吉野の「清々の滝」近くに来て
雨が降りだしてきた、強い降りではないが傘をさしての撮影になった。


大塔村「星の里」近くの山にヘリポ-トがありそこからの眺望





清々の滝
             




             




             
              デ-タ:太陽光 ISO:100 S優先 1/6秒 F18 焦点距離20mm 補正-0.7             

             




 デ-タ:太陽光 ISO:100 S優先1/320秒 絞りF3.5 焦点距離45ミリ 補正-0.7














             
             SONY DSLR-300 SIGMA18-50mmF2.8 

立 秋

2010-08-07 20:55:05 | 13年 夏
立 秋  10-8-07(土)

暦のうえではきょうから秋で、そういえば今朝は爽やかな空気で日中の暑さも
少しましなようである。

今年の暑さが格別暑くなったのは偏西風が蛇行状態で窪みになった
区域に真夏の高気圧がスッポリ入り長く居座った為だそうである。

日本列島しかりロシアなども異常な暑さになったそうである。
今年の残暑は長く10月も例年より暑いとの予報であるがどうだろう。


きょう立秋 19:00過ぎの夕焼け
             





SONY DSLR-A300 MINOLTA70-210mm.F3.5-4.5

花 火

2010-08-02 17:08:21 | 13年 夏
PL花火  富田林市  (10-8-01)

毎年多くの人が楽しみにしているPL教団が行う祭典

祭典のメインである打ち上げ花火の規模が年々縮小されてきていたが
今年は特に開催時間や内容で顕著に現れていた様に思う。

とは云え、我々は綺麗で豪華な花火を無料で楽しませていただけるので
あるからありがたい事である。

我が家は幸いにマンションの7階で邪魔物も無く距離的にも花火見物には最善の
場所なので親戚などが毎年来客がある。
今年は大人7人子供2人が来て賑やかな花火見物になった。

また来た全員が阪神ファンなので、対中日戦のTV中継があり面白い試合に
こちらも盛り上がった。


花火の撮影はカメラ設定も悪い事もあって収穫はほとんど無く終わってしまった。



これは露出オ-バ-で一部白く飛んでしまった失敗作ですが、躍動感が感じられて削除しがたい一枚でUPしました。




































             
          SONY DDSLR-A300 MINOLTA28-135mm.F4-4.5

朝焼け 4

2010-07-29 11:57:45 | 13年 夏
朝焼け  10-7-28(水)

5時前に目覚めた、今日は朝焼けしそうかなと東空を見ると、黒っぽい雲が
不気味な色に焼けてきていた、未だ眠たい眼をこすりながらカメラを出し
ベランダへ出た。


5:00の朝焼け





5:04の朝焼け
             




5:09の朝焼け
             




5:14の朝焼け もうすぐ日の出

SONY DSLR-A300 SIGMA18-50mm. F2.8 EX DC MACRO

箱館山ユリ園

2010-07-28 11:48:53 | 13年 夏
箱館山ユリ園    滋賀県高島市 10-7-26(月)

写真仲間と10人でバスツア-に参加し滋賀県の箱館山ユリ園へ行った。

ツア-料金は弁当付きで4000円という事で、月曜日であるが梅田からバス10台が
ほぼ満席という盛況振りである。8割ぐらい女性、中年女性パワ-は凄いです。
バス会社も女性様々ですね。




高島市にあるマキノスキ-場の広い土地に約80万輪といわれるユリを植え
夏の観光地として多くの集客を見込んでいるようだ。


このところの暑さでユリも大分弱っている花が多くあった。
この日も暑く、山の上とは云え標高が低いので33度くらいはあったし日陰が
ないので汗だくで稜線を歩いた、冷房の効いたバスに戻った時にはホッとした。


































高島市のビッグランドを縦貫する県道小荒路牧野沢線沿いに植えられているメタセコイヤ並木。
            
SONYα300 SIGMA18-50mmF2.8 EX DCMACRO


高島市にある棚田百選に選ばれている「畑の棚田」(ケイタイで撮影)  




