せーやさんブログ

二次元幼女から世界経済まで

円高がきたー!

2010-08-25 21:21:09 | 日記
今日は円ドルで84円を割ったらしい
いやぁ、ヤバいねー
この調子でいくと、年末あたりにまた仕事がなくなるかもしれん
一瞬だけならいいんだけど……
アメリカのいろんな指標がもう少しででるらしいんで、それ次第なところもあるとかなんとか
素人なので詳しいことは分かりませぬ
ちなみに、円ユーロも106円くらい
円つえー
ちなみに、リーマンショック前は1ユーロ160円とか180円とか言っていました
で、為替相場に引きずられたのか東証が一時8900円割れ
親父に無理やり株をやめさせたのは正解だった……
どんな大惨事になっていたのか、考えたくもないな

日本にとって、円が強すぎるのは良くない
通貨が強いと、輸入産業が良くなって、輸出産業が悪くなるんだけど、日本がなにやって食ってるかは知ってるよね?
もちろん、弱すぎるのもよくないけど、今はとにかく強すぎてダメって状態(個人的には弱すぎるくらいでもいいと思うんだけど市場原理的にそうはならない)
んで、円を弱くする=価値を下げるためにはどうすればいいかっていうと、円を刷って流通量を増やして価値を下げてやればいい
いつやるかというと、タイミング的には、今! と、いうよりちょっと遅い感じなんですけど
ほんと、この時期に円を刷らないでいつするんだ?って感じなんですが、量的緩和しないんですかね?
政府も日銀も「見守る」しか言わないんで、完全に日本フルボッコ状態なんだけど……
アジアあたりの景気がいいうちに、円をバンバンすって円安方向に誘導して、国内の輸出産業守っていかないと、中小企業とか吹っ飛ぶところがどんどん増えるとか、素人がみても分かるんですがー
大きいところもどんどん海外にでちゃってるし
コレ、ますます失業率あがるんじゃね?
まぁ、そんなことを書いてみても、どうしようもないわけなんだが
せーやさんに被害が来る前になんとかなりますようにと祈っておくしかない
あんまり贅沢は言わない、冬に凍えず、飢えない程度で許してください!

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
むしろ日銀砲じゃね? (Nakaji)
2010-08-27 01:03:04
円高ヤヴァいのは同意だけど、対策として円を刷って流通量を増やして価値を下げる(=インフレ起こす)のって話が違わない?
まぁ、現状はデフレが酷いから、円高関係なくインフレになった方が良いのは違いないけどね。

日本の経済界が期待してる対策って、日銀砲の発動(市場介入)じゃないの?
円高で問題のなのは「国内的な円の価値」と比べて「対外的な円の価値」が高い事。
つまりインフレ起こすってのは「国内的な円の価値」が下がる。
「国内的な円の価値」以上に「対外的な円の価値」が下がれば問題は解消するけど、そうならなかった解決しない。
これに対し市場介入だと、円を売ってドルやユーロを買うのだから、「対外的な円の価値」しか下がらず、「国内的な円の価値」は変わらない。だから対策になる。

ちなみに、今の円高の原因は、欧米とか比べて日本の方が安定してるからなんだよ。
経済的にも、財政的にも、テロとか近隣諸国との紛争とかのリスク的にも。
少なくとも、投資家はそう判断してるらしい。
実際の所、日本も状況悪いし、民主党政権になってからこの辺はさらに悪くなると思ってた。なのに、逆に日本の方がマシだと言う結果が出ると違和感ある。他の国はどんなけ酷いんだよ。

あと、量的緩和は、金融緩和策の1つだけど、円の刷る量を増やすのとは別物。しかも、効果があったかどうかは議論が分かれてるし。
Unknown (せーや)
2010-08-27 10:02:23
前回、日銀砲を使ったときは「日本ひとり負け」状態で、そこにつけこんだ海外の投機ファンドによる攻撃に対抗するために撃った
当時は、別に米がドル安政策を進めていたわけじゃなくて、投機的な意味合いが強くて、為替介入が有効だった

今回は、海外の状況が悪くて、相対的に円が強すぎてるだけ
今回は、どこに向かって、誰に撃てばいいんだ?
ドルか? ユーロか?
米がドルがガンガン刷って、ドル安政策してるときに、日銀砲撃っても、その分ドル刷られて終わりじゃん
ユーロになんて撃ったら、それこそ小国が吹き飛ぶぞ
まぁ、日本がどの程度、ユーロを保有してるのかは、よく知らないけど
今回の相手は「禿鷹ファンド」じゃなくて「国」だってこと忘れてない?
あんまりあからさまな介入をすれば、他の国が吹き飛ぶ
かといって、中途半端な介入は効果がない
とりあえず、ほかの国に合わせて、円を刷って、円高をけん制していくくらいしかないとせーやさんは思うけどなー
Unknown (Nakaji)
2010-08-27 23:10:36
俺も経済に専門的な知識が有る訳では無いです。学校で習った程度の基礎知識とニュース等で仕入れた常識程度の知識しか無いです。
けど、その知識の中で見て、せーやさんの「円高対策にインフレ起こす」って意見は突飛過ぎてツッコミを入れた訳です。
円高に対する日銀や政府の対応って普通は市場介入(円売りドル買い)で、そうしてきた事は過去に何度もありました。
このツッコミに対して、「米がドルがガンガン刷って、ドル安政策してる」とか「対ユーロに市場介入したら小国が吹き飛ぶ」とか、さらに突飛な見解が出てきてビックリしてる。
そう言う、突飛な見解のソースは何なんですか?
Unknown (せーや)
2010-08-28 06:49:54
え?
普通に現状の円高に対して、インフレさせる方向にもっていくのはおかしくないよね……?
どこが突飛なのかがわからん

市場介入については「市場介入」wiki参照
市場介入を行う場合は「不胎化介入」ってのを通常行うんだけど、現在の日本経済においては、デフレ状態で量的緩和の必要性もあるから、どっちかというとこっちで対応していいんじゃないかと思うんだけど
っていうか、順序的には「量的緩和を行う→さらに為替市場介入を行う必要があれば行う」ってやるのが今の状態で考えれば妥当だと思うんですよ
国内デフレ状態でかなり問題視されてるんだからインフレ政策すればいいじゃない

ユーロ圏については、本気で景気が悪くて通貨が高くなると苦しい
ギリシャみたいな観光で食ってる国が、さらに通貨高になれば財政的にさらに悪化して吹き飛ぶと思うんだけど、間違えてる?
あっちにだって輸出で食ってる国はたくさんあるし
ドルに関しては、アメリカの政策金利が0.25%
ちなみに2007年末の時点で4%
コレって量的緩和政策(ドル刷り)の指標だと思っていたんだけど、なんか間違えてた?
Unknown (Nakaji)
2010-08-30 22:25:48
どうやら、せーやさんの言う「自国通貨を刷って流通量を増やす」ってのが金融緩和策全般を指していて、「自国通貨の価値を下げる」って話は(物価に対する通貨の価値が下がる事では無くて)金利が下がる事を意味してるっぽいですね。
それなら、言っている事が解る気がする。
金利の変動なら、為替レートに直接影響を与えますし。
現在ドル安を容認してるアメリカも、政策金利をほぼ限界まで下げて、さらに量的緩和までやっていますから。
ちなみに、政策金利は中央銀行が各銀行に貸し付けるお金の金利であり、「金融引き締め・金融緩和」の指標です。政策金利がほぼ0.1%とかほぼ0に張り付いている状況で、さらに金融緩和を行う場合の手法が量的緩和です。
「金融引き締め・金融緩和」は、基本的に国内の状況を操作する為に行うもので、普通は為替レートを操作する事が主目的にはならないです。アメリカの場合も、国内の経済状況を良くす事を主目的に金融緩和を行っています。その副産物として今のドル安があって、それがアメリカ国内の経済に良いから容認してるに過ぎません。

あと、ユーロ圏の話。
「ユーロ高になったら小国が吹っ飛ぶ」って話なら、市場介入だろうと「円を刷って流通量を増やして価値を下げてやる」でも結果は一緒じゃね?
手段は違えど、ユーロ高って結果は一緒だから。ユーロを市場から攫うのが日本になるか投資マネーになるか、ぐらいしか差が無くない?

