きