思考する世界

社会現象・経済情勢や科学技術に関連する論文及び文化関連について考えたことを書いていきます(多言語対応:国連公用語+他)

SPAMメールを読んでいて気が付いたこと

2005-06-08 04:33:45 | Weblog
たまに、私のメールボックスにSPAMメールらしきものが到着する。

もっとも、ML等で発言するときに、メールアドレスを公開しているわけであるので、多少のリスクは覚悟していた。文面を読んでいて気が付いたのは、何とか人に読ませようと言う意図が感じられるのである。すなわち、日本語の文法に従っていないのである。

「Advertisement」系や「Propaganda」を目的として書かれている文章は、確かに「読ませるために逆を書いている」のは見受けられる。しかし、本来の「Advertisement」や「Propaganda」と呼ばれるものを書くのであれば、正しい論理で書くことが重要ではないか?

なお、「キャッチコピー」と呼ばれるものは、逆に書く場合が多いように見受けられる。なぜならば、そのコピーが商品の説明になるためであろうと考えられるためである。しかし、重要な点は、「Advertisement」であっても、事実に基づいた文章が必要なのではないだろうか。つまり、目的・商品説明について正しく記載されることが重要であると考えるのである。

なお、今回「Advertisement」と「Propaganda」を分けているのは、日本語では「プロパガンダ(Propaganda)」と呼ばれるものが、政治的な意図を持つ使われ方をしているためである。

2005年6月8日
田中克治

追加:
電磁波を使った、地震予知に関して・・ちょっと気になったので調べてみた。一点観測ではなく、複数点の観測によって、発生源を精密化する必要があるのではないだろうか?また、観測波長に関しても、「VLF」から「ミリ波」まで観測すれば、より高い精度で地震の前兆現象が捉えられるような気がする。なぜならば、地殻の崩壊においては、最初からいきなりKmオーダで崩壊を始めるのでなく、「数センチ」から「数メートルオーダ」で崩壊が始まるという点。特に、数センチオーダならば、防災科学技術研究所のHi-Net観測システムが捉える波形との間で比較検証が可能になるため、より良い観測システムになると考えられる。地震発生規模の大きさと、電波波長の関係を研究する事が可能になるのではないだろうか?さらには、地震発生規模の大きさと、電磁波の強さとの関係を研究することも可能になるだろう。

また、データロガーに関しても、近年は安い組み込み型のCPUとキットがあるため、観測システムを自動化することは非常に簡単だと思う。問題は、取り込むデータのタイミングをどの程度にするかである。サンプリングを短くすれば、するほど、規模の大きいデータストレージが必要になる。地震予知等を目的とするならば、秒~分スケールのサンプリングで十分だと思われる。量子化(デジタル化)に関しても、8ビットから12ビットもあれば十分である。このデータをPC等に定期的に取り込んで、他地点からのデータを照合することによって、正確な発信源を捉える。

さらには、地殻ひずみ計等のデータを照合することによって、より精度の高い地震予知が可能になると思う。これは「アマチュア」でも出来る、楽しい研究なのかも知れない。

今後は、イヤホンで使われた「電界効果素子(ピエゾ素子)」を使った、「簡易型強震計」も出てくるらしい。「較正」は、組み込み型のマイクロプロセッサに組み込むプログラムを変更することで簡単にできるだろう。高感度型の地震計に関しても、同じ原理を用いることで簡単な地震計を作ることが可能になる。この場合には、設置場所が問題になるとは思う。どれだけノイズを拾うのか?この辺りが設計のポイントになるような気がする。

「GPS」と「強震地震計+高感度地震計」、さらには「加速度計」と「ポータブル・データロガー」を組み合わせた、「機動観測装置」というものがある。今はEthernetを組み込んだ組み込みCPUもある(Rabbit 3800)。モバイルシステムや衛星通信装置と組み合わせることで、どの自治体でも使える簡便な装置が出来てくるだろう。

What is Science?

2005-06-07 23:15:23 | Weblog
About the problems "regarding scientifically".

Katsuharu Tanaka
07/Jun/2005

Science, there is with a conclusion which is led as definition and theorem from deductive theory and a conclusion which positivism is led from induction theory. In recent years, we can say, problem of false science is good to the place where deductive theory is expanded, but that there is about to be lacking in the actual proof characteristic.

In mathematical history, timewise Georg Cantor and others of beginning of 20th centuries lectured about the complete theory which proves unlimited theorem as a last problem of mathematics. David Hilbert destroyed axiom factor study. We can call that the means, that truth was removed from mathematics. But, Hilbert presented the problem which it should you solve with mathematics. That is Hilbert's 23 problems.