で、せーやさんが主張するような金融緩和を、今日、日銀が発表したね。
しかし、規模が足りないらしくて、あまり円が安くならなかったね。この様子だと、追加の金融緩和が行われるみたいだね。
逆に、市場介入は行われないみたいですね。
せーやさんに言われて、不胎化介入の説明を読んだけど、前回の日銀砲ぶっぱの時の同じように、円売りの市場介入だけして不胎化介入を行わなければ、金融緩和したのと同じ効果があるから、むしろ一石二鳥なんじゃないの? 違うの?
まぁ、為替レートはそれぞれの国の経済的な実力・実体が反映したものですからね。投資マネーが「どの通貨でお金を持っていれば安全か?儲かるか?」って観点で売買して為替レートが決まります。儲かるか?の部分が前述した金利が関わる話で、安全か?の部分が経済的な実力・実体が関わる話です。
そう言うのに反した方向に持っていくのは難しいって中の人達は重々承知しているから、外野が希望していた市場介入が行われないのかも知れませんね。
市場介入の要望は、去年の前半にもありましたけど、実際には行われませんでしたし。
Unknown (せーや)
2010-08-31 21:32:53
ユーロについては「直接ユーロを狙って介入した」ときと「自国の通貨を刷って円安を狙った」ときと、相手側の心理状況を考えてみてください
一歩間違えばリアルに戦争になりかねません
「自国経済の防衛のために円を刷って、その結果相手国が負けて吹っ飛んだ」
「自国経済の防衛のために特定通貨に介入して、その結果相手国が負けて吹っ飛んだ」
いちお、政治的な建前も必要だと考えています
そもそも、為替介入のためには、相手国の了承が必要です(と、いうか国単位での為替介入は原則としてしない方がいいってのが自由経済の原則、でないと自由経済じゃなくなるから)←今さら自由経済とか言うなとか言うなw
相手国の了承がなければ「経済的攻撃」とみなされて、経済制裁されたり、下手すればミサイル飛んでくるような事態になりかねません
前回は投資ファンドの攻撃による円高で、「急激な円高は両国のためにならない」として、アメリカが納得したうえで日本側が介入しました
今回については、現状で欧米諸国が日本側の為替介入にOKを出すとは思えません

円売り介入について、できない理由は上記のとおり
どこに向かって撃っても、特定の相手に撃つ以上カドが立つ
んで、その辺のうまくやる外交力はいまの政府にはないです(うまくやれれば普天間の問題はあんな風になってないさね)
あと、円売り介入を行って、不胎化介入を行わないと国内の円が不足します
円を増やさないまま国内の円を外国に売れば、当然です
つまり、国内でデフレが加速します
国内でのデフレ、為替の円高をてっとり早く解消できるのが、円を刷って価値を下げてやることだと考えました
問題は刷った円をどうやってばら撒くかなんだけど

っていうか、いろいろと書いてくれてありがたいんだけど、ここは個人ブログで、せーやさんが思ったことを書いただけで、そんなに頑張らなくてもいいんですよ?
「むしろ、円安になって1$=360円ぐらいになれば(他の通貨に対しても同じくらい安くなれば)、外国人を安く雇えなくなるので良いとか思ったり」という考え方の人とは、致命的に経済観念とか政治観念が違うから、話合っても無駄だと思うんですよ
せーやさんの知ってる通貨だと1$=360円になると外国人を雇うのが高くつきます
んで、外国人を安く雇えることにメリットを感じません
自分、使う側じゃなくて使われる側ですからw
自分の仕事がなくなっちゃうかもっていう恐怖です

はっきりいうと、政治・経済の話ではNakajiさんとは致命的に話が合わないと思ってるんで、そんなに頑張って食いついてほしくないところなんですよ
基本的な、本当に根本的なところの考え方が全く違うんで、話をしてもすれ違ってばっかりいる気がします
きっと、互いにいる立ち位置とか、大事なものとか、目指す方向とか、そのあたりは大きく違うんだと思います
せーやさんは、ここ一年くらいいろいろとネット上で話し合った結果「理解できない」という結論に達しました
んで、自分の政治的なことや経済的なことをNakajiさんに理解してほしいとも思っていません
このあたりは、互いの生活基盤で大きく利害が食い違うことがあるって、それは大人で互いに自分の生活をもっていれば当然ですから
ただ、そのことが自分たちの関係に大きく響くとは思いません
むしろ、この辺を下手に突き合うと、互いの関係が悪化する危険性もあります
以前「輸出系産業なんていままでさんざん良い思いをしてきたブルジョアなんだから死ねばいい」みたいなことを書いたのを覚えていますか?
せーやさんはさらにその前後の文章をから「俺のエロ本が大事だからお前が無職になろうと知ったことはない」というメッセージに見えました
よく、あのときそのままマイミク切らなかったと、自分の自制心を褒めてあげたいです
そんな感じなので、この辺の話題は互いに触れないのが、互いのためにいいと思います

ここはせーやさんのチラ裏で、政治・経済について、ここに書かれている内容は「せーやさんにとって有利になるためにはそうなんだな」くらいに思っていてもらえるとうれしいです
政経の話題の時は題名で分かるようにしておくので、避けるの手です
自分なりにいろいろと考えた結果「自分が一番有利な状況になるのはコレ」っていう結論だけ書いてるんで、たぶんNakajiさんに細かいことをいろいろ言われたところで、考え方が変わるとも思いません
あと、細かいことを言われても、あんまりデータとかだせません
そういうタイプの話し合いは苦手なんですよ
情報はネットや新聞・テレビで拾って、頭の中でいろいろと組み立ててるわけですが、わざわざ情報を保管する習慣がないので「ソースは?」って言われると「どこにあったっけなぁ……」ってなって、最後は面倒になって「自分で調べろ」となるのがオチです
興味があれば、うちみないな素人が2chとNHKとテレ東の知識だけで書いてるチラ裏じゃなくて、もっと専門的なサイトへ行けばいいと思います
質問に対して、丁寧に答えてくれるところもあるので、より多くのことが得られるんじゃないかと思います

ぶっちゃけ、こっちにレスくれるよりも「風の翼トップ絵更新しました」とかに「今回微妙」とか「空間湾曲ワロス」とかレスしてくれた方が100倍くらい嬉しいんだけど
Unknown (Nakaji)
2010-09-01 00:55:39
・せーささんと俺では政治的にも思想的にも立場が大きく違う事。
・その違いは、お互いの利害関係に起因するから、言葉でやりとりしても、覆るものではない。
・少なくともせーやさんと俺の間では、その違いが、お互いの関係には影響を与えるものではない。
・ただし、その違いを突っ突くのは、関係を悪化させる可能性がある。

この辺の話は、俺も理解してるつもりです。
つっかかる時も、せーやさんを説得したり、論破したり、考え方を否定したりする事を目的としていません。
子供手当ての話の時もそうだったけど、事実の認識や経済的な知識に間違いがあるからツッコミを入れてるんですよ。
当然、ツッコミを入れる前に、自分が言う内容が間違ってないかは確認を取っていますよ?
自分で調べても、せーやさんのような認識にならないから、ソースを尋ねてるんですよ。
逆の観点で言うと、俺の事実認識や知識が間違っている可能性がある訳です。俺が間違っているなら、せーやさんの説明を聞いて正したいんですよ。

