浅草ビューホテルからのスカイツリーです。
建築関係のグループに所属しています。
その見学会。
今回は、ガス会社さんが、大型バスを出してくださいました。
感謝、感謝!
スカイツリーと、ガス関連のお勉強です。
ガスって、進化していますね。
スカイツリーのお膝元の浅草。
少しの時間ですが、楽しみました。
カッパ橋。
色々お買い物も。
充実した見学会でした。
わたしの所属している、建築のグループで、
地方の一都市としては、たくさんの会員さんが集まって
賀詞交換会がありました。
今回は、お役目をさせて頂きました。
色々な方々にお会いでき、パースの仕事にも
つながります。
今回の余興は、フラメンコ。
30分間も踊って下さいました。
それにしても、フラメンコって、
激しい踊りですね。
練習も大変な量をなさるのでしょう。
なんでも、毎日の積み重ねが大切ですね。
地方の一都市としては、たくさんの会員さんが集まって
賀詞交換会がありました。
今回は、お役目をさせて頂きました。
色々な方々にお会いでき、パースの仕事にも
つながります。
今回の余興は、フラメンコ。
30分間も踊って下さいました。
それにしても、フラメンコって、
激しい踊りですね。
練習も大変な量をなさるのでしょう。
なんでも、毎日の積み重ねが大切ですね。
茨城県建築士会に、準会員で参加しています。
今回、お役を頂き、「くつばエクスプレスと地域」というテーマで、
講演会を主催しました。
http://homepage1.nifty.com/ishikai/03_shikai/080520wakuwaku.doc
県と公社から二人ずつ合計4人、そして、仲間でつくば駅周辺で
土地の売買を仕事としている方に、スピーチを、お願いいたしました。
内容は、的確かつ明快で、質問も多く出て、盛況でした。
わたしには、大役と思い、緊張しましたが、無事に済み、安堵しています。
写真の一番奥、白っぽい服を着ているのが、わたしです。
地元の設計会社さんから、ご紹介で、建設会社さんに。
その建設会社さんから、今度は、赤坂見付の広告代理店さんを
紹介して頂き、行ってきました。
ちょうど、弁慶橋付近は、桜が満開。
都心のビル街の憩いの場所でした。
行ってきました、確定申告。
昨年は、仕事量が、少なくて、参りました。
どうも、あの問題の余波が、来ているようで。
あの問題、とは。
「建築偽装」ですね。
建築業界が、元気じゃないと、
景気は、上向きにはならないというのは、
今に始まったことではないですよね。
IT時代になっても、やはり、国内需要がないと、
下々の生活は、潤わないのです。
いやはや。
ダイレクトメール、たくさん出しました。
お仕事、お待ちしております。
2008年の「建築士会 賀詞交換会」が、行われました。
わたしは、役員で、今回主催者側です。
今回、S氏の発案で、ビンゴ大会。
建築士会の協賛企業さんからも、景品を
援助して頂き、盛大に執り行なわれました。
景品をちょっとご紹介。
100円ショップの「孫の手」のようなものから、
Sデパートの商品券、CDプレーヤー、ダウンジャケット、
その他、豪華商品がたくさんで、ものすごく盛況でした。
景品を並べたり、配るのは、一苦労でしたが、
こういう企画は、楽しいですね。
委員は、今年3月で満期ですが、
あと二年、つまりあと一期、お受けすることにしました。
色々な方とも知り合え、勉強になることも多いです。
・・・・すみません、
後ろを向いているのが、わたしです。
久々で、更新です。
今年は、頑張って、書きます!