But, It was decided that is done depending upon Kurt Gödel that had the perfect theorem regarding logic in 1930, the imperfect theorem regarding mathematics in 1931, and relative consistency proof of construction combination theory in l938.

With these, in the proof which comes from deductive theory, be sure to be decided that the theorem whose "theorem +1" or more is new to that is required. The fact that this theorem is abused is the problematical point of false science. If non perfect theorem, a certain axiomatic system is put in place "A", the new meta axiomatic system where it exceeds that there is no contradiction and in order to prove "A+1", the fact that it becomes the tautology that was proven to becomes necessary meta axiomatic system "A +2". In other words, in order to do the proof which does not have contradiction, it means that the proof which is not the contradiction to become necessary inside axiomatic system.

In other words, the theoretical system, it is necessary that science proving the new branch which derives from deductive theory. But, exceeding age, it is based on the simple principle that in the theory which survives positivism proof which is necessary from induction theory.

Furthermore, any idealization is possible in regard to thought of experiment, and it is possible whatever is included by kind of contradiction. But, it was done from limit and the theory where idealization, it is necessary for the theorization which conforms to actual problems to be done in the theory which derives in regard to thought experiment. Actually, it has been experimented and has been proven, the theory which is lectured so far is materialized in that kind of way.
And, regarding the system of scientific theory, it is required proving the consistency.

In addition, as Galilei Galileo pointed out in 16th century, also it is necessary to be able to measure. In other words, it is based on the simple reason that "those which can be measured if it tries to be able to measure, are good". However, the standard must be objective ones. In other words, it is the sufficient thing where it is necessary to be the measurement standard whose mutual verification is possible.

Furthermore, it is the thing with there is also an inexpressible side as for standard of measurement universal. Because, according to relativity and Theorem of Variable Speed of Light, "time" and "the space" is based on the notion that where it is relative. In other words, "time" and as for "the space" as for thinking that it becomes the relationship which depends mutually it probably is proper regarding "3 dimensional spatial-temporal continuum". Change of the parameter which "the measures time", gives change to the parameter which "the space measurement". "The space measurement", change of "parameter", "measurement does time," change is given to "parameter". Depending, contradiction does not exist in relationship of this mutual change. It does not contradict in the request which comes from relativity to reason.

In other words, the relationship that, "time" and "the space" is folded in space early state, is that mutual parameter becomes "0". If in reason, we see from the relationship of energy between mass, because it becomes "E/m=c^2", it means becoming "c=0". Those where this shows become of "size =0" the arrival point of the space "light", it means that size as a whole of cosmos.

Quantization of this time the fact that it is lectured by converting 12 dimensions mathematically, is "Super Strings theory" and "M theory". Those are called quantization gravity theory. Quantization gravity theory, when quantizing gravity, it is obtained, to classify the excited mode of the gravity which is called super gravity, the graviton of this time to " transfer", and we can call the theory which defines the behavior of "gage particle". This, is from "SuperStrings theory", "graviton" and the "chord vibration" requesting behavior of "gage particle", "the particle (super sphere)" the fact that it seeks is "M theory".

Furthermore, it designates that is deduced by "Latteice QCD theory", to by the fact that they observe the "lattice conversion gauge place", as purpose it has empty verifies various quantum physics theories of "the gauge potential". The lattice conversion gauge place, has the respective particle (elementary particle), by the fact that you divide on the lattice that the place around (the gauge place) , they will elucidate that the interaction in between the respective elementary particle (gauge potential), it is thought that it is the theory which is lectured.

Regards.

Reference:
・Fundmental mathmatics theory, Masahiro Ayabe 2003, Air University Educational Organization, Tokyo, Japan. ISBN 459523676X
・What is mathematics? 2nd ed. -An elementary Approache to Idea and Methods, Richard Curant and Herbert Robins 1941(renewed 1969), revised by Ian Stewart, Oxford University Press 1996, OX2, UK.
・A New Kind of Science, Stephen Wolfram, Wolfram media inc. 2002, IL, USA. ISBN 1579550088
・Mathematics Unlimited - 2001 and Beyond, Editors BjÖrn Engquist Wifried Schmid, Springer-Verlag 2001, Berlin, DE. ISBN ISBN 3540669132
・The Principles of Quatam Mechanics 4th ed., Paul A. M. Dirac, Oxford Unversity Press 1930-1958, OX2, UK. ISBN 0198520115
・Relativity -The Special and the General theory-, Albert Einstein 1961, Authorized translated by Robert W. Lawson, Random Hose inc., NY, USA. ISBN 0517884410

And, end of the volume bibliography.