今回のレスも、不胎化介入の所とか、1$=360円で外国人労働者の話とか、間違っている箇所がありますよね。
不胎化介入については、自分でwikiを参照と言っていたくせに、wikiに書かれてる内容と逆の解釈をしています。
今は円高ドル安だから、市場介入するなら円売りドル買いになります。日本政府や日銀が保有してる円を売って、市場、つまりドルを持っている日本や外国の銀行とか投資家とかからドルを買います。すると、市場に円が多くなります。為替レートの変更が目的だから、円が多い事による影響を受けたくありません。具体的に言うと、インフレになります。この悪影響を避ける為に、国債や手形などを売って市場から円を回収(売りオペ)するのが不胎化介入。
wikiの内容をまとめるとこうなります。
wikiには不胎化介入しないとインフレになるって書いてあるのに、せーやさんは不胎化介入しないとデフレになると言っています。

また、1$=360円で外国人労働者の話。
引用した通り、俺は「外国人を安く雇えなくなるので良い」と言っていますよ。
円安になる

外国人を安く雇え無くなる

日本人を雇う場合と外国人を雇う場合で支払う金額が同じくらいになる。または、日本人を雇った方が安くなる

日本人に仕事が回ってくる

せーやさん自身で引用しておいて、俺が「円安になれば、外国人を安く雇えるようになる」と言っていると勘違いしてませんか?

あと、言うまでも無い事かもしれませんが、俺が「せーやさんの言っている事で、事実の認識や経済的な知識に間違いがある」って思って、ツッコミ入れようとして調べて、実は俺の方が間違っていたとか、単に俺が知らなかっただけとかで、結局はせーやさんの言っている事が正しかったと俺が納得するケースも割りとありますよ。
Unknown (せーや)
2010-09-01 21:52:19
はいはい、わかったわかった
俺が悪かったです
バカですみませんでした
日銀砲撃てば解決ですよね
せーやさんが間違っていました
これでいいよね

はっきりいうと、Nakajiさんとアレコレ言い合うのは、せーやさんにとっては得るものが少ないワリに労力使うから面倒なんですよ
せーやさんにとっては「コレは……どこをどうしたらいいものか……ま、もういいか面倒だし」で終わるケースが多いです
すぐに正解が分からない問題や、具体的なデータを求めらるケースなんかは特に面倒
んで、全体を見ないで細かいところばっかり突っついてみて、肝心なところをスルーしたりするんで、話の筋がまったく見えてこない
そういう細かいところで、すぐにデータ求めるし、論拠をはっきりさせたがる
二言目には「そんな話はきいたことがない」「ソースは?」
じゃぁ、お前はどうしたんだ? なんの話をしたいんだ? そういう展開になることが非常に多い
今回、せーやさんは「円高対策にインフレ政策すべき」という趣旨で話をしたけど、上のレスはどうよ?
確かに細かいところの間違いは突っ込み入れてるな
一見、趣旨に沿ってるように見える
じゃぁ、お前はどうしたいんだ?
日銀砲撃った方がいいの?
どうなの?
肝心なことが書いてない
アクエリのエクストリームのときもそうだったけど、相手がなにを伝えたいのか、自分がなにを伝えたいのか
そういうことをもう少し考えてからレスしてくれ

はっきりいうと、Nakajiさんとの議論はこちらにとっては時間の無駄になることが多いから、できれば避けたいです
特に政治・経済のジャンルについては、直接俺たちができることはないから、やるだけ無駄だと考えています
せーやさんの書き込みは一人の素人考えくらいに考えて、適当にスルーしてくれるとありがたい
Unknown (Nakaji)
2010-09-02 07:48:27
悪かった。ゴメン。
次からはツッコミ方とか考えるよ。
だからせーやさんも、ブッ飛んだマジボケをしないように注意して欲しい。せーやさんの間違えた知識・前提条件を、それを読んだ他の人が信じちゃうのは良くないから。
Unknown (せーや)
2010-09-02 10:22:08
そこはお互い様
スルーしあう方向で

コメントを投稿