教会の片隅で

信徒が眺めるカトリック教会の一断面

小説家と神父

2017年03月15日 | ジョンストン師
自分の出会った神父によって基督教が好きにもなり、嫌いにもなる- そんなことはあってはならないことだけれども、この日本では往々にしてそのような出来事を見る。

「わたくしにはムツかしい神学などわかりませんがね、……でも○○神父さまが、生涯 かけてお信じになっているので、わたくしも信じる気になったのです」

と洗礼を受けたある年とった婦人が言った。いかにも日本人的なこの改宗の説明に私は 素直にうなずくことができた。彼女の気持がじいんと伝わってくるような気がした。

切支丹時代の素朴な農民や漁師たちには、出会った宣教師のやさしさにふれて切支丹になった者も多かったにちがいない。文字も読めぬ彼等に教理はよくわからなかっただろうが……

私も自分の半生をふりかえってみると、あの神父がいたから、今なお細々と信仰を持っ ていると言えるような気がする。その神父のなかにはなくなられた大泉神父がいる。クラ インゾルゲ神父もおられる。その人たちは私の物の考えには直接影響を与えはしなかった が、その心の優しさゆえに私はなにかを感じたのであった。

その何かとは-その頃はわからなかったが今になると、やっと理解できたようだ。それはイエスの優しさでありその投影だった。「人は誰かを通じてイエスに出会う」これは私の言葉ではない、私と同じ小説家の高橋たか子の言葉だが、本当にそうなのだ、そうなのだ。原爆病で寝ておられたクラインゾルゲ神父のなかに私はやはりイエスに出会ったのである。病苦に耐えながら彼がみせてくださった子供のような笑顔を私は生涯、忘れることはできぬ。

この間、河上徹太郎氏が亡くなられた。我々の尊敬するこの批評家はある日、私にカト リックの話をしてくれと言われた。神父ではない私はいろいろ考えた末、三人のカトリッ ク作家と友人のⅠ神父とをつれて氏の宅を訪れ、おそくまで酔っぱらった。

そのときから、同じメンバーで毎年一度、氏のお宅で御馳走になるようになった。そし てこの間、氏が亡くなられた終夜にⅠ神父が告別式の司会をやり、葬式のミサもたてたの を見ながら、私は感無量だった。すべてが摂理だったような気がしてならなかった。

この日本、泥沼の日本に石をおくもの、この日本、石ころだらけの荒野をこれから耕す もの、それは小説家と神父とである。我々は小説家として小さな石をこの日本におこうと 試みている。その石をわたって人々がイエスを知ることができる向う岸に行けるようにと。

神父たちも頑張ってもらいたい。おたがい辛い辛い仕事と使命だが御一緒に頑張りましょう。

遠藤周作 1981年「この路を」(イエズス会司祭と修道生活)9号より

仏教とキリスト教

2017年03月15日 | ジョンストン師
ウイリアム・ジョンストン(上智大学名誉教授・イエズス会司祭)

私には、諸宗教の邂逅は、瞑想や祈りのレベルで行わなければならないことが、ますます明白になってきています。その理由の一つは、今日、我々が望んでいることは、世界の平和であると認識するようになったということです。我々は、諸宗教間の一致と協力によってのみ、この貧窮する世界を破滅から救うことができると分かっているからです。

第二の理由は、今日、人々はほとんど宗教的な教えに興味を示さなくなってさえいるのですが、瞑想には強い関心を示しています。神を信じない人々でさえ瞑想をしたいと思っているのです。我々自身、学びながら、かつて汎神論的といわれていましたが、現在では神秘主義的と呼ばれる体験を通し、我々の存在の底に神を見出せるように人々に教えなければならないのです。

それ故、キリスト教徒の祈りと瞑想?特に私自身の祈りについて?仏教徒の瞑想から学んでいること、また、キリスト教徒が仏教徒に提供できるかもしれないものを説明し、話すことに決めました。

私自身の祈りに関しては、正式な瞑想は青年期にイエズス会の志願者になったときに始まりました。その頃、私は思考と推論によって瞑想することを教えられました。これは推論的な瞑想と呼ばれ、魂の三つの力?記憶、理解力、意思?を使います。

この推論的な瞑想は、最初、大変私に役立ちました。しかし、最終的に私の祈りは単純化されマントラのように「イエズスよ、私を憐れみ給え」とか「聖霊、来てください」などを唱え始めました。このマントラを唱えていると考えたくなくなり、一方、ただ在るだけ、そしてマントラがマントラさせるようになりました。この種の瞑想を通し、私の小我よりも、もっと深いところにある私の真の自己に気づきはじめました。時がたつにつれ、言葉のない深い沈黙の中に自分が入るのに気づきました。ただ存在の感覚があるのです。これは観想的な祈りです。私はイエズス会員のジョセフ・デ・ギルベルト、ドミニコ会員のレジナルド・ガリゴウ・ラグランジのような(彼らを神秘主義者と呼べるか?)霊的な著者の著述を読み始めました。彼らは、「習得的な瞑想」と「注賜的な瞑想」を区別します。前者は自分の努力によって得られる内的沈黙を意味します。後者においては、沈黙は賜物(ギフト)であることを意味します。私は自分の努力ではそれを獲得できませんでした。