PS.
Occasionally think. The Japanese one as for education level is high much to the high school. But, it is excluded when the university which is called the old empire university, making a foolish mistake at a stroke in Europe and America, the Japanese university.Because, as for the problem, education level compared to, we understand at the quantity of the assignment and the report. In other words, those where it has polished problem solving power just that by handling many topics, are the student of those universities. Perhaps, here in many cases difference probably will be attached. Of course, those universities have changed to graduate school concern. Because, before, little child advancing age, is because it means to seriously consider research and specialty education the university originally as the mission which it should carry out. In addition, the research which is superior with the is seriously considered, is in order to maintain the environment whose quality is higher. In other words, the specialty education where the university changes to culture concern, becomes insufficient later is done to the graduate school. Furthermore, to cooperate with the university and the institution what makes easy probably is purpose at the time of basic research and applied research.

科学的とは何か?

2005-06-07 17:10:24 | Weblog
「科学的」に関する諸問題について

科学的とは、演繹理論から定義及び定理として導かれる結論と、帰納法理論から実証主義的に導かれる結論とがある。近年における、疑似科学の問題は、演繹理論を拡張しているところまでは良いが、その実証性に乏しいところにあるといえる。

数学史において、20世紀の初頭の時期ジョージ・カントールらは、数学の最終問題として無限の定理を証明する完全理論を提唱した。その時代において、ヒルベルト・カントールは公理系の数学を破壊した。そして、そこで数学は真理を失うことになった。しかし、ヒルベルトは新たな問題を提示することで、数学を救うことを提唱した。これが、今も解かれ続けているヒルベルトの23問題である。

(Note.それ以外にも、様々な数学上の難問が今も研究されている。近年は、コンピュータシュミレーションとの連携によって、数値的に解く方法も使われている。また、解析的に解く方法も行われている)。

ミネルバの梟は、黄昏に飛び立つ-ギリシアの諺-。

それまで真理性ならびに完全性の証明を目的としていた数学は、袋小道に入ったとも言える。
そんな中にあって、クルトゲーデルによって、1930年には論理に関する完全性定理、1931年には数学に関する不完全性定理およぴl938年には築合論の相対的無矛盾性証明が行われることになった。
これらによって、演繹論から来る証明には、必ずそれまでの「定理+1」以上の新しい定理が求められることになった。この定理を悪用することが疑似科学の問題点である。非完全性定理とは、ある公理系を「A」とおけば、それを上回る新しいメタ公理系「A+1」を矛盾無く証明するためには、メタ公理系「A+2」が必要になるというトートロジーになることを証明したのである。つまり、矛盾がない証明をするためには、公理系内における矛盾が無い証明が必要になるということでもある。

つまり、科学という理論体系は、演繹論から派生する新たな枝を証明することも必要である。しかし、時代を超えて生き残る理論には帰納法論から実証主義的な証明が必要であるという単純な原理に基づく。

なお、思考実験上においては、どんな理想化も可能であるし、どんな矛盾が含まれていても可能である。しかしながら、思考実験上から派生する理論には、極限値や理想化が行われた理論から、現実の諸問題に即する理論化が行われる必要がある。実際に、これまで提唱されてきた理論は、そのような形で具体化され、実験証明されてきている。
そして、科学理論の体系においては、その無矛盾性を証明することが求められるのである。また、16世紀においてガリレオガリレイが指摘したように、測定できるということも必要である。つまり、「測定できるものは測定できるようにすれば良い」という単純な理屈に基づく。ただし、その基準は客観的なものでなければならない。つまり、相互検証が可能な測定基準である必要があるだけのことである。

なお、測定の基準は「普遍的な(Universal)」ものであるとは言いがたい側面もある。なぜならば、「相対性理論」及び「Theorem of Variable Speed of Light」からの要請によれば、「時間」及び「空間」は相対的であるということに基づく。つまり、「3次元時空連続体」においては、「時間」と「空間」は相互に依存した関係になると考えることは妥当であろう。「時間を測定する」パラメータの変化が、「空間を測定」するパラメータに変化を与える。「空間を測定」する「パラメータ」の変化が、「時間を測定」する「パラメータ」に変化を与える。よって、この相互変化の関係には、矛盾が存在しない。ゆえに、相対性理論から来る要請にも矛盾しない。つまり、宇宙初期の状態において、「時間」と「空間」が畳み込まれるという関係は、お互いのパラメータが「0」になるということでもある。
ゆえに、エネルギーと質量の関係から見れば、「E/m=c^2」となるので、「c=0」になるということである。このことが示すのは、「空間の大きさ」=「光の到達点」となり、宇宙の全体としての大きさが「0」になるということでもある。

