
某の警備員としてのキャリアは終わりました。
正直実感はない。
こういうシチュエーションでは自分は絶対どこかで泣いているはずなのだが、
泣かないって事は本当に実感が伴っていないと自分で言える。
なにしろここまで長きにわたり何かに専念してきた、同じ人と共にしてきた(相方以外と)という経験自体が無いので、
それをやらなくてよくなる事への実感もまた湧いてこないのは自然なのかも知れん。
ともあれ、現実はもう制服を着る必要もないし、
発報出動やATMの障害対応や地下の汚水槽を覗きに行く事もない。
好きだった機械警備の仕事だが、
企業経営の現実は自分の理想を許さなかった。
それにたいする残念な気持ちはあっても、
機械警備そのものへの思いや、やりがい、誇りは失われてはいない。
確かに自分は機械警備をやってきたし、
今なお機械警備の仕事が好きである。
これが現時点で自分が受け容れている現実。
しかし、
すでに過去に触れているが、
機械警備は犯罪の変化(スピード化、巧妙化、複数犯行化など)
に伴って大きな曲がり角を迎えている。
「機械警備に意味はあるのか?」
という厳しい声も耳にする。
そもそも機械警備システム(警報駆けつけというスタイル)自体、
出発点は省力化、常駐警備の代替手段として始まっているわけで、
低料金と効率性で市場に受け容れられたこのシステムだが、
「即応性に欠ける」という防犯防災上の致命的な弱点を抱えている。
これは、このスタイルを続ける以上はどうしようもなく避ける事の出来ない課題。
そしてこの時代はまさにそのシステムの有効性を問われている。
例えば、法改正の話で所要時間の短縮云々が言われているが、
法定到着所要が25分が20分になるところで実質的な意味があるのだろうか?
機械警備は今後どうあるべきか。
自分もずっと考えてきたけど、明確な自分なりの考えは見出せなかった。
思うに侵入警戒の機械警備については、
昔ほどの有効性は既に失われている。
なにしろ今の相手は唐草模様の風呂敷を背負った食い詰めの「泥棒さん」ではないのだ。
入念に下見をし獲物の内部状況を把握、
警備システムを逆手にとってリスクを最小限に押さえた行動を取る、
「窃盗ビジネスマン」なのだ。
侵入発報により警備会社あるいは警察が侵入犯逮捕、
というのは真報数比で言えば本当にわずかなもの。
私も発報現場で侵入者を見たのは7年間で一度きり(2006/07/05参照)。
(一応断っておくと、警備会社の任務は犯人逮捕ではなく「被害の拡大防止」。
分かりづらいが、要は犯人を見かけてもとっつかまえる必要はなく、警察を呼べば義務を果たした事になる。)
“機械”警備とはいえ対処するのは人間。
侵入検知のハードウェアが日々進化向上していても、
それを運用するソフトウェアが現状に対し有効に機能していなければ…。
いずれは市場の支持を失う事にならないかと危惧している。
反面、防災や非常通報(押釦)は有効性を保っていて、
税務署など一部官公署は機械警備担当会社に対し
「火災発報は即時消防通報」
と指定する事で、重要書類などの保全を民間警備会社のシステムに依存している。
火災発報現場で動転している現地社員に替わって適切に対応した機械警備要員の話は、同じ警備員として誇りに思う。
また、強盗事案発生時などは非常押釦の押下による警察即時通報により事件の早期解決に寄与している。
要は、良い点はさらに伸ばし、
現状にそぐわない点は改善を図っていけばよい、という話である。
ただ、侵入警戒は機械警備の大看板。
この有効性が脅かされているというのが大変なところである。
「警備員駆けつけ」自体の是非も含めた大きな発想の転換が求められているのではなかろうか。
何かと規制や規則の多い業界であるが、
志ある全国の警備業務従事者(特に機械警備要員)諸氏の現状打破力に期待したい。
あれ…?
