goo blog サービス終了のお知らせ 

仮想環境研究所

Hyper-VとVirtualBoxが共存できるようになっていた

 私が仮想PCを使い始めた時、最初に使ったのはVMware。その時はVirtualBoxはなんだか使い物にならなかった。その後しばらくして、「VirtualBoxの安定性が向上したし、USB機器がそのまま使えたり便利だよ。」という話を聞き、VirtualBoxに乗り換え。これらはいずれも、ホストがWin、ゲストがLinuxでした。
 で、Win10が出てきた頃、Windows標準機能だけで仮想PC環境を作らないとだめかもしれない、という必要性が生じて、今使ってるCritea VF3(i7 3630QM 2.4GHz、Win8→8.1Home、HDD500GB、RAM8GB→16GB)をHDD1TBに換装し、DSP版のWin8.1Proのプロダクトキーを使ってWin10Proアップグレードをクリーンインストール、Hyper-V環境をこしらえたわけです。
******
 横道に逸れますが、DSP版のハードウェア縛りの解消と復活について
欲しいものメモ
Windows のリテール版と DSP 版の違いは?
Windows 8 / 8.1 では DSP 版のライセンスポリシーが変わり、パーツとのバンドル無しで OS のみの単体購入が可能になりました。

Windows 10 では単体購入は不可でパーツと一緒に購入する必要があり、Windows 8 よりも前のライセンスポリシーに戻っています。
******
 では、話題を元に戻して、Hyper-Vですが、これの為に、1TBのHDDはWin10領域をごっそり作り、デュアルブートのUbuntuは50GB程度でホソボソとやっているわけです。
 で、当時、何かいろいろ苦労してHyper-V上にUbuntuをインストールした気がするけれども、もうどうしたんだか忘れた。そして、その時の常識として、Hyper-VとVirtualBoxやVMwareは共存できない、というものがあった。なんでも、ハイパーバイザーのタイプが違い、仮想マシンを立ち上げていなくてももう稼働していたりなんだりとかよくわかんないけれど、事情があったようだった。
 参考(なんかまた機械翻訳っぽくて日本語が若干不自然)
Virtual world 
REVIEWS
Hyper-V or VirtualBox – Which one to choose for your Infrastructure?
        Written by admin            on 12月 1, 2021
October 24, 2018
 by Michael Bose 

 さて、我が家ではすっかり忘れ去られほこりまみれになった感のあるHyper-Vですが、この間に、ホストをWin10、仮想化環境をVirtualBox、ゲストをUbuntu Serverとしてゲスト上にOpenStreetMapのタイルサーバーを試作しました。この仮想HDD、別のWin10ホスト機はもちろん、Ubuntuホスト機に持って行ってもそのまま使えてしまうので、仮想環境すげー、って思ったわけですが、最近になって、再び、
   Hyper-V上でこの仮想サーバーを起動してみる
という人柱企画を敢行しなければならなくなりました。
 VirtualBox無効化面倒くさい…、と思いながら、VirtualBox用の仮想HDDをHyper-V用に変換する方法を検索したら、

雑廉堂の雑記帳
VirtualBox の仮想ディスクを Hyper-V 向けに変換
投稿者: zaturendo 投稿日: 2020年7月3日
に、本題の変換方法だけじゃなくて、
Hyper-V と VirtualBox は共存できない
 
このヘッダータイトルは正確ではないですね。前提として、AMD Ryzen な環境では、という但し書きが付きます。
 
これが、Intel Core な環境であったら、VirtualBox と Hyper-V は共存できるらしい・・
と。えーっ、マジ?

Qiita
@picato1123
投稿日 2021年01月31日
【Hyper-V 有効】Docker DesktopとVirtualBoxを共存させる
VirtualBoxはHyper-Vとは異なる仮想化技術によって実現されており、Hyper-Vが有効化された状態では仮想マシンを起動できません。
一方、Docker Desktopを利用する際はHyper-Vを有効にしていないと起動できません。
どうしたものかと思っていたのですが、VirtualBox 6.1.16あたりからHyper-Vが有効になっている状態でも起動できるという記事を見かけたので実際に試してみました。
 マジか。うちでも後で試してみよう。

最近の「公開」カテゴリーもっと見る