このときの量子化を12次元の数理化を行うことによって提唱されたのが、「Super Strings理論」であり、「M理論」という事である。それらは、量子化重力理論と呼ばれている。量子化重力理論とは、重力を量子化したときに得られる、超重力と呼ばれる重力の励起モードを分類し、この時の重力子の「繰り込み」及び「ゲージボゾン」の振る舞いを定義した理論といえる。この「重力子」及び「ゲージボゾン」の振る舞いを、「弦振動」に求めるのが「SuperStrings理論」であり、「粒子(超球体)」に求めるのが「M理論」である。

なお、「Latteice QCD理論」は、「格子化ゲージ場」に注目することで、「ゲージ・ポテンシャル」から導き出される、様々な量子物理学理論を検証することを目的にしている。格子化ゲージ場とは、それぞれの粒子(素粒子)が持つ、周囲の場(ゲージ場)を格子上に区切ることで、それぞれの素粒子間における相互作用(ゲージポテンシャル)を解明しようと提唱されている理論だと考えられる。

2005年6月7日
田中克治

参考文献:
・数学基礎論, 隈部正博 2003, 放送大学教育振興会, 東京. ISBN 459523676X
及び巻末参考文献
・What is mathematics? 2nd ed. -An elementary Approache to Idea and Methods, Richard Curant and Herbert Robins 1941(renewed 1969), revised by Ian Stewart, Oxford University Press 1996, OX2, UK.
(邦訳:数学とは何か 原書第2版, 森口繁一:監訳, 岩波書店, 東京. ISBN 4000055232)
・A New Kind of Science, Stephen Wolfram, Wolfram media inc. 2002, IL, USA. ISBN 1579550088
・Mathematics Unlimited - 2001 and Beyond, Editors BjÖrn Engquist Wifried Schmid, Springer-Verlag 2001, Berlin, DE. ISBN ISBN 3540669132
・The Principles of Quatam Mechanics 4th ed., Paul A. M. Dirac, Oxford Unversity Press 1930-1958, OX2, UK. ISBN 0198520115
・Relativity -The Special and the General theory-, Albert Einstein 1961, Authorized translated by Robert W. Lawson, Random Hose inc., NY, USA. ISBN 0517884410

新人間的魅力の研究

2005-06-07 01:06:08 | Weblog
-別れた妻との思い出に捧げる-

これまで、このような研究や文献は、歴史上の人物論として「語られ、書かれること」が多かったように見かけられる。しかし、本論文では敢えてそのような愚を冒さず、世の中一般をありのままに見て検討した結果を記載することにする。

1.「でしゃばり」な人や「存在を誇示する」人は、たいした人物ではない。
2.真のオーソリティやカリスマという定義は、自分自身の力だけではなく、周囲の人のおかげであることを理解できる人。もしくは、周囲の人の力を借りることの出来る人である。

用語を定義すれば、オーソリティと呼ばれる人は、先駆者であり、第一人者と呼べる人のことである。権威と訳される場合が多いが、基本的には、「ある特定分野における先駆者」か「ある特定分野における第一人者」と考えることは妥当であろう。なお、ここでは単一の人だけではなく、組織体としても考えることが可能である。なぜならば、単一の人が集まることによって、組織体と呼ばれるものは構成されている。すなわち、「組織」と呼ばれるものも「人格を持つ」ということであるためである。

1について記載すれば、「でしゃばり」や「自己顕示欲」の強い人は、周囲の人が見ていてはらはらするため、安定感や存在感にかける。すなわち、人間としての安定性にかけるということである。つまり、本当の大人とは、安定感とともに存在感のある人といえよう。そのため、周囲が落ち着き安らぐということでもある。つまり、謙虚な人である。

2について記載すれば、真のオーソリティやカリスマには、必ずといっても良いほど、メンターや支援してくれる、もしくは見守ってくれる人が存在する。この人たちが居るおかげで、その人はその人として、孤独ながらも先頭を走ることが可能であると考えることは妥当である。なぜならば、真の先駆者と呼ばれる人たちは、孤独であるため。また、新しい道を切り開くために、手探りの状態で進路を定めるためである。つまり、そのような冒険を犯す際に、常に見守ってくれる人が居るということでもあろう。なぜならば、そのような人を支える人は、その人の努力であるとか、失敗であるとか、さらには希望をかなえるために苦労が分かる人だからである。なぜならば、自分自身が苦労をしてきたためであると考えることは妥当である。

つまり、真の大人と呼べる人は、真の自尊心を持っているといえよう。なぜならば、真の自尊心とは、謙虚より生じるためである。真の自尊心とは、まだまだこれから。まだまだ、足りないと自分自身を奮い立たせ、常に挑戦を続けるためである。つまり、自分自身に負けない人が、真の大人と言えるのではないだろうか?