これらのことは、1940年代の後半、アイルランドでの若い哲学の学生であった時のことです。それから、かなりたって、私は日本において十字架の聖ヨハネと『不可知の雲』を読んだのです。そして、これらの著者たちは暗夜を私に教えてくれました。あのカルカッタのマザー・テレサがそれほどまで生々しく描いた「苦悩」。しかし、私の暗夜においてさえ、私はこの暗夜が浄化と大きな喜びを含むことを知りました。私は常に聖パウロの言葉、「常に、神において喜べ、そしてまた言う。喜べ」を大切にしてきました。

さて仏教についてですが、私がまだアイルランドにいる間に、ドイツ人のイエズス会員のヒューゴ・愛宮・ラサール師によって禅を紹介されました。師は仏教を言葉を超えた神秘主義的な智慧に人々を導く、神秘的な深い宗教と観ていました。日本のイエズス会の上長であったラサール師は、仏教との対話を通して、キリスト教徒が失おうとしている危険にある神秘主義を、キリスト教徒が再び取り戻す助けになると考えていました。

悟りを仏教の最高点とみなす人がいる一方、他の人々は真の仏教はいかなる悟りの体験をも超えて、無の体験、または空の体験まで達すると主張します。私はラサール師が悟りを体験したと聞いていません。そして師が神への道において執拗に無、無、無と復唱した十字架の聖ヨハネの“ナダ”または“無”と似たような究極的な“無”の体験をしていると聞いていません。

 しかし、私が仏教に根ざしている日本文化について最も興味を引かれたものは、漢字で“気”と書きますが、気として日本人に知られているエネルギーを非常に強調することです。このエネルギーは身体中を流れ、そして悟りへと導きます。しかし、一般に気をコントロールすることを学ばなければなりません。すると、エネルギーはリズミカルに身体中を流れます。深い呼吸によって、またマントラの再唱によって、また禅の多くの技法によってコントロールすることを学びます。しかし、“気”のコントロールは日本文化の中にどこにでも見出せると信じています。

 さらに、この“気”は宇宙的です。全宇宙の中を流れ、我々はそれを取り入れるのを学ぶべきです。ヒンズー教徒がクンダリニーと呼ぶものに由来していると思います。人間すべてに現存しているのですが、多くの人に中で眠っており、しかし一端霊的実践によって目覚めると身体中を流れるようにでき、そして大きな霊的体験に導かれるのです。このクンダリニーについて読んだことが、私の人生の最大の危機にあった時、私は助けられたと思っています。クンダリニーの知識とその役割を知ることは、西欧の霊性が非常に必要としているまさにその何かと言えます。

 これまでに述べたように、このエネルギーは宇宙的に存在し、動植物の中にも活発に働いていると思います。しかし、人間において、それは特別に霊的な役割を持ちえるのです。私は人間の性能力が霊的体験において果たすことができる役割に表れていると考えています。カトリックの法は司祭職を望む人たちに終身独身性を要求します。仏教には、独身の僧侶がおり、しかもその独身性はカトリック教会のそれとは違い、自発的なものであり、このような生活に呼ばれていると感じている人々です。この点において、カトリック教会は今、仏教から学び始めています。エネルギーの学習と仏教の気と対話することにより、ある人々にはどのように肉体的性能力が変容されるか、分かるようになるかもしれません。



日本トランスパーソナル心理学/精神医学会第8回学術大会 2007年11月11日(日)
特別シンポジウム「東西思想の根源にあるもの」講演概要

Cosmic Energy

2017年03月14日 | ジョンストン師
(c) William Johnston,S.J. March 19, 2008

In an interview , reported in the Japan Times last March, the well-known atheist Stephen Hawking, was asked if the study of philosophy and theology was a waste of time. And he said with a grimace, “Yes, most of it is based on a complete disregard of observational evidence and modern science”.

While I cannot completely agree with Stephen Hawking - one of my great heroes is the Jesuit saint and scientist Teilhard de Chardin - I can admit that more dialogue between religion and science is necessary in our day. When I was a child I looked out on stars and planets floating around in empty space, but today I see a universe that came into being about fifteen billion year ago with what is known as the Big Bang ,an explosion of energy in the form of light at an extremely high temperature. The universe I now see as a field of energy penetrated by consciousness. And I must ask how this fits with Genesis, the story of Adam and Eve, the Apocalypse and the rest.

Furthermore we have all become familiar with the unconscious. Here Freud was the great pioneer who saw layers of unconscious beneath the conscious mind and attributed most of our psychological problems to repression of our unconscious, particularly of our sexuality. I myself did not go deeply into Freud. Having learned that he was an atheist, I felt that he would not help me much ; but I read and reread his disciple Jung who fitted in with the mystics whom I loved; and then I realized that the oriental mystics, particularly those who lived in India centuries before the birth of Jesus Christ, had explored the unconscious in ways that resemble Freud and Jung. All this led me to a new world view.

