goo blog サービス終了のお知らせ 

松風吹く

 変化を求めながら気持ちは
雲のように浮遊。温泉大好き
人間が自由気ままに。

「VA」と「W」の関係

2012-09-07 | 日記

 仕事で必要になり「VA」と「W」の関係を再学習してみました。

「VA」と「W」の関係

 FA機器のカタログを見ると電力欄にVA(ボルトアンペア)またはW(ワット)の単位で記載されています。
どちらも電力の単位です。

  違いとなるとまず直流と交流があります。

 直流の場合、電力[W]=電圧[V]×電流[A] (P=VI)  の関係式が成り立ちます。

 交流の場合、直流のように一定でなく周期的に変化をしています。 このことから電圧と電流の積で負荷がすべて消費されるわけではありません。

 交流電力には、皮相電力有効電力無効電力の3種類があります。

  皮相電力は、機器の電気容量を表し、見かけの電力を表します。

 皮相電力[VA]=交流電圧の実効値[V]×交流電流の実効値[A] (S=VI) の関係式が成り立ちます。ちなみに、皮相電力Sの単位[VA]は「ブイエー」と呼びます。

 有効電力は、皮相電力のうち負荷で消費される電力、すなわち実際に仕事をする電力です。

 有効電力[W]=電圧[V]×電流[A]  ×力率(cosφ) (P=VIcosφ) の関係式が成り立ちます。ちなみに、有効電力Pの単位[W]は、「ワット」と呼びます。

 無効電力は、皮相電力のうち消費に寄与しない電力で、無駄な電力となります。

 無効電力[Var]=電圧[V]×電流[A] ×無効率(sinφ) (Q=VIsinφ) の関係式が成り立ちます。
 ちなみに、無効電力の単位[Var]は、「バール」と呼びます。

 これら3種類の電力は、有効電力と無効電力のベクトル合成すれば皮相電力になります。

 皮相電力^2=有効電力^2+無効電力^2 の関係が成り立ちます。

 皮相電力がカタログに記載されている場合は、

 有効電力[W]=皮相電力[VA]×力率(cosφ) で直す必要があります。

 ※力率は、一般的なFA機器では、

   ヒータ  1
   モータ(誘導電動機)  0.7~0.8
   コンピュータ機器 0.6~0.7
   蛍光灯 0.6              となっています。

  ※上記文書は下記より引用させていただきました。

     参考url: http://fa-note.com/3/7/000027.php 

            ノートFA電気設計FA(Factory Automation)における電気設計に携わっている皆様に安心・安全で敏速な電気設計の方法をご紹介するサイトです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