これまで、数多くの人財論で語られてきていることではある。しかし、真のリーダーシップとは、常に挑戦を続ける人のことでもある。また、EQ(Emotional Quality)という評価値で語られることも多いが、この際において、考えられることは、
1.EQが高い人は、潜在意識と顕在意識との間にギャップが少ない人。
2.潜在意識下にある、抑圧感情の原因を外に求めるのではなく、内に求める人。
3.顕在意識上にある、感情をありのまま表現できる人。
4.そして何より、常にチャレンジャーである人

ということがいえるのではないだろうか?

また、さらにマズローの5段階欲求説に基づく批判も書いておきたい。

アブラハム・マズロー(1908年~1970年 A.H.Maslow アメリカの心理学者)は、彼が唱えた欲求段階説の中で、人間の欲求は、5段階のピラミッドのようになっていて、底辺から始まって、1段階目の欲求が満たされると、1段階上の欲求を志すというものです。

人間の欲求の段階は、生理的欲求、安全の欲求、親和の欲求、自我の欲求、自己実現の欲求です。生理的欲求と安全の欲求は、人間が生きる上での衣食住等の根源的な欲求のことである。そして、親和の欲求とは、他人と関りたい、他者と同じようにしたいなどの集団帰属の欲求のことである。さらに、自我の欲求とは、自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める認知欲求のこと。そして、自己実現の欲求とは、自分の能力、可能性を発揮し、創造的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求のことです。

ここで、敢えて、マズローの欲求段階説を引合いに出したのは、優秀な人ほど、この欲求の段階を駆け上がるのは早い。しかし、自己実現を果たし自己超越の域に達する人はきわめて少ないこと、数多くの人が階段を踏み外し、これまで、その人にとって当たり前だと思っていたことが当たり前でなくなるような状況に陥っています。

人生にとって、失敗を恐れないチャレンジ精神は、きわめて重要です。しかし、就職・転職・起業・独立にとっても,同じことが言えます。近年,ベンチャーや起業が花盛りで耳障りは良いのです。しかし、成功する確率は千に三つ、慎重な判断と覚悟が必要です。

ゆえに、自分自身の欲求に沿って行動してしまうことは、非常に危険であるということである。欲求や欲望を抑えることによって、自省できる人が自尊心を持つ人であるといえよう。

つまり、常に謙虚であること、さらには自省と挑戦を兼ね備えた人が、真の大人であると言える。

2005/06/07
田中克治

追加。
なお、本人物論に関しては、誰かを批判することを目的としてわけでもなく。誰かに認められることを目的としているわけでもない。世の中にあふれる、何々流と呼ばれるものも否定しているわけでもない。むしろ、その中にある本質のみを追求し、個別の人物論を語るという愚を避けることを目的としている。個別の人物論に関して言えば、歴史上の位置づけとして、かつまた、その人が置かれた立場や時代情勢としてみるべきである。また、小説等の文芸で語られる人物論に関しても、あくまでも著者の理想形を追ったに過ぎず、その存在についても全てが正しいとはいえない。なお、実名でモデルが語られている小説やドキュメントに関しては、ある人物のある側面を語っているに過ぎないことも指摘しておきたい。

Reference:
Emotional Intelligence Why it can matter than IQ, Daniel Goleman 1995, A Bantam Book, NY, USA. ISBN 0-553-37506-7
Primal Leadership -Realizing the power of emotional intelligence-, Daniel Goleman 2002, Richard Boyatzis, Annie McKee, Harbard Business School Press, MA, USA. ISBN 1-57851-486-X
High Flyers -Developing the next generation ofleaders-, Morgan W. McCall, Jr. 1998, Harbard Business School Press, MA, USA. ISBN 0-87584-336-0
Managing in the next society, Peter F. Druker 2002, Truman Talley books St. Martins Press, NY, USA. ISBN 0-312-28977-4
Rethinking the east asian miracle, Joseph E. Stiglitz and Shahid Yusuf ed., The international bank for reconstruction and development/The world bank 2001, Oxford University Press, NY, USA. ISBN 0-19-521600-8

2005-06-05 17:43:38 | Weblog
「出会い、別れ、そして再び会いまみえん」。

人は出会い、そして別れ、再び出会いたいと願う。
帰ってこない時間ではあるけれど、出会いによって人は学ぶ。
そして、気づき、成長する。
人は、出会いを求めて旅をする。出会った先の人たちに学ぶ。
出会いを与えてくれた人に学ぶ。
人生という旅路の中で、人は出会い、そして別れ、再び合いまみえたいと願う。

かなわない夢かもしれないけれど、出会いと別れを繰り返し、そして時は流れていく。


まるで、「中島みゆき」さんの「時代」の歌詞のようになってしまいました。
しかし、人間の出会い、そして別れ、さらには再び出会うこと。
再び出会えることを誓いあうことができるならば、再び人生航路で、出会える人も居るでしょう。
そのためには、自分自身が更なる成長を遂げるしかないのでしょう。

「不幸は、幸せの顔をしてやってくる。幸せは、不幸の顔をしてやってくる。」(ローマの諺)

About sustainable growth.