なにやら途中から時事評論になってしまったが、
そんなご託を並べられるのも最後。
捨て台詞と思って訊いてくだされば幸い。
そして…
書いてて熱くなってしまい、
この業界を辞める感じが全くしなくなっちゃった(;・∀・)
はは、ハハハハ…
(十数分後)
さてさて。
いろいろ文章並べてきたが、
要は「現場の人達あっての機械警備」ということ。
これだけは言いたいし、その思いでブログやってきた。
「警備業」「警備員」という言葉に一定の社会的バイアスが掛かっているのは事実。
これを打破するぞ!とか考えていたけど、最近は変わってきていた。
要は人に「いい仕事だねえ」といわれるような仕事であれば、
またはそうした気持ちで取り組んでいれば、
打破するまでもなく変わっていくものじゃないだろうか。
これは個々の従事者の仕事への取り組み方もだし、
警備会社、警備業界も真剣に考えていくべきであろう。
単なるお題目で「業界の地位向上」とか「人材は人財」とか云う時代はとうに過ぎた。
「現場の人達が誇りとやりがいをいつでも感じられる仕事でありますように。」
自分はこの仕事から離れることになってしまいましたが、
現場の人達の事をいつでも、心から応援しています。
……(;_;)
さらば、警備業。
さらば、機械警備の現場よ。
さらば、「某警備員」。
おわり。
正直実感はない。
こういうシチュエーションでは自分は絶対どこかで泣いているはずなのだが、
泣かないって事は本当に実感が伴っていないと自分で言える。
なにしろここまで長きにわたり何かに専念してきた、同じ人と共にしてきた(相方以外と)という経験自体が無いので、
それをやらなくてよくなる事への実感もまた湧いてこないのは自然なのかも知れん。
ともあれ、現実はもう制服を着る必要もないし、
発報出動やATMの障害対応や地下の汚水槽を覗きに行く事もない。
好きだった機械警備の仕事だが、
企業経営の現実は自分の理想を許さなかった。
それにたいする残念な気持ちはあっても、
機械警備そのものへの思いや、やりがい、誇りは失われてはいない。
確かに自分は機械警備をやってきたし、
今なお機械警備の仕事が好きである。
これが現時点で自分が受け容れている現実。
しかし、
すでに過去に触れているが、
機械警備は犯罪の変化(スピード化、巧妙化、複数犯行化など)
に伴って大きな曲がり角を迎えている。
「機械警備に意味はあるのか?」
という厳しい声も耳にする。
そもそも機械警備システム(警報駆けつけというスタイル)自体、
出発点は省力化、常駐警備の代替手段として始まっているわけで、
低料金と効率性で市場に受け容れられたこのシステムだが、
「即応性に欠ける」という防犯防災上の致命的な弱点を抱えている。
これは、このスタイルを続ける以上はどうしようもなく避ける事の出来ない課題。
そしてこの時代はまさにそのシステムの有効性を問われている。
例えば、法改正の話で所要時間の短縮云々が言われているが、
法定到着所要が25分が20分になるところで実質的な意味があるのだろうか?
機械警備は今後どうあるべきか。
自分もずっと考えてきたけど、明確な自分なりの考えは見出せなかった。
思うに侵入警戒の機械警備については、
昔ほどの有効性は既に失われている。
なにしろ今の相手は唐草模様の風呂敷を背負った食い詰めの「泥棒さん」ではないのだ。
入念に下見をし獲物の内部状況を把握、
警備システムを逆手にとってリスクを最小限に押さえた行動を取る、
「窃盗ビジネスマン」なのだ。
侵入発報により警備会社あるいは警察が侵入犯逮捕、
というのは真報数比で言えば本当にわずかなもの。
私も発報現場で侵入者を見たのは7年間で一度きり(2006/07/05参照)。
(一応断っておくと、警備会社の任務は犯人逮捕ではなく「被害の拡大防止」。
分かりづらいが、要は犯人を見かけてもとっつかまえる必要はなく、警察を呼べば義務を果たした事になる。)
“機械”警備とはいえ対処するのは人間。
侵入検知のハードウェアが日々進化向上していても、
それを運用するソフトウェアが現状に対し有効に機能していなければ…。
いずれは市場の支持を失う事にならないかと危惧している。
反面、防災や非常通報(押釦)は有効性を保っていて、
税務署など一部官公署は機械警備担当会社に対し
「火災発報は即時消防通報」
と指定する事で、重要書類などの保全を民間警備会社のシステムに依存している。
火災発報現場で動転している現地社員に替わって適切に対応した機械警備要員の話は、同じ警備員として誇りに思う。
また、強盗事案発生時などは非常押釦の押下による警察即時通報により事件の早期解決に寄与している。
要は、良い点はさらに伸ばし、
現状にそぐわない点は改善を図っていけばよい、という話である。
ただ、侵入警戒は機械警備の大看板。
この有効性が脅かされているというのが大変なところである。
「警備員駆けつけ」自体の是非も含めた大きな発想の転換が求められているのではなかろうか。
何かと規制や規則の多い業界であるが、
志ある全国の警備業務従事者(特に機械警備要員)諸氏の現状打破力に期待したい。
あれ…?
