コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
こんばんは (さんしろう)
2007-09-12 20:55:06
車の通れない道の細さはいいですね。秋田県にも昔ながらの劇場があります。今も現役です。康楽館は鉱山の街・秋田県小坂町にあります。http://www.town.kosaka.akita.jp/kourakukan/kourakukan.htm
 
 
 
Unknown (setsuna)
2007-09-12 22:17:50
こんばんわ。
とても良い街並ですね!
6枚目、7枚目は興味が湧きますねぇ。
また引田で写真を撮りたくなってきました。
最後の建物、中は今っぽいのですかね?
それともレトロな雰囲気でしょうか??
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2007-09-12 22:38:47
こんばんは。
素敵な町並みですね。
こう言う町を写真に撮りたいなぁ!
枯雑草さん、そちらの方が被写体多いみたいですね。
羨ましい!
こちらはまったくうだつがあがりません。
 
 
 
Unknown (ピンピンシニア)
2007-09-13 05:23:07
写真の劇場が懐かしいです。
よく残っていますねえ。
白壁の土蔵もかつて栄えた街であることを物語っています。
メガネ屋がこんなところでやっていていいのかな、なんて昔と今が交じり合って不思議な雰囲気です。
 
 
 
さんしろう さん (karekusa_2005)
2007-09-13 08:08:15
こんにちは。
秋田小阪の康楽館、サイト見せていただきました。
これは、立派ですね。上下のものとは段違いです。
でも舞台と客席の雰囲気、やはり似てますね。
こういう施設、有名な役者だけでなく、一般の
利用が増えるといいですね。
 
 
 
setsuna さん (karekusa_2005)
2007-09-13 08:13:20
こんにちは。
とても、きれいに保存されてますね。街として
観光に力を入れてます。他に、主要な産業、無い
ですからね。
最後の写真のお店、土蔵の中はガラスサッシです
から、ご想像の通り、今風です。
 
 
 
自転車親父さん (karekusa_2005)
2007-09-13 08:20:07
こんにちは。
こちらの方が被写体多いか、そんなことないと
思います。どの地域でも、丹念に探せば、おもしろい
ものありますよ。ただ、親父さんと違い、暇ですから
・・。だんだん、出不精になりそうなので、できる
だけ出かけることにしてます。でも、そのうちネタも
尽きるでしょうなー。
 
 
 
ピンピンシニア さん (karekusa_2005)
2007-09-13 08:26:02
こんにちは。
この劇場、ほんとに懐かしい。写真ではけっこう
きれいに見えますが、実際はかなり老朽化してます。
メガネ屋と土蔵、何かちぐはぐですよね。でも、
街のデザインとして、あえて土蔵を残すことに、
心意気を感じますね。
 
 
 
古き良き時代の街並み (akemada)
2007-09-13 10:22:07
枯雑草さんおはようございます。

神社仏閣や街並み撮影はずば抜けた才能をお持ちですね。
私はいつも感心しながら真似できないものかと、思っています。

芝居小「翁座」よい雰囲気ですね。また娘さんとの会話が良いですよ。
地方に行くと素朴さが最高の宝物ですね。
 
 
 
Unknown (auntie_oc)
2007-09-13 13:45:14
いい町並みですね。
中国地方には、こんな町がたくさんのこっているようですね。
2枚目のかわらと、5枚目の細い路地、ステキデスね。
今では、生活しずらいのかもしれませんが、残したいですね。
劇場も、きれいに残っているのですね。
 
 
 
akemadaさん (karekusa_2005)
2007-09-13 19:52:19
こんにちは。
ありがとうございます。
翁座は、相当傷んでいましたが、あの独特の
芝居小屋の雰囲気は、十分に感じることが
できました。
いろいろな街を見て歩く楽しみのひとつには、
そこに住む独特のパーソナリティに会えると
いうことがありますね。最大の楽しみかもしれ
ません。
 
 
 
auntie_ocさん (karekusa_2005)
2007-09-13 19:57:44
こんにちは。
中国地方には、旧い街並みを残す街が、けっこう
あるようですが、この上下のように、小さな街全体
が、同一の雰囲気で統一されているところは、少ない
ようです。こういう旧い家が、お店であったり、
喫茶店であったり、現代に生かされているのですね。
 
 
 
Unknown (Yu)
2007-09-13 20:58:02
枯雑草さん
今晩は
情緒のある町並みですね。
このようなところのんびりと歩いてみたいです。
枯雑草さんのブログを拝見しますとそちらの方には興味深いところがたくさんあるように思いますが本当はYuが不精してこの辺りの良いところを捜していないと言うことかもしれません。
 
 
 
Yuさん (karekusa_2005)
2007-09-14 07:17:57
こんにちは。
上下は雰囲気のあるいい街です。街の人は旧いもの
の保存に一所懸命という感じです。
Yuさん、不精じゃないですよ。いつも、湖や公園や
お庭で、素晴らしい映像発見しておられる。
楽しみにさせていただいてます。よろしく。
 
 
 
Unknown (nanbuya)
2007-09-14 17:55:36
見事に宿場町の雰囲気が残っていますね。写真の感じでは観光地でも無さそうだけど、住民の心意気でここまで残っているんでしょうか。
 
 
 
nanbuyaさん (karekusa_2005)
2007-09-14 21:19:15
こんにちは。
土蔵や町屋など、街全体で旧いものが、保存
されているという感じです。住民の意識と
いうこともあるのでしょうが、私の目には、
やはり観光の街として生きてゆこうとする、
意気込みが感じられました。
 
 
 
Unknown ()
2007-09-15 19:47:04
★こんばんは。
★写真が綺麗なこともあるでしょうが、こういうふうにキチッと昔がそのままの街並みも在るのですね。
町の方々の‘昔を残す意識’もかなり高いように見受けます。
 
 
 
玉清 さん (karekusa_2005)
2007-09-15 19:59:58
こんにちは。
この上下町は、広島県の東部、かなり内陸に
入ったところにあり、現在では、産業的にも、
また流通の面でも恵まれた立地にはないと思え
ます。街の人には、旧いものを保存し、観光を
大きな柱として生きてゆこうという意識が強い
ように見受けられました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。