2005-06-05 01:56:59 | Weblog
Jun/05/2005
Katsuharu Tanaka

Decreasing consumption, paradox we consider we do not obtain concerning the fact that we bear independence.

In regard to the virulence of the chemical substance, the fact that it disappears at half-life is only-too-natural thing as a natural law. Until and, it becomes the shape which is proportionate that the virulence reduces by half, e^-t (e= natural logarithm t= time). Because, the chemical substance naturally to be absorbed, time until it is disassembled, is suitable in poisonous half-life.

Depending, it designates that we do not apply load on natural environment with the chemical substance and the like, as if it is purpose, reducing the gross, brings the largest effect. As for this, it is to be able to say in all territories, reducing the chemical substance which is synthesized and the chemical substance which is discharged serves to reason. In other words, to carbon dioxide also to a fluorine carbonizing element also furthermore to a nitrogen oxide, as for the end, it is the same thing even to the radioactive waste.

The fact that, load is not applied on terrestrial environment, to decrease consumption, it is correct, is the case that it becomes the conclusion that ultimately. With reuse and recycling, the fact that consumption is held down is of course thing. But, not only that, to decrease the behavior which is done as wasteful consumption, it becomes the conclusion that is correct after all it.

Of course, it is thing, but also the effort which holds down the consumption of the whole energy probably is necessary. For that, it is necessary to decrease the energy which presently is consumed wastefully as a topic of time before the alternative source of energy. From something, the energy where we ourselves can become independent is necessary. Finally, we do not obtain the energy source which serves to the purpose, it is solar optical generation of electricity, it does not become the atomic energy. In reason, it is necessary that actualization of fusion generation of electricity. All people, in order to live in peace. And, in order to continue the growth which is continuance.


The soliloquize with Wikipedia

2005-06-04 00:07:07 | Weblog
Jun/04/2005
Katsuharu Tanaka

I perceived translating the article of James Cook.First it had buying to the parent, the first book was the biography of this person. Originally, the book-reading which is begun with the New Year's greeting card which is received from the teacher elementary school of that time. However you do not know, some cause and effect, it means that never I translate with this article.In regard to the quality of translation, there is no honest self-confidence. However it is sad, that actuality. Because, it is not the case that I know everything of the English culture. Simply, while remembering, I wrote the fact that I can say. While remembering pleasant boyhood. However I were hard on in the school, while including the appreciation to the teacher and the parents who are rescued. If it returns especially of translation. With the article of first voyage, it seems that has entry from here and there, I think that it is description. Perhaps, first godhood conversion being done, there is an atmosphere where after that it can add various facts.Therefore, with so or after all the person in history the reason which the person only is not, normally it probably won't be? Anyhow, I became tired. Honesty, I would not like to write the article already so it. Because I would not like to remember, it is past. who helps or having written to that. Just, the fatigue profit of trouble loss. Anyhow, it to be.

マルチメディアデータへのメタデータ付与について

2005-06-02 23:56:22 | Weblog
全世界のユビキダス社会のために。

ユビキダスネットワーキング時代を迎えるにあたって、「組み込みシステム」のみならず、「サーバシステム」の安定性を増す仕組みづくりも同時に求められているのです。そして同時に、透明性が高く、高速に処理できるシステム構築が重要です。RealTime Processinngが行き着く先は、大容量なデータ処理をリアルタイムで処理し、シュミレーションを行ったり、警報を発したり、様々な局面で生かされると思うからです。

なぜならば、ユビキダス社会において、ネットワークを行き来する情報は、これまでのようにテキスト・データだけではなく、マルチ・メディア・データです。そして、マルチ・メディア・データを相互に交換できる仕組みづくりが重要になるでしょう。
つまり、P2Pのみならず、BtoCにおいても、GtoB、さらにはGtoCにおいても言えることではないでしょうか?

