私の好きなパーツアイテムを紹介します。
コットンパールというパールがあります。
名前の通り、綿でできたパールです。
表面に凹凸があり和紙のような感じなので、和物のアクセサリーを作る時に重宝します。
和物でなくても表面の光沢が少ないので、暖かみのある落ち着いた雰囲気を出したいときにも使っています。
素材が綿なのでかなり軽いです。
大きめのパールをたくさん使うときは、コットンパールにすると重さが気にならなくなります。
ただこのパールには弱点があります。
綿だから水や汗に弱いのです。
そして値段もそれほど安くはありません…
なので私はコットンパールより安価で丈夫な
コットンパール風に表面加工した樹脂パールを主に使っています。
シュガーパールやホーニングパールなどと呼ばれています。

画像の左側が表面加工のパール、右のバラバラしたものが本物のコットンパールです。
色違いで購入したので色は若干違いますが、
見た目はそれほど変わりません。
でもまとめて持つと重さが全然違います。
もし手芸屋さんなどで、「コットンパール」を見かけたら、是非まとめて手にとってみてください。
「軽っ!」と感じられると思います。
(もし軽いと思われなかったら、それはコットン素材ではなくただの表面加工パールの可能性が…汗)
コットンパールというパールがあります。
名前の通り、綿でできたパールです。
表面に凹凸があり和紙のような感じなので、和物のアクセサリーを作る時に重宝します。
和物でなくても表面の光沢が少ないので、暖かみのある落ち着いた雰囲気を出したいときにも使っています。
素材が綿なのでかなり軽いです。
大きめのパールをたくさん使うときは、コットンパールにすると重さが気にならなくなります。
ただこのパールには弱点があります。
綿だから水や汗に弱いのです。
そして値段もそれほど安くはありません…
なので私はコットンパールより安価で丈夫な
コットンパール風に表面加工した樹脂パールを主に使っています。
シュガーパールやホーニングパールなどと呼ばれています。

画像の左側が表面加工のパール、右のバラバラしたものが本物のコットンパールです。
色違いで購入したので色は若干違いますが、
見た目はそれほど変わりません。
でもまとめて持つと重さが全然違います。
もし手芸屋さんなどで、「コットンパール」を見かけたら、是非まとめて手にとってみてください。
「軽っ!」と感じられると思います。
(もし軽いと思われなかったら、それはコットン素材ではなくただの表面加工パールの可能性が…汗)