And so I began to see that we live in an age of dialogue in which, from the religious view point, mysticism is of the greatest importance. Rather than mysticism perhaps I should say meditation since the word “mysticism” is still surrounded by a cloud of unknowing and is often associated with strange psychological events. Be that as it may, a theology that remains in the top level of consciousness , ignoring the deeper levels, will not answer the problems of modern men and women.
As I went deeper into my consciousness I began to see the distinction between the ego and the self or, in Japanese terminology between the small self and the big self. One who would be truly human must get beyond the ego which leads to self-centered egoism and come to the true self of which one of Shakespeare’s characters says powerfully: “This above all; to thine own self be true”
In other words get way from the ego and discover the true self which is open to all men and women. Remember how Shakespeare’s character continues:
“And it shall follow as the night the day thou shalt not then be false to any man”

Your true self, he seems to say, is united with the true self of all men and women.
But, you may ask, how am I to find this true self?

This may not be easy. It may demand years of self-discipline. One useful way I found of coming to the true self was by sitting in the lotus and breathing slowly. Ever so slowly breathing from the abdomen. Sometimes I recited the words, “I will breathe in; I will breathe out”. And when, alas, as the years moved on and I could no longer sit in the lotus, I sat on a chair, keeping my back straight and my waist stable as a rock. “I will breathe in; I will breathe out”. Sometimes I used an ejaculation like “Come, Holy Spirit” or “Lord Jesus, Son of the Living God, have mercy on me a sinner”. This brought me down to deeper and deeper silence with the sense of God’s presence. I was coming to what mystics call the void. Eckhart, I have been told, said that God pours himself into the person who is empty. I resonated with this; and I came to understand the emptiness or nothingness repeated by the mystics whether Christian or Buddhist.

Sometimes I returned to the old way of talking to Our Lord, resonating with the advice of Jesus to “ask and you shall receive” or with his saying that when we pray with faith we could tell the mountain to fall into the sea and it would obey. But at other times I could not pray this way but felt that I must just remain in silence.

Praying this way in silence brings us into the presence of God and has its moments of great joy. There are times when like St Paul we exult that “God’s love has been poured into our hearts through the Holy Spirit that has been given to us” (Rom. 4:5). But our unconscious also contains painful memories, sometimes going back to childhood and even to our mother’s womb. These come to the surface and need to be healed by counseling or further prayer. In today’s world we are conscious as never before of the addictions that are forcing us to say with St Paul, “I do not understand my own actions. For I do not do what I want, but I do the very thing I hate…..But in fact it is no longer I that do it, but sin that dwells within me. (Rom7:17)

For the sin that dwelt in St Paul dwells in all of us. In the past few years we at last have come to see that this sin, including sexual sin, dwells in priests and bishops and popes just as in everybody else. This has been a shock to many good people who looked on “the holy father” as someone without sin. But it has been a good shock and has given us some help in the delicate task of ecumenism.

An important task for one who would lead a spiritual life, then, is to discern the various motions that pass through the mind. This “discernment of spirits” , taught by St Ignatius, is still useful today. However, the mystics speak of the dark night of the senses and the dark night of the soul, a time of special purification frequently accompanied by a very powerful energy.

I used to think of this energy as exclusively the action of the Holy Spirit as in the Acts of the Apostles where “suddenly from heaven there came a sound like the rush of a violent wind” (Acts 2:2) and fire came down on them and they were filled with the Holy Spirit. This is surely like the experience St John of the Cross who cries out: “O Living flame of love, that tenderly wounds my soul in its deepest center!” I associate it with the fire of love ? incendium amoris ? that is well known in the mystical experience of some Christians. The Jesuit scholar Herbert Thurston gives a remarkable description of this fire of love in the Catholic saint Philip Neri over whose whole body the fire spread so intensely that those who touched his hand found that it burned as though the saint was suffering from a raging fever. When young men complained about the cold Philip would laugh ,saying it was a shame for young people to feel the cold when old men like himself did not.

Now I find that dialogue with science helps me to understand this energy, especially as this extraordinary phenomenon is found in Buddhist and Hindu mysticism and is even more common in eastern Christianity than in the West. I begin to ask myself if all the energy in the world stems from the Big Bang from which the universe began. Is it thanks to this original phenomenon that the energy of the whole universe comes forth and is still coming forth? Is sexual energy one more instance of the energy that comes from this original Big Bang? And I believe that the origin of the Big Bang is God or whatever name you chose to use for the Ultimate Reality.
Yet with this we are faced with the terrible mystery of sin, in which the fire has become not “a fire of love” but a terrible fire of hatred and destruction. Is it possible that some of the arch-criminals of the twentieth century, like Hitler and Stalin and Churchill, were possessed by this phenomenal energy which in the mystics is love? And the powerful evil spirits who figure so prominently in the New Testament, hurling people to the ground until cast out by Jesus; where did they get their power? I think of that case in St Mathew where two demoniacs begged Jesus to send into the pigs the evil spirits that tortured them. Jesus said, “Go!” .” So they came out and entered the swine; and suddenly the whole herd rushed down the steep bank into the sea and perished in the water” (Matt 832.

I take literally what Paul says about “the cosmic powers of this present darkness” and “the spiritual forces of evil in the heavenly places”. “For our struggle is not against enemies of flesh and blood”, he writes, “but against the rulers, against the authorities, against the cosmic powers of darkness, against the spiritual forces of evil in the heavenly places” (Ephesians 6:12).
But even more powerful and consoling is his exhortation to “take the shield of faith, with which you will be able to quench all the flaming arrows of the evil one. Take the helmet of salvation , and the sword of the Spirit which is the word of God” (Ephesians 6:16,17)

My many years in Asia have let me see that Asians treasure silence much more than people in the West. Even in the electric train running through Tokyo most Asians sit silently with back erect and eyes downcast and while the western visitors keep chatting - or should I say blethering? - the Asians maintain their silence. I do not mean that they are meditating ? they may well be sleeping ? but their culture prepares them for silent meditation and lets them see that one can communicate without words. This is something that we Christians are learning in Asia.

ジョンストン師2007年講演〈続き)

2017年03月14日 | ジョンストン師
 他の人の体験が分かりませんけれども、私は射祷を唱える、そして時々信仰に入りますけど、いつも信仰に入るということじゃなくて、時々、又、射祷を唱えるとか、イエズスに話すとかそういうことやります。だから、そういうことですね、今聖霊降臨の祝日に、聖霊について話しました。
けれども現代の世界にはいろんな瞑想の種類があると思います。一つは、結局、中国には日本にも陰陽があるでしょ、女性と男性ということですね、そしてそのお祈りをするときには陰のやり方か、陽のやり方。
そして聖福音にはマグダラのマリアの祈りは大切だと思います。マグダラのマリアはイエズスの復活のあとでイエズスに出会いましたけれどもイエズスだということが分かりませんでした。だから、どこにおきましたか、とか聞きました。そしてイエズスは突然 ”マリア” といいました。そして彼女はすぐ分かりました、”主よ” と言いました。それはやっぱり悟りでしたね、そしてイエズスは私にさわらないように、とか言いましたね。
そしてもちろん聖マリアの祈りもあります。ルカの福音では、聖マリアと聖エリザベトの出会いということですね。 「そのころマリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。そしてザカリアの家入ってエリザベトに挨拶した。マリアの挨拶をエリザベトが聞いた時、その胎内の子が踊った。」それは女の人は子供が動く事を知っていますが、彼女の場合は 踊りました。だから全体の体験でしたね。全体の体験。「エリザベトは聖霊に満たされて、」エリザベトは聖霊に満たされました。「声高らかに言った、あなたは女の中で祝福された方です。胎内の御子様も祝福されています。私の主のお母様が私のところへ来てくださるとはどういうわけでしょう。あなたの挨拶のお声をわたしが耳にした時胎内の子は喜んで踊りました。」だからそれは頭の体験だけでなく全体ですね。子供まで、「主がおっしゃった事は必ず実現すると信じた方はなんと幸いでしょう。」「そこでマリアは言った、"私の魂は主を崇め、私の霊は救い主である神を喜びたたえます"」マリアも聖霊に満たされてお祈りをします。
だから言っているのは 仏教は悟りを非常に大切にするのと同じように、キリスト教にも悟りのような事があります。主よ、とか何とかですね。そして仏教では悟りのほかは全部方便ですね。悟りからも執着はあってはならないのですが、しかしキリスト教にはやっぱりイエズスに出会う、というような体験が大切です。

質問に答えて(質問は省略)

*十字架のヨハネ、彼は山を登るということ、山に登るためには全てのものから執着を捨てる。
 雅歌を使う。夢、愛する事、ドアをノックする、彼がcome in,と言いますが、外の人は入りません、だんだんわかってくるのは 外の人が入らない理由は、中にいる彼が出なければならないということ、外の人は呼んでいます、出るように、だから私たちは自分自身から 執着とか愛着を捨てなければならないですね。出るために、恋人のあとについて、そして 恋人を探していくと、やっぱり、たたかれますとか、ずいぶん苦しみます、けれども最後に、内的結婚します。だから同じように、最後に霊的結婚、だから行くためには全てのものから執着を捨てる、ということですね。

*時々top level ですね、この最後のところ、時々来ますけれど、何とか。結局、大切なのは私には分かりましたけれど、ここが、沈黙、ここが人間の、無意識ですね。私たちみんな無意識があります。あるだけでなく私たちの行いにずいぶん影響があります。私達は無意識によっていろんなものがわかります。無意識は子供の時から、新聞には、一人の女の人、子供をナイフで持って、彼女には精神的に困っているとか、書いてあります。私たちはみんな子供の時から、親から、とか無意識にはいろんなことがあります。しかし私たちは普通には抑えます。そして、この沈黙に入ると unconscious は conscious になります。顕れてきます。そして自分の罪深さ、自分の弱さを見るようになります。私はそうでした。この結局そういうこと、顕れてくる、そして、清められます。けれどもずいぶん苦しみます。それによって。

*暴力、現代の世界の一番大きな問題は暴力です。しかし暴力はブッシュ、とかそういうことだけでなく私達でも、現代の世界には大きなメス、世界が困っているのはその理由は、人類、私達が困っているから、私達の世界は私達みんなの作った世界です。私達の無意識にはそういうことがあります。私が生まれたときにはアイルランドには英国に対するすごい戦いがありました。私はその戦いを理想化するように習いました。そして今それを捨てて英国に対する良い気持ちを持つのはとても難しいです。なぜかというと、暴力が私の無意識に入っています。そして全ての人にはそういう無意識があります。だからこの沈黙に入ることによって、清められます。そして、清められるためには、その必要なのはお祈りですね。お祈りをするということですね。
最後に全ての人には、欠点があります例外なしに。教皇ヨハネパウロ2世ですね。 世界はすばらしいすばらしい、といってますが、彼は教皇の仕事をやめませんでした。おわりまで。
執着があったと思います。もし時間が来れば、病気です、他の人に任せます、といいませんでした。続けました。終わりまで。だから私たちみんな無意識には執着、非常に強い執着があります。お祈りをすると無になる、仏教はそこで同じだと思います。無になると思います。それが顕れてきます。

*ちょうどそれは遠藤周作の問題だったと思います。彼は、私は出来ません、全てを捨てる事は出来ません、そして、殉教することも出来ませんと言いました。そしてそれはやっぱり聖福音は物事をはっきりさせるためにそういうことがありますけれども、文字道理全ての人が従う事は出来ない、と遠藤さんは思いました。そして本当じゃないですか。私も出来ません。しかし、神の恩寵があれば何でもできるのではないでしょうか。殉教者も神の恩寵を感じたと思います。

*悟りは、最終的には分からないでしょう、恵みだと思います。

*人間には、二つの level が在ります。一つは知識、knowledge,もう一つのlevel が信仰、そして知識の場合は、誰かが私に言ったのは、神がいるということは証明する事は出来ません、神はいないというということも証明できません、だから一番いいのは不可知論ですね。しかし私の考えでは、信仰は何かの飛躍ですね、知識がありますけれど、普通の知識ではありません、べつな level ですね。 

*十字架の聖ヨハネはね、知識に対する離脱心も入ります。彼もそういうことを感じたかもしれません。

* 私が言いたいのはひとつのことだけですね、非常に大切なのは前に言ったと思います。全ての宗教と私たちの全ての生活は culturally conditioned 文化によって、歴史によっての condition ということですね。そして現代の歴史には大きな飛躍がありますから、新しい歴史、新しいculture が出来ています。だから前の聖書もculturally conditioned,仏教のことも何かの文化によって傷つけられます。だから大切なのはそのculture を通して、中心を culture によって条件づけられているものを見つけるということですね。だからキリスト教の中にも聖書も条件づけられているものです。そしてそれはどのようにculturally conditioned  を超える事ができるかというと私の考えでは、神秘的な祈りによってですね。そういう歴史とか言う事を超えて中心まで行く事が出来ます。だから本当に wise men.wise women,が必要だといいましたけどそれは条件づけられたことを越えて中心まで行くということですね。そして、仏教の中心とキリスト教の中心は違っていてもやっぱり似ています。そこで話し合うとか出来ます。だから現代の世界のために非常に大切なのは昔の文化から離れてその条件づけられたところまで行くという事ですね。(完)

ジョンストン神父講演 2007年5月27日

2017年03月13日 | ジョンストン師
聖霊降臨祭の日 2007年5月27日 上智大学10号館地下教室にて

全世界は瞑想について興味があります。そしてすべての宗教には瞑想があります。大切なのは宗教と宗教の出会いですが、神学的には争いの危険性があります。しかし一緒にお祈りをするということ、瞑想をするなら一緒になります。だから一緒に瞑想をする。
私たちは今日は瞑想について考えましょう。今日は実際に聖霊降臨の祝日です。
私は一つの祈りが大好きです。それは”聖霊来たりたまえ” 私は英語で言います。”Come Holy Spirit”
“ Come Holy Spirit.”
この祈りを皆さんに薦めます。Come Holy Spirit,Come Holy Spirit.
そしていつでも出来ます。電車に座っている時に、Come Holy Spirit, Come Holy Spirit,とか、皿洗いをするときに Come Holy Spirit,お掃除をするときに、Come Holy Spirit,
その瞑想をするように薦めます。そして聖霊はいらっしゃいます。私たちが聖霊に満たされてお祈りをする。
聖パウロはローマ人への手紙の 8章の26節。 聖霊は助けてくださいます。私は弱いから祈れない、と思わないで下さい。なぜかというと弱いから、罪びとだから、聖霊が助けてくださいます。
"同様に霊も弱い私たちを助けてくださいます。私たちはどう祈るべきかを知りませんが、‘霊’自らが、言葉に表せないうめきを持って執り成してくださるからです。”
聖霊が助けてくださいます。だから どう祈ったらよいか分からなかったら 聖霊きたりたまえ、とか そういうことをおっしゃってください。“霊”自らが、言葉に表せないうめきを持って
執り成してくださるからです。 人の心を見抜く方は霊の思いは何であるかを知っておられる。霊、これは 聖霊ですね。霊は神の御心に従って、聖なるもの達のためにとりなしてくださるからです。神を愛するものたち、つまりご計画に従って召された者たちには万事が益となるように共に働くという事を私たちは知っています。だからそこでパウロは聖霊についてお話になります。そして私たちの瞑想は聖霊への瞑想なら非常に立派です。聖霊は誰か、とか、そういうことをまず見てみましょう。
聖ヨハネの聖福音には聖霊のことが出てきます。イエズスは自分が死ぬといわれます。死にます、でも死んでから聖霊を送ります、そして聖霊は助けてくださいます、とイエズスが言われます。それはヨハネの聖福音に良く出てきますね ヨハネの14章15節から17節、非常に立派ですね。
 "あなた方は私を愛しているならば、私の掟を守る、私は父にお願いしよう、父は別の弁護者を遣わして、別な弁護者、それは聖霊ですね、永遠にあなた方と一緒にいるようにしてくださる。この方は真理の霊である。世はこの霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れる事が出来ない、しかしあなた方はこの霊を知っている。この霊があなた方と共におり、これからも
あなた方のうちにいるからである。あなた方のうちに、聖霊がどこにいらっしゃいますかというと、あなた方のうちに、ここに いらっしゃいます。しかし コミュニティーのうちにもですね、だから聖霊は、中ですね、だから私は電車でお祈りをするといいましたが、聖霊は私だけでなく、コミュニティーにいらっしゃいます。あなた方はこの霊を知っている、ですね。そして私はあなた方をみんな孤児にはしておかない。あなた方はこの霊を知っている、この霊があなたがたと共におり、これからもあなた方のうちにいるからである。だから聖霊来たりたまえ、といったら聖霊いらっしゃいますけど、来たりたまえ、来てください、といったらもっと深く入る、ということです。
そして25節には、イエズスは、わたしは あなた方といたときに、これらのことを話した、しかし弁護者、すなわち父が私の名によってお遣わしになる聖霊が、あなた方にすべてのことを教え、私が話したことをことごとく思い起こさせてくださる。わたしは平和をあなた方に残し私の平和を与える。
誰でも時々どうしたらよいかが分かりません。その場合には、聖霊来てください、教えてください、というお祈りが非常に立派です。聖霊来てください、Come Holy Spirit,という事ですね、そして聖霊がいらしてくださいます。

今の世界には実際に多くの人がegoのほう、top level,にいます。人間を見るとですね、私たちは、みんな自分自身が謎ですね。そしてこのように人間のことを考える事が出来ます。
top level,は ego, 小我、そして、商売とか科学とかそういうことやって、しかしもう少し深くなると、これは self,大我ですね。誰でもですね、ことに苦しみのあるとき、生活の意味について考えるようになります。結局考えさせられます。苦しみがあれば。だから苦しみにもいい面もあります。考えさせられます。そして苦しみだけでなく長い間座るなら深くなります。
問題は現代人の多くは浅いです。top level ですね。 そして 大我ですね。そしてここは 聖霊。どうしたらいいかという場合、聖霊来たりたまえ、と祈れば聖霊がいらっしゃいます。そして助けてくださいます。パウロが言っているように聖霊が助けてくださいます。だから皆さんにその事を薦めます。聖霊来たりたまえ、自分の心で、Come Holy Spirit,veni sante spiritus,というように薦めます。それが 瞑想ですね。そして だんだん もっと深くなります。そして ここは 死について考えるようになります。死は何か、という事ですね。ここは考えません。死については難しいです。病気になると死について考えさせられます。だから瞑想すると考えさせられます。そして今の世界にはやっぱり考えさせられます。世界の将来についてどうなるか、という事ですね。核兵器とかそういうことです、私達がやっぱり必要なのは、ここで、wise men and wise women,必要ですね、wise,wisdom,ここにはknowledgeがありますね、知識です。しかし ここは知恵という事です。そして現代の世界には知恵のある人間が現れてこないと、大きな危険だと思います。政治家とか、お金とか、能力とか、あの 司教もそうですよ、教会の中でtop levelなら危険です。だから私たちが瞑想しなければならないのですね。そしてwise people,wise menが来るということです。しかしwise people といったら 聖書のことを考えると、良く預言者についての話がありますね、
預言者。現代の世界には預言者は必要です。私は実際に先週京都で、遠藤周作について話すように頼まれました。外人でしたからやりました。日本人ならやる自信がありません。彼はずいぶんたくさんの本を書きましたから、そして私は全部を読んでません。しかし 遠藤さんは預言者だと言いました。預言者といったら、彼が言ったことは全部本当ということじゃなくて、しかし探していたということですね。そして、コリント人への書簡には パウロは教会について書きます。その時の教会は現代の教会と違って、司教とかそういうのはありません。別のstructureでした。聖霊、その賜物、その賜物のうちにとか、一番大切なのは愛ということですね。そして使徒達がいました、そして ペトロはその一人でした。パウロはそこで預言者について話します。そして
 あのコリント人への書簡の12章ですね。「兄弟達、私があなた方に告げ知らせた福音をもう一度知らせます。これはあなた方が受け入れ、生活のよりどころとしている福音に他なりません」そして、12章、「兄弟達、霊的な賜物については、次のことは是非知っておいてほしい、あなたがたがまだ異教徒だったころ誘われるままに、もののいえない偶像の元に連れて行かれたことを覚えているでしょう。ここであなたがたに言っておきたい、神の霊によって語る人は誰も”イエスは神から見捨てられよ”とは言わないし、又聖霊によらなければ誰も”イエスは主である”とはいえないのです。だから聖霊によらなければ誰もイエズスは主であるとはいえないのです」
だから一つの祈りですね、イエズスは主である、ということですね。今言ったように、電車に座っている時に、「イエズスは主である、」私が良く使う、罪びとの私を哀れんでください、Lord, have mercy on us a sinner, そして自分が罪びとだということ、喜びます、尚主によって愛されるということ、罪びとだからですね。
だからパウロは、「賜物にはいろいろあります、それをおあたえになるのは同じ霊です、務めにはいろいろ在りますが、それをおあたえになるのは同じ主です。働きにはいろいろありますが、全ての場合に全ての事をなさるのは同じ神です。一人一人に霊の働きが現われるのは全体の益となるためです」
だから、皆さん、各自は聖霊があります。だから少し考えてください、私の霊の賜物は何かということですね、聖霊がいらっしゃいます、霊の働きが現れるのは、全体の益となるためです。賜物があればそれは自分の満足のためじゃなくて、みんなのためですね、世界のため、そして今は大切なのは 平和、平和を愛する、平和に尽くす、とかです。
「一人一人に霊の働きが現れるのは 全体の益となるためです。みんなのためですね。ある人には霊によって知恵の言葉、ある人には同じ霊によって、知識の言葉が与えられ、ある人には同じ霊によって信仰、ある人には唯一の霊によって病気を癒す力、ある人には奇跡を行う力、ある人には預言する力」
預言する力、それには遠藤があると私は言いました。
「ある人には霊を見分ける力、ある人には種々の異言を語る力、ある人には 異言を解釈する力、が与えられています。これら全ての事は同じ唯一の霊の働きであって、霊は望むままにそれを一人一人に与えてくださるのです」
だから各自には霊の賜物があります。それについて考える事を薦めます。私の霊の賜物は何かということですね。遠藤さんのことを言いましたけど、遠藤さんは預言者だといいましたが、結局彼はキリスト教を見て、イエズスに対するずいぶん愛があったといえます。宗教には中心があります、それから文化的な土台、そして、キリスト教の文化的な土台はヨーロッパ的でした。ということ。確かに私が神学の勉強をした時に、中心はもちろん聖霊とかイエズスということですね。それが中心ですね。ここは。しかし下にはアリストテレスと聖トマスですね。
それは立派でした、その時、しかし現代とかアジアに合わない、と遠藤さんが思いました。だからその文化的な土台、cultural base、日本的にする必要、日本的だけでなくアジア的にするということ、遠藤が見ました。そして、「深い河」にはそういうことが現れてきます。「深い河」には主人公は神父です。日本人の神父です。けれども他のみんなに合わない、というような人です。だからその遠藤さんの直感はとてもよかったと思います。ただ、どのように実行するか、ということは、遠藤さんははっきり言っていないと思います、自分自身が分からなかったのでしょう、しかし彼が思ったのは、西洋の神学ではあんまりにもはっきりした事がありますね、はっきりした命令、もっと仏教には方便というのがあります。方便、分かりますか?英語で、skillful
means,といいますね。もう少し方便があったらいいんじゃないかということですね。ただ、これは本当だ、というよりも、やっぱり方便、結局、仏教は神秘的な信仰だと思います、だから最後の事を見て、最後の知恵、ほかの事は 方便でした。そして、あの 信じなくてもいいんです。大切なのは悟りです。そして、執着を持たないということ、そして遠藤さんはそういうことをみていたと思います。だから瞑想には今いったように、聖霊来たりたまえとか、Come Holy 
Spirit,とかそう言う事、考えるとか、繰り返すとかが立派な瞑想です。そして、皆さんあのようにお祈りをすることを薦めます。後は聖霊とか、イエズス、主よ来てください、とただ繰り返す、繰り返す、そして同じような黙想、日本にありますね、南無阿弥陀仏とか、何妙法蓮華経とか、そういうこと繰り返すということ、それは立派なお祈りです。そして、前に言ったように、しばらくの間そういうことを考えてから、唱えてから、もっと深くなります。実際に始めにですね、そのegoのほうで神にお祈りをします。神に話すとか何とかで、それからself, wise men のほうになりもっと深くなります。沈黙に入ります。silence,沈黙、この射祷を止めて深い沈黙に入るときがあります。そしてそこに立派なwisdomが在ります。しかしそこに行くためには離脱心がなければなりません。これは mysticismですね。そして、あの仏教には無とか空とかそういう言葉使います。
そして、全ての執着を捨てそして、神の言葉に対する執着も捨てなければならないんですね。そしてキリスト教の神秘主義にも同じような事があります、nothing ということです。
Nothing,それは無ですね、nothing,あの十字架の聖ヨハネはnothing,
nothing,nothing,even on the mountain,nothingと言いましたね。全ての執着を捨てる、しかしそれは聖福音にもとずいています、イエズスが、全てを捨てなければ、私の弟子になることは出来ません、全ての事を捨てるということはそれは、文字どうり捨てるというよりも離脱心を持つということですね。結局英語でdetachment,を持つということですね。だからそういう射祷を繰り返す、そして下までいって、そういう
wisdom, transcendental wisdom,といいます、そして、前に言ったように、現代の世界にはそれはどうしても必要ですね。wisdom は何かというと、私の考えでは本当のwisdom はすべての兵器を捨てるということです。そしてそうしなければならないのはまず アメリカです。アメリカは核兵器を使っている唯一の国ですね。そして全世界は私の考えでは全ての国は兵器を捨てない限り大きな危険があると思います。しかしそうするためにはやっぱり
wisdom 英知が要ります。現代の世界には。そして、英知を持つ預言者、そして預言者はいつも誤解される、そして殺されます。イエズスは預言者でしたね。遠藤さんに言いましたけど、遠藤さんの一つの特徴は迫害された人に対するsympathy がありましたね。迫害された人。そしてその沈黙の中心にはそのフェレラという方、踏み絵をやったでしょ、彼に対する