最近は、CGのお仕事がほとんど。
手描きは、やっていないと、腕が鈍ってしまうので、
オリジナルで、水彩画を描いています。
今までのパースとは、時代が変わり、
手描きも、ちょっと工夫を。
それで、つくば市周辺の「パン屋」さんを
描くことにしました。
ちょっとデフォルメです。
茨城県建築士会の納涼会がありました。
わたしは、準会員ですが、今回役員もやっています。
今回の目玉は、「ジャイアント猪木」と「野球の清原」の物まね。
歌を歌うわけでもないし、何をやってくださるのかな?と。
そしたら、色々な芸、アクションを見せてくださいました。
あまり期待していませんでしたが、おもしろかったぁ~
そして、感じたこと。
「さすが、プロ!!」
今回のお二人の芸人さんには、結構なお値段がかかっているのです。
昨年の4倍近く。
でも、見させて頂いて、納得。
昨年は、アマチュアのストリートパフォーマンスの方数人でした。
なんていうのでしょう。
「プロ」の芸は、「お金払ってもいいな。」です。
「自信」「キャリア」それだけで表現できないのですが。
わたしも、「建築パース屋」の端くれです。
「プロ」それをもっと意識して、これからもお仕事していきたいと。
今、つくばエクスプレスの沿線は、マンションラッシュです。
都内の会社さんが主ですね。
今回は、地元の建設会社さんの賃貸マンションです。
パースを描かせて頂きました。
お仕事は2ヶ月前にしましたが、少し変更になったので、
今回は、研究学園駅前マンションの現場で、お打ち合わせでした。
写真には、写りませんでしたが、
塀の向こう側に、事務所がありました。
この通り沿いで、もう一件やらせて頂いた事務所ビルは、
だいぶ出来上がってきました。
この道路沿いには、大型ショッピングセンターも建設予定です。
変わっていきます、つくば。
Photoshop CS3のセミナーがあるので、
久々で品川まで。
駅に降りたとたん!
驚きました!!
再開発で、下町風の町が、すっかりステキなビジネス街に。
要所、要所も、なかなか良いデザインです。
写真真ん中は、渡り廊下(昔風に言えば)。
下の写真は、エレベーター。
たくさんのビルが、このような渡り廊下でつながっています。
雨にもなんのその。
そして、ビルの中のインテリアも、なかなかステキです。
変わっていくなぁ~
TOKYOU!!
とある物件がなかなか終わりませんでした。
設計変更が、何度も何度も。
そして、レタッチに入っても色々なご注文。
こちら、ちょっと参りました。
でも、そのお陰で、色々なことに気付くことができました。
たとえば、どのようにレイアを分けておけば、
その後の変更にすぐに対応できるか。
若い人向けのマンションと、家族世帯のとの色々な使い分け。
こんなことは、もっと昔に対応していかなければいけなかったのでしょうね。
でも、毎回お仕事をさせて頂いて、
お客様のご要望から、お教え頂くことが沢山あります。
常に時代のニーズと、技術的なことは、キャッチしながら、
このパースのお仕事も続けていきたいです。
写真は、雨引観音というアジサイ寺です。
梅雨明けも、もうすぐですね。
つくばエクスプレスの「研究学園」駅前のパースを、描いたことは、
この間、ここにも書きました。
そのビル、現在、建設中。
ご依頼頂いた設計事務所さんと、別の方から、
「大きなパースが出ているよ。」
「エ!?それ、わたし、描きました。」
見に行かなくちゃ。
建物は、覆いで包まれていますが、
パースの絵があると、どのような建物が建つのか分って、いいですね。
・・・・ちょっと、嬉しい。
いや、かなり嬉しい。
この道路沿いに、もう一件別件で、
店舗&マンションの建物、描かせて頂きました。
やはりその物件も、早々に看板をお作りになるそうです。
どのようになるのか、楽しみです。
建築士会の見学会で、六本木のミッドタウンと、
新国立美術館に行ってきました。
ミッドタウンは、地下一階以外は、11時にならないと
お店が開かないのですね。
お預けを頂きました。
できて間もないので、すごい人。
でも、3階のインテリア関係のショップは、まだ割合空いているほうでした。
企業のアンテナショップ的な感じがしました。
新国立美術館の建物は、さすが、巨匠の建築と思いました。
・・・・この写真です。
外観もそうですが、入ってすぐの吹き抜けも、
素晴らしいですね。
また、いたるところにイスがあり、休むことができます。
これも、気に入りました。
六本木は、新名所がたくさん出来て、新しい街になりましたねぇ。
一週間に一回出る地域のコミュニティー新聞があります。
そこの一面に、昨年やらせて頂いたパース(塾の本社ビル)が、載っていました。
数枚ページをめくると、そこにも。
これは、3年ほど前にやったパースです。
老人福祉施設。
パースの場合、何年も、使っていただくことも。
頑張って、これからも一件一件大切にお仕事をさせて頂きたいですね。
昨年お仕事をさせて頂いたビルの宣伝パンフレットができました。
わたしが作った建築パース(CG)が、表紙になっていました。
つくばエクスプレスの終点の一つ手前の「研究学園駅」から、
200メートルの距離です。
斜め前には、2010年に、つくば市役所が建つ予定です。
歩いて5分もかからないところには、スーパー。
そして、今年の秋にショッピングモールが、オープン予定です。
このビルが建つのは、今年2007年の10月完成予定。
ただ今、入居者募集中とのことです。