場所:警視庁自動車運転訓練所
車両:W650(愛車)
天候:
先日、調整をしたリアサスと、オイルクーラーのフィッティング確認を兼ねて、
東大和署主催のバイクスクールに行って来た。

少し早起きして、スクールに行く前にオイルクーラーを装着。
ん~なかなかいいんじゃね!自画自賛
振動による影響、マフラーからの熱伝導の影響、右エンジンの冷却の影響など
を主に確認する為なので、オイルラインはとりあえず後回し。

9時30分受付開始。講習時間10時~12時。
体操、慣熟走行の後、課題走行開始。
・制動→ロング直パイ→一本橋→制動→ショート直パイ→オフスラ→千鳥
30分程行ったが、人数が多かったので、それぞれ1回つづのみ。
休憩の後、コーススラ開始。
2班に分かれ、初級班と中級班が30分程毎に走行。
指導員が始め3週くらい先導したが、後は参加者のみでのトレイン走行となり、
途中から間隔を空けての単独走行を行う。
コースは結構長く、100m位の直線ではBJ氏にどんどん離されてしまう。
(今度はエンヂンチューンか
いや止めておこう
)
もし、Wでジム大会に出場した場合、直線加速が問題となりそうだ。
調整した足回りは、ゆっくり走ると相変わらず曲がらないが、スピードを載せ
しっかり加重をかけてやると曲がってくれるようになってきた。
後はしばらく乗り手のチューンナップに徹しようと思ふ。
ここは、思っていたより全然良いスクールだった
コーススラは小平よりも楽しいかも。
次回はいつかな~ ワクo(゜ー゜*o)(o*゜ー゜)oワク
オイルクーラーは特に問題はなかったので、これから仕上げにかかる為
早々に引き上げた。
車両:W650(愛車)
天候:

先日、調整をしたリアサスと、オイルクーラーのフィッティング確認を兼ねて、
東大和署主催のバイクスクールに行って来た。


少し早起きして、スクールに行く前にオイルクーラーを装着。
ん~なかなかいいんじゃね!自画自賛
振動による影響、マフラーからの熱伝導の影響、右エンジンの冷却の影響など
を主に確認する為なので、オイルラインはとりあえず後回し。


9時30分受付開始。講習時間10時~12時。
体操、慣熟走行の後、課題走行開始。
・制動→ロング直パイ→一本橋→制動→ショート直パイ→オフスラ→千鳥
30分程行ったが、人数が多かったので、それぞれ1回つづのみ。
休憩の後、コーススラ開始。
2班に分かれ、初級班と中級班が30分程毎に走行。
指導員が始め3週くらい先導したが、後は参加者のみでのトレイン走行となり、
途中から間隔を空けての単独走行を行う。
コースは結構長く、100m位の直線ではBJ氏にどんどん離されてしまう。

(今度はエンヂンチューンか


もし、Wでジム大会に出場した場合、直線加速が問題となりそうだ。
調整した足回りは、ゆっくり走ると相変わらず曲がらないが、スピードを載せ
しっかり加重をかけてやると曲がってくれるようになってきた。
後はしばらく乗り手のチューンナップに徹しようと思ふ。
ここは、思っていたより全然良いスクールだった

コーススラは小平よりも楽しいかも。
次回はいつかな~ ワクo(゜ー゜*o)(o*゜ー゜)oワク
オイルクーラーは特に問題はなかったので、これから仕上げにかかる為
早々に引き上げた。

GSFでも吹け切ったので途中から2速に入れてました!
右直角コーナーの進入で白い石が沢山あって恐ろしかったですが、シフトダウンしながらバイクを寝かす感覚は楽しいですね。
次回も必ず参加したい講習会です
今回は午後に用事がありましたので早々と失礼しましたが、次回は昼食行きましょう!
近いうちW650乗りの看護婦(21歳)を連れて行きます。
タイヤ替えてから本来のスピードが出てきたようですね。
もう付いていくのがやっとっすよ。
右直角コーナーの進入の白い物体は、センターラインのペイントですよ。私も走るたびに増えていくので何だろうと不思議に思っていたのですが、何の事はない、私がステップでガリガリ削ってしまったのが原因のようです。
申し訳ない
シフトダウンしながらバイクを寝かすを楽しいと思えるのは、ダートラ経験者ならではの感覚ですな。
BJ氏はモタードの方が合ってるのしれませんね~
看護婦って21歳ですか!是非タンクトップの格好で連れて来てくだしまし。
既に乗車済みかは、あえて聞きませぬ。
私は必死で倒してました~
春と秋の2回しかないので次は来年になっちゃいますね。
確かにここのコースはスピードが乗りますし、S字やクランクも沢山あるので、結構必死になりますよね。
VFRは重いですし~
でも今回は、綺麗なトリコロールカラーにキズが入ることがなくてよかったですね
もしかすると、次回11月にあるかもしれないとのことなので、連絡がきたら教えますね♪
その時は、VFRで是非っ!