近代麻雀 2011年04月01日号
バード ―最凶雀士VS天才魔術師―
……僕個人の意見としては、性的描写は全く求めてないんだよなぁ。
ジェシカが、渋谷にショッピングに行くと言って単独行動を取り、「蛇」に刺されてしまった。
マフィアの抗争に関わっているというのに、ちょっと軽率過ぎるんじゃないか?
そう言えば、リメイク版では、このセリフが無くなっていたな。

「その『蛇』が本当に無敗の雀士で 般若組にとって不都合な存在ならばさっさと殺してしまえばいい
手間も金もかからないし どの国の裏社会でもそれが常識だと思っていたが」
実際、思惑のある般若組(現朱雀会)はともかく、他の組はよく「蛇」を生かしておくものだ。
いや、まぁ、殺そうと考えたところで、簡単に殺せる相手じゃないけどさ。
「蛇」がジェシカを刺したのは、バードを怒らせ、全力を出させるためらしい。
刺青を彫るのも指先の鍛錬のためだそうだし、リメイク版の「蛇」は求道者っぽい感じだ。
全自動卓が最新式になった今作では、「蛇」は、どうやって天和を和了るのだろう?
卓上のコビトL
新たに現れた小人、カーリー・タン。

その能力は、対戦相手の舌に絡み付き、声真似をしたり、発声の邪魔をするイタズラ。
対戦相手の発声を操作して、ロンをチーに出来るなんて無敵じゃないか。
……と、一瞬思ったけど、筆談とか、携帯の着ボイスとか、幾らでも対処法はあるな。
麻雀打つ人なら誰だって、携帯に「嶺上開花自摸門清」のボイスくらい入ってるだろうし。

もっとも、そんなド低能でもクサレ脳ミソでも思い付く様な方法には、当然対策が講じられてると思うケド。
このカーリー・タンに対し、主人公はエル・ボマを使って、どうやって勝つのだろう?
取り敢えず、流し満貫なら、ツモともロンとも言わずに和了れるという展開があるかな?
発声禁止ハンデ付き麻雀の話が、キチンと活かされれば面白いのだが。
アカギ
アカギが
を加槓。
次回に続く。
満潮! ツモクラテス
積倉がオカルト打ちを解説。
何となく『雀鬼サマへの道』の電波っぷりを思い出した。
角刈りすずめ
今回の釣り麻雀はイマイチだったな。
ところで、この作品、月1連載になったの?
気になって、最後のページを見てみたら、

「3/1発売号に続く!!」
……今号が、その3/1発売号だよ。
これだから、近代麻雀編集部は……。
仕方がないので、前回の『角刈りすずめ』が載った近麻を確認してみると、

「2/15発売号に続く!!」
……いや、前号には、載ってなかったんだけど。
え? ギャグ?
それとも、僕が何か勘違いしてんの?
麻雀小僧
この作品でも、田中ちゃんは門前派なんだな。
まぁ、スターシステムを取っているんだから、当たり前か。
バード ―最凶雀士VS天才魔術師―
……僕個人の意見としては、性的描写は全く求めてないんだよなぁ。
ジェシカが、渋谷にショッピングに行くと言って単独行動を取り、「蛇」に刺されてしまった。
マフィアの抗争に関わっているというのに、ちょっと軽率過ぎるんじゃないか?
そう言えば、リメイク版では、このセリフが無くなっていたな。

「その『蛇』が本当に無敗の雀士で 般若組にとって不都合な存在ならばさっさと殺してしまえばいい
手間も金もかからないし どの国の裏社会でもそれが常識だと思っていたが」
実際、思惑のある般若組(現朱雀会)はともかく、他の組はよく「蛇」を生かしておくものだ。
いや、まぁ、殺そうと考えたところで、簡単に殺せる相手じゃないけどさ。
「蛇」がジェシカを刺したのは、バードを怒らせ、全力を出させるためらしい。
刺青を彫るのも指先の鍛錬のためだそうだし、リメイク版の「蛇」は求道者っぽい感じだ。
全自動卓が最新式になった今作では、「蛇」は、どうやって天和を和了るのだろう?
卓上のコビトL
新たに現れた小人、カーリー・タン。

その能力は、対戦相手の舌に絡み付き、声真似をしたり、発声の邪魔をするイタズラ。
対戦相手の発声を操作して、ロンをチーに出来るなんて無敵じゃないか。
……と、一瞬思ったけど、筆談とか、携帯の着ボイスとか、幾らでも対処法はあるな。
麻雀打つ人なら誰だって、携帯に「嶺上開花自摸門清」のボイスくらい入ってるだろうし。

もっとも、そんなド低能でもクサレ脳ミソでも思い付く様な方法には、当然対策が講じられてると思うケド。
このカーリー・タンに対し、主人公はエル・ボマを使って、どうやって勝つのだろう?
取り敢えず、流し満貫なら、ツモともロンとも言わずに和了れるという展開があるかな?
発声禁止ハンデ付き麻雀の話が、キチンと活かされれば面白いのだが。
アカギ
アカギが

次回に続く。
満潮! ツモクラテス
積倉がオカルト打ちを解説。
何となく『雀鬼サマへの道』の電波っぷりを思い出した。
角刈りすずめ
今回の釣り麻雀はイマイチだったな。
ところで、この作品、月1連載になったの?
気になって、最後のページを見てみたら、

「3/1発売号に続く!!」
……今号が、その3/1発売号だよ。
これだから、近代麻雀編集部は……。
仕方がないので、前回の『角刈りすずめ』が載った近麻を確認してみると、

「2/15発売号に続く!!」
……いや、前号には、載ってなかったんだけど。
え? ギャグ?
それとも、僕が何か勘違いしてんの?
麻雀小僧
この作品でも、田中ちゃんは門前派なんだな。
まぁ、スターシステムを取っているんだから、当たり前か。
スクアーロでしたっけ?
即行でバレるネタ出すって事はネタ切れなんでしょうね最初から。
ああ、成程。
それはありそうですね。
>スクアーロでしたっけ?
スクアーロは相棒の名前ですね。
トーキング・ヘッドは、ティッツァーノの方のスタンドです。