goo blog サービス終了のお知らせ 

kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

ワラビ

2006-04-29 23:18:59 | 花*はな
今日から連休の始まりだとか…?そういえば我家も満室だ。でも明日と2日は空いてるぞ!?!?まあ良いか
この近くでもワラビが採れる様になってきた。昨日ハマッテしっかりと蕨採りをする予定ができなかった。とりあえず今日のゲストに使える分だけでもと思い(時間もなく)レギュラーコースのワラビのある所に、何とか採れました。丁度今朝顔を出しましたよという感じのが、にょきニョッキと。他の草にはまだ勢いがないので、ワラビの葉が開いていなければその姿がはっきりと見え、ワクワクしてしまう。ただ大量に取れるところが近場にはいまだ見つけきらずにいて、3日からの連休用にはまた先週の放牧場まで下らないとダメだろうな…

ワラビ 蕨
日当たりのよう草原ある。野焼きをした後には特によい場所となることが多い。ただし、木や岩の陰、草むらの中の蕨は太くて長い立派なものが多い。出始めはこぶしを握ったような頭をもたげている。その頭を持ちあげ、チョキに別れた時の写真。本当の出始めの腰が曲がっている時は、まだ固いようだ。このチョキぐらいまでが食べごろ。このあと3つに別れたものも充分にいける。そのあとパーマで開くともうだめ。採取は親指を下に蕨を包み込むように軽く握り、軽く折れる所で(下から探ってみればわかる)折り取る。沢山あるところでは欲張らずに、その握りこぶしの小指側に頭だけだして、長さをそろえて次々とおり一握り溜まった所で袋に入れる。切り口がアクで多少黒くなるが、家庭用なら気にしないでそのままの長さでどの料理もいける。
蕨の茎は土の中にあり、そこから直接葉が地上に出てくる。山菜として頂いているのは、若い葉ということになる。プタキロシドと言う発癌物質を含むが心配には及ばない。

下処理 
   バット・ボールなどに蕨を並べ、木灰(又は重曹)をぱらぱらと降りかける。
   熱湯を蕨が漬かるようにかける。軽く落し蓋などをする。
   一晩置き、洗い流す。
   固いようなら、沸騰した鍋でさっとゆでる。
     (蕨の状態であっという間に解けてしまうことがある)
   しゃきしゃきとした食感も良いが、ぬるっとした感じが蕨。
調理
   天ぷら  採れたても物を下処理をしないで揚げる。うまい
   おひたし 下処理したままか、さっと湯がいてお醤油で
          (ゴマ・からしなどの和え物も同様。うまいよ)
   サラダ  マヨネーズ・おかか・醤油などで Kame流お勧め
   煮物   油揚げなどとが合う。
   たたき  細かく切って、みそ・にんにく酒などで合え、さらにたたく
   お焼き  たたきをベースに粉等を加え、小さめの小判にまとめ
        フライパンで焼く。冷凍保存してから焼いても良い。
   炒め煮  フライパンで油でいため、さっと煮るとこくがある。
   味噌汁  これが結構いい。

** 毎年4/26近くの日曜日にワラビ狩りのイベントをしている。
        これが楽しい。来年はいかがですが?ご一緒に。
   

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
山菜! (boton)
2006-05-01 17:02:13
はじめまして

先日、お宿を予約いたしましたbotonです。近くにワラビ?たらの芽?ムムムムム!

ううん、山菜パーティーがあれば、ぜひ出席したいわ。
返信する
先日の方かな? (kameです)
2006-05-01 22:27:17
先日下見においでいただき、8月の予約を頂いた方ですよね?

素敵なブログですね。写真の腕がいい。短い一言のセンスが良い。

ありがとうございます。 
返信する
お世話になりました。 (あそちゃんです。)
2006-05-02 09:00:42
どうもどうも、お世話になりました。

みんな喜んでおりました。タラの芽を、あんなにたくさん食べたのは初めてだと感激してました。さて、連休の後半は家の片付けと茶摘みであります。
返信する
はじめまして・・ (ぴえろ)
2006-05-03 00:56:06
わらびをたくさん採ってくる・・

我が家の主人!

いつも あぶらげと煮てます

でも・・こんなに色んな調理法があるとは・・

今度は 違った物を調理してみます

嬉しいなぁ~

こんなに色んな食べ方があったんですね!!



突然 書き込みさせてもらいました

我が家も タラの芽が大好きです

いいですね・・・この季節
返信する
それはそれは (kameです)
2006-05-03 14:13:37
ワラビって採れる時はごっそりデスものね。私も煮た蕨がすきですが、連休の今取る時間が少ないのと、毎日お客様に出すので今年はまだ煮て食べていなかった。しまった!!。サラダお勧めですよ。てんぷらも

どちらにお住まいなのでしょうか?
返信する
採ってきました (ぴえろ)
2006-05-03 20:04:31
わらび・・・

大量に採ってきました

v(。・・。)イエッ♪

私は、静岡県の富士市ですよ~

富士山のふもとです

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。