つまり、マルチメディアデータにおけるメタデータの自動付与支援システムであったり、著作権管理システム(これは実証実験済み)の構築が重要になると考えることは妥当です。特に、今後世界的に見ても標準化が急がれるのは、マルチメディアデータ用のメタデータ付与であることも妥当です。

現実には、著作権情報を埋め込んだマルチメディアデータが増えつつある。今後は、様々な応用の利く「メタデータ付与」の仕組みづくりが求められると考える。そのための標準化活動が行われることに期待したいです。なぜならば、メタデータの標準フォーマットが定まれば、メタデータ付与を行う仕組みを作り出すことは簡単になるからです。つまり、マルチメディアコンテンツの流通が促進されるためには、マルチメディアデータへのメタフォーマットを標準化することが重要であるのです。そのようにすれば、このBlogのようにRSSやRDF、XMLの標準フォーマットで誰でもアクセスできる情報になるからだと考えられるからです。

静止画像データにおいては、現在先行している「GISデータ」のみならず、今後「医療用途」や「衛星画像データ(民生用)」、さらには「デジタルカメラ」等のデータにもメタデータが簡単に付与できるフォーマットが必要でしょう。現在、JPEGやGIF等によって処理が行われています。しかし、それだけではなく、これらの静止画像データを識別できるメタデータのフォーマットが必要ではないか?と考えられるのです。

また、今後は、静止画像データのみならず、音声及び動画データにおいてもメタデータの標準化が行われてほしいと考えています。

音声データにおいては、著作権情報だけではなく、時刻情報であったり、発話者のデータ等も含めることが可能になれば、ライブ中継される音楽番組等において非常に有効に活用できるからです。また、TOCのようにそのデータに含まれる音楽タイトルであるとか、時間情報は、すでにある程度標準化が行われているように見受けられます。しかし、それらのデータにおいても、標準化がなされれば、将来様々な局面で生かすことが可能になるでしょう。

動画データにおいては、検索を目的としたメタデータ付与の仕組みが行われつつあります。また、コンテンツ管理の仕組みとしてメタデータ活用の方向に進んでいると考えられます。将来、この分野においても、メタデータ付与が標準化されれば、様々な応用が可能になるでしょう。なぜならば、動画像データにおいて、映像のアーカイブ等をインターネットへ公開したり等の様々なアクセシビリティを達成しつつ、同時にコンテンツ管理やアーカイブ管理が楽になるという点も指摘できるからです。ゆえに、著作権者のみならず、アクセスするユーザも含めてその利便性を享受できるからです。

以上

2005年6月2日
田中克治


ユビキダス社会における脅威と課題

2005-06-02 23:10:15 | Weblog
システム全体において、不調を起こす原因について考えてみた。

「コンピュータシステム」が不調を起こす最大の原因は、
1.ハードディスクのトラブル
2.サーバコンピュータ自体のトラブル
3.リレーサーバ、または、ルーターのトラブル

の3つが、大きな原因となっている。
特に、1.2.3をトータルすれば、全世界のコンピュータシステムトラブルの約3割から約4割を占めていると考えられる。リレーサーバーのトラブルにおいては、そのサーバシステムの脆弱性が問題となる点は指摘できる重要なポイントである。特に、悪意のある人間がそのシステムを利用したり、ウィルスやワームと呼ばれるコードを送りつける状況が続いている点から見ても、非常に重要なポイントである。
なぜならば、この部分がロードバランサーであったり、別のネットワークシステムと別のネットワークシステムとを繋ぐ部分であるからである。別のネットワークシステムとは、具体的には「LAN」と「WAN」である。

近年において、「ブレードコンピュータシステム」が注目を浴びているのは、その拡張の柔軟性にあると考えられている。しかし、重要な点は、「フォールト・トレランス・システム」として安価なシステムであることにも注目したい。つまり、「ブレードボード」がトラブルを起こしても、他のブレードボードがサービスを継続できるという点で非常に重要なファクターを持っているということである。「メインフレームシステム」や「スーパーコンピュータシステム」においては、「システム」内における冗長性やシステム設計にゆとりを持つことによって、システムがトラブルを起こすことを防いでくれている。ついでに書いてしまえば、その設計がクローズであることにも由来するのであろう。しかし、近年は「クローズ系のシステム」と「オープン系のシステム」とを繋ぐシステム開発が増えてきている。このような状況においては、ブレード系のシステムを使うことによって、システムを安定させることが可能な点も指摘しておきたい。

つまり、「ブレード系コンピュータ」と「ルーターシステム」の冗長性を増すことによって、「ネットワークシステム」の安定的な運用が可能になる点は重要なポイントである。なぜならば、ネットワーク・システムを安定させるためには、ゆとりを持った設計によってシステムを安定させることが重要なポイントである。現在、システム開発におけるコスト削減は限界に近づきつつある。ハードウエア系のシステムにおいては、最後の砦となるのは、オープン系とクローズ系を繋ぐシステムになることに間違いはない。この部分においては、安定的な運用までを含めたシステム構築を考えるとき、ブレードコンピュータシステムというものに注目するのは大切な観点であろう。

以上

2005年6月2日
田中克治

As a scientist, as a Engineer.

2005-06-02 20:40:31 | Weblog
Jun/2/2005
Katsuharu Tanaka

In regard to the Article, without using numerical formula, in order to explain.