夕焼け 2

2010-07-24 08:15:30 | 13年 夏
夕焼け 2 10-7-20

きょうは更に気温が上がって、群馬県前橋では38度を記録した、熱中症で病院に受診する人が増えているという
水分補給は水やお茶だけでは不十分でスポ-ツドリンクがいいそうだ。
家の中でも熱中症になるそうで、年寄りは気をつけないとかかりやすいそうだ。

きょうも昨夕の様な夕焼けになるかもしれないと思い
河内長野市の小高いところにある「目白不動」へ行ってみた。


19時過ぎ日没して綺麗な夕焼けを見ることがでしきた。
風がほとんど無く、暑く蚊がまとわりついてきてゆっくり撮影しておれない。
やはり虫除け剤がいるんだよね。

夕焼け 目白不動から河内長野方面 10-7-20撮影
















富田林方面の夜景

SONYα300 MINOLTA70-210mm F3.5-4.5

梅雨明け

2010-07-20 10:26:20 | 13年 夏
梅雨明け

梅雨末期の大雨で西日本をはじめ各地に土砂崩れや川の氾濫により大きな被害をもたらした。

7月16日やっと梅雨明けした、がとたんに夏の高気圧が張り出し真夏の強い日差し
カンカン照りが4日目だ、この急激な気候の変化に体が悲鳴をあげている。

昨日7月19日は「海の日」だった、日本列島は夏の高気圧に覆われ
各地今年一番の暑さになった。


昨日は最近に無く美しい夕焼けでした、19日19時25分ごろの夕焼け
自宅ベランダより撮影







SONYα300 MINOLTA28-135mm F4-4.5

京都散策

2010-05-09 21:05:18 | 13年 夏
風薫る京都  10-5-08

朝から爽やかな五月晴れ、黄昏の京都を写したく午後から出かけた。

京阪「清水五条」から歩きで清水坂を通り「八坂の塔」へ行った。
「八坂の塔」で数枚撮影後高台寺へ出て横の公園で休憩。

そして、「ねねの道」を歩き「八坂神社」へ、境内を通り抜けて祇園白川、
四条の鴨川へと散策した。

桜が終り連休も過ぎて京都の人出も多くなく、河原町も歩きやすい、
また空気が爽やかなので汗をかく事も無く気持ち良かった。

写真は三脚を持って行かなかったのが災いして、
ブレなどの失敗で思ったような収穫が無かったのが残念である。



八坂の塔
            
車夫さん有難う




高台寺から写した「八坂の塔」

  RAW撮影なのでWBを現像レタッチで変更して黄昏の雰囲気を出したが?




祇園白川

















鴨川の夜景

ちょっとピントが甘い

SONYα300 SIGMA18-55mm F2.8MACRO

立 夏

2010-05-06 16:58:53 | 13年 夏
立 夏    子供の日
今年ももう三分の一過ぎて暦では夏 昨日と今日は全国的に晴れて気温が上昇
所により30度を超える真夏日になるとの予報 立夏に相応しい気温だ。

また連休最後の子供の日 海外や故郷からの帰省、観光帰りで
各交通機関は大変な混雑ぶりだろう 
 10-5-05

            
節 句
            




今年は春先から気候の変動が激しかった
雨と日照時間が短いので野菜の出来が悪く価格が上がった
花や木々もとまどった事だろう

花が見頃の時に名所へ愛でに行くのは難しい
藤は今年も長く美しいのを愛でる機会が無いまま終わる。








            




            




            




5月は花が一番多い月だそうで花は種類も多いから名前もなかなか覚えられない、
去年知った名前がもう思い出さない、頭が悪いのだがまあ年のせいにしておこう。



この花は?





            



            




      バラも5月の花
            




SONYα300 MINOLTA70-210mm F3.5-4.5+クロ-ズアップレンズ