sympathyを持っていました。遠藤ですね。そしてそのsympathyをもって踏み絵をやった時に、イエズスは十字架から叫びました。踏みなさい、踏みなさい、そのために私はこの世に来ました。その迫害されるためにイエズスはいらっしゃいました。そして遠藤さんの直感はそこですごくいいと思いますね。あの、イエズスのこと。そしてこの大学のチスレック神父はフェレラ、その踏み絵をやった人についての記事を書きました。モニュメントニッポンニカ。そしてフェレラは面白い人物でした。とにかく遠藤さんは彼に対する sympathyですね。同情してました。彼だけでなく、九州には今"はなれ"がいますね。離れた人、その人たちの子孫、その人たちに対する同情も遠藤さんは持っていました。私はいつかそこに、九州に行きたいんです。その人たちはまだ目に見える教会と一緒ではありません。その人たちは殉教者達を見て、私たちは出来ません、踏み絵を踏んで、告解して、すみません、後で後悔して生き続けました。遠藤さんはその人たちに同情しましたね。私もおそらく同じことをするでしょう、と思って、それは良かったと思います。遠藤さんはそういう人に同情したもう一つの理由があります。遠藤さんはこの大学のヘルツォグ神父から洗礼を受けました。私もそのヘルツォグ神父を知っていました。私が神学生だった時です。ヘルツォグ神父は授業に行く前いつもお御堂でお祈りをしました。H神父はイエズス会を辞めて、神父も辞めて、秘書と結婚しました。それは遠藤さんにとっては大きなショックでした。遠藤さんは私に言いました。ヘルツォグ神父は信仰を失っていません、と強く言いました。なぜそういったか分かりませんが、そういいました。そしてやっぱり同情しました。だからそこにも預言者のようなものがありますね。遠藤にはですね。その預言の賜物は非常に大切だと、パウロは言います。
パウロのコリント人への手紙1、12章27節、
「あなた方はキリストの体であり、一人一人その部分である」 それも面白いですね。「神は教会の中にいろいろな人をお立てになりました。第一に使徒、第二に預言者、第三に教師、次に奇跡を行うもの、その次に病気を癒す賜物を持つもの、援助するもの、管理する者、異言を語るものなどです。皆が使徒であろうか、皆が預言者であろうか、皆が教師であろうか、皆が奇跡を行うものであろうか」  各自は自分の賜物がありますから、他の人を見て私は使徒になりたい、とか預言者になりたい、とか言うよりも、「皆が病気を癒す賜物を持っているであろうか、皆が異言を語るであろうか、皆がそれを解釈するであろうか、あなた方はもっと大きな賜物を受けるように熱心に務めなさい」
それから13章には 愛 についてですね。立派な賜物があっても、愛がなければなにもないですね。
「私はあなたがたに最高の道を教えます。たとえひとびとの異言、天使達の異言を語ろうとも、愛がなければ私は騒がしいどら、やかましいシンバル。たとえ預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていても、たとえ山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも 愛がなければ無にひとしい」 やっぱり 愛ですね。そしてそれはキリスト教神秘主義の中心ですね。愛ということですね。 やっぱりその瞑想をやるなら、だんだんその神秘、沈黙に入る、その沈黙は何もないというより、神のセンス、sense of God,ということですね。または 
sense of something というようなことですね。そして現代は宗教と宗教の対話の時です。そして、ここ日本には、やっぱりありました。皆さんはFr.ラサールを知っているでしょ? Fr.ラサールは参禅をやりました。そしていろんな人、神冥窟、を作りました。そして、座禅をやることによって、やっぱり神秘に入ることが出来るか、ということがでてきました。実際に、日本に来たカナダ人の神学者がわたくしにいいました。あなたは double belonging,ふたつの宗教に属する事、どう思っているか、仏教とキリスト教であるということ両方。そして私は double belongingは出来ませんといいました。私は仏教を非常に大切にしています。しかし私はキリスト者です。そして 門脇神父にもそういう質問していました。 double belonging について。
門脇神父もI am a Christian, 私はキリスト者です。けれども釈迦牟尼は私の先生です。とか。門脇神父様は 道元と聖パウロについて の本を書いたそうです。 実際に座禅をしたらどうかと思ったとき、押田神父に話しました。そして押田神父様がいったのは やりたければやってもいいでしょう、でも彼らには違う信仰がある、ということに気がつくでしょう。といいました。押田神父は良く座りました。接心も指導しましたが、自分は禅をやるとは言いませんでした。結局イエズスに対する信仰と仏教に対する信仰は違う信仰です。