There is no border in the scientist or the Engineer.

In addition, I call the newspaper article which you make a mistake, or because I looked at the decision of the courthouse, just you write a little. You do not make a mistake science. But, because the scientist is the child of the person, We make a mistake. Similarly, you do not make a mistake technology. But, because also the engineer is the child of the person, We make a mistake. You think that around this there is making a mistake in logic.

Well, in the reason where do not have the border, it will be explained that "the scientist" and "the Engineer". Because science and technology are only universal ones in working of the human. Because, as for considered as the point that is possible handing down, the "knowledge" and "technology", it logically there is no contradiction. it does problem that are to think that the "science" and there is a utilization method of technology. There is various purposes in "science" and "technology". Largest purpose, probably is that serves the purpose of the person.

Our Japan, If you thought with, why?, After the war stabilizing and growing?, because We used in order to use that science and technology in life of the person. In other words, as for the notion that you are not wrong because leaving in minimum, persisted military intended engineering development in "application" to of "national welfare technology" and "application" to of "industrial technology" with the reflection of the World War II. Furthermore, after the World War II, the territory and chemistry of physics, furthermore while in the territory of biology, in accordance with the doctrine of the senior of European-American countries as for being taught it is certain. And, also it is certain to apply those which you taught, to technology. Until among those, you can lecture also various individual theories, it became there were also some which and, are not appraised in Japan, are appraised in Europe and America.

If you think with "Why?", because there is no border in science and technology. Everyone in the world, the proper degree receiving "education", if "training" is received, it probably is proper to think that because sufficiently it is possible to master "science" and "technology". This I have written even with certain BBS, but there is, a foundation of science and technology, it does to be the proof to which "mathematics" is universal language. In addition, it is proof of the thing where also the method, and is universal "observation" and "experiment".

As for "mathematics" of recent years, because it enters to complicated theorem and complicated proof, in our normal people it has started becoming something which you cannot understand. But, sufficiently it is understanding possible by the fact that it is to receive training, uses the appropriate software. For that, is also it probably is certain to require time. The time, it is the genius being born, when it proves at a stroke. Sufficiently it is possible generally as for "proof" being unreasonable, utilizing those which "are proven", to utilize "science" and "technology". Actually, in the field of software, as the technology which utilizes the proof characteristic and non proof characteristic of mathematics various applications have done with the field of "neural network" and "Baysenetwork", "dynamic programming" and furthermore "cryptographic formation decipherment" etc..

As a direction of future development, it is mathematical proof in life science field, there is a possibility the mathematical proof and the like in space theory being required. Of course, perhaps new mathematical thought is required. And, in order to prove those fields which derive from deductive mathematical theory, utilizing induction theory, proof advances, probably will be. Regarding the field of computer simulation, perhaps it reaches the point where behavior of the system which used the large-scale data can be described mathematically.

As for the field which is called complicated factor study, presently aiming toward various applications, it is certain to be able to advance research. Especially, in open-ended system, with "statistical mathematics" and "realistic natural phenomenon" because it is the phenomenon which often is seen. It is very difficult to prove complicated system mathematically, probably will be. But, that is becoming possible with the derivation from mathematics and the observation and experimental mathematical field which use the data. In other words, being to think, that by the fact that it combines even in this world, you can expect the following progress it.

It is the same in regard to theory of probability mathematics. In the future, although it occurs with only infinitesimal probability in natural phenomenon, it does not relate, there is a phenomenon which is observed in actuality. In this kind of phenomenon, you think that the model of the stochastic process which can manage the stochastic process is lectured, would like to expect to being proven. Because, there is a possibility in the world of quantum mechanics and the world of brain science in the future of being able to become the necessary model.

In addition, concerning the model which causes the Milky Way cluster in outer space in the world of large-scale dynamics, being able to prove by the physics model and the mathematical model we would like to expect to. By the vibration and mass of the neutrino, those which are called dark matter exist in outer space. It is thought that it does not limit to just the neutrino, but in regard to this point expectation is moved aside to being proven in the future.

Reference:
A New kind of Science, Stephen Wolfram, Stephen Wolfram LLC. 2002, IL, USA. ISBN 1-57995-008-8
Mathematics Unlimited - 2001 and Beyond, Editors BjÖrn Engquist Wifried Schmid, Springer-Verlag 2001, Berlin, DE. ISBN ISBN 3-540-66913-2
The Principles of Quatam Mechanics 4th ed., Paul A. M. Dirac, Oxford Unversity Press 1930-1958, OX2, UK. ISBN 0-19-852011-5
The Code Book, Simon Singh 1999, Doubleday division of Ramdom House inc,. NY, USA. ISBN 0-385-49531-5

in addition.