なにやら途中から時事評論になってしまったが、
そんなご託を並べられるのも最後。
捨て台詞と思って訊いてくだされば幸い。
そして…
書いてて熱くなってしまい、
この業界を辞める感じが全くしなくなっちゃった(;・∀・)
はは、ハハハハ…
(十数分後)
さてさて。
いろいろ文章並べてきたが、
要は「現場の人達あっての機械警備」ということ。
これだけは言いたいし、その思いでブログやってきた。
「警備業」「警備員」という言葉に一定の社会的バイアスが掛かっているのは事実。
これを打破するぞ!とか考えていたけど、最近は変わってきていた。
要は人に「いい仕事だねえ」といわれるような仕事であれば、
またはそうした気持ちで取り組んでいれば、
打破するまでもなく変わっていくものじゃないだろうか。
これは個々の従事者の仕事への取り組み方もだし、
警備会社、警備業界も真剣に考えていくべきであろう。
単なるお題目で「業界の地位向上」とか「人材は人財」とか云う時代はとうに過ぎた。
「現場の人達が誇りとやりがいをいつでも感じられる仕事でありますように。」
自分はこの仕事から離れることになってしまいましたが、
現場の人達の事をいつでも、心から応援しています。
……(;_;)
さらば、警備業。
さらば、機械警備の現場よ。
さらば、「某警備員」。
おわり。
某警備員さんとバトンタッチする気持ちで職務に励む所存です。
本当におつかれさまでした。いつでも戻ってきてください(!?)。
定期的に拝見させて頂いておりました。
時には、ブログを拝見し自分で料理する事も…
(確かとんかつかかつ重がブログにのった時です)
私も元警備員としてこのブログを楽しみに拝見
しておりました。
体調には気をつけて今後も頑張って下さい。
終わっちゃった・・・
基本、機械警備と、交通誘導警備は異業種かもしれないと思いつつ、
某さんの活躍や、思想方向をブログで見るたびに
「警備業はこんなに誇らしい職業なんだぞ!」
って思ってた。
こんなに優秀な人も警備員にいるんだぞ!
ってね。
かっこいい某さんのイラストを最後に乗っけてくれた事が
私へのプレゼントかな?
で?
このブログはどうなるの???
で?
次は?
何で検索すれば某さんの元警備員日誌が読めるのかな?
最後ですがはじめまして。
そうですか、まさにバトンタッチな感じですね。
私もそうですが、常駐警備から機械警備に移るのは王道路線です。
ビル設備(特に防災設備)に強いと、機械警備だけの経験の人より侵入系以外の発報への対応力が格段に違います。
「機械の人も絶対に常駐を経験するべき」が持論です。
私の代わりにご活躍をお祈りしています!
(ついでにブログなんぞ書いてみては…笑)
>いつでも戻ってきてください(!?)。
え?いいんですか?
って…ここまで啖呵切って戻ってきたらカッコ悪いわ~(;´Д`)
>>okiさん
いつもコメント有り難うございました。
「現金ジャム」で検索する人、いね~よ~。
それでも沖電気(OKI)の人じゃないってのがやっぱり笑えます。
人間、どこで繋がるかわかりませんね~。
カツ丼話もありましたね~。
見たら「2007/10/22」の日記でした。
思えば色々美味しいモノも喰ってきました、
夜中のB級グルメの範囲で(笑
中でもなかなかメシを買いにいけない状況で喰ったお菓子がウマかった事!
思い出ですね。
okiさんもお元気で。
>>某所 元警備員さん
ありがとうございます…。
会社でもネットでもホントでもウソでも(笑)こう言っていただける時、
かなり「ホントに辞めていいのかな…」という思いがこみ上げます。
自分が“優秀”かはともかくとして、これだけの規模の業界ですので有為な人材は多くいると信じますし、実際、今の会社にも私より優秀な人材は多くいます。
現実への耐性が無かった分、私は彼らより劣っていたのかも知れませんね。
今は彼らの活躍に期待するだけです。
>>みぃーこさん
結果的には最後期に登場していただいた「みぃーこ」さん、たくさんコメントしていただいて有り難うございました。
基本的には機械警備の目線で警備業の啓蒙も…という目標でしたが、別業務の方の励ましになっていれば望外の喜びです。
でも…イラストは前に書いたヤツ(2007/12/17)と同じですノ(´д`*)
いちおうみぃーこさんへのオマージュにはなるでしょうか。
次ですか…期待していただいて有り難い事ですが、色々気の早いお方ですねぇ…(笑
考慮中ですのでいずれ。
>>シモボンバイエさん
シモさんも最後期の登場でしたが、細かくチェックしていただいて感謝です。有り難うございました。
この日の日記を書いてるウチに、去る仕事に熱くなってしまって、ホントに辞めるのか分からなくなってしまいました。
涙マークのトコロはマジでポロポロ泣けてきて「涙で明日が見えない~」(by.X-JAPAN)状態でした。
ようやく「辞めるんだな」って、頭でなく感情で理解した瞬間でした。
次の仕事も同じくらい情熱持ってやりたいもんです。
後に残す人にバカにされないよう次も頑張ります。
・「警備のおじ」さん
(やっぱりカギ括弧つけいないとネ)
・どうもさん
・980さん
・ひろやんさん
・yumeさん
も当該日にお返事書いてますんで。