ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
かるがもが中央大学法学部通信教育課程で学んでいます
2回目の法学部生活。2回目は通教です。
2015年を振り返って
2015年12月31日 17時17分42秒
|
中央大学通信全般
3年目の今年は、32単位まで積み重ねました。
あと50単位ほどですな。
中央大学通教を辞めて大学院に行きたい衝動がありますが、
もうちょっと、粘ってみます。
来年1月の試験に申し込んだけど、パスしようかな。
勉強計画が大幅に遅れています(笑)。
刑事訴訟法2015年第2課題 合格
2015年09月06日 17時30分42秒
|
刑事訴訟法
MYはくもんをチェックしたら、刑事訴訟法第2課題のレポートが合格していた。
Dでしたが・・・。
Dということはお情けで合格です。
理解が浅いということですから、
じっくり添削を読んで、理解を深めたいと思います。
なんとか書き上げた・・・。
2015年08月14日 18時50分12秒
|
刑事訴訟法
何とか刑事訴訟法の第2課題を書き上げました。
僕の能力的に限界というレポートになりました。
あとは、添削者の胸を借りるつもりで、添削者にすべてを預けようと思います。
問題文に書かれたすべての条件を満たすレポートを組み立てるのってとても難しいな、と思いました。
一行問題もそれはそれで難しい面もあるのですが。
今日こそ刑事訴訟法の第2課題に着手する!
2015年08月06日 18時27分38秒
|
刑事訴訟法
2015年の刑事訴訟法第2課題は所持品検査関連です。
刑事訴訟法では基本的な論点かと思いますが、捜索との違いにも言及しつつ、2000字前後にまとめるのはとてもしんどいです。
とりあえず、手持ちの教科書をよく読んで、レポートを構成したいと思います。
中大通教の刑事法という山を越えるために頑張る。。
2015年08月05日 22時49分17秒
|
刑事法
中央大学通信教育課程の刑事法関連は難しいと聞きますが、
どのくらい難しいのかは、情報収集不足でよくわからない。
さて、刑法総論と各論は、あとはオンデマンドスクーリングを組み合わせれば、試験を受けることができます。
総論でAをもらいました。
なぜもらえたかよくわかりませんが、教科書に忠実かつ破綻の内容に書いたのがよかったのかな。
レポート書きつつ、前の大学は結果無価値だったのを思い出しました。
それだけ、学者の数だけ立場が違ってきますので、ぶれないことが重要かな、と思いました。
刑事訴訟法も一つレポートが合格(D)したので、もう一つレポートを今週末までには完成させて勝負しようかと思いましたが、どうも予定が詰まっていて無理なようです。
来週の水曜日くらいには書き終えたいとは思っています。
通教であれ、大人になって勉強できるありがたみをかみしめながら、
絶対卒業してやると誓う今日この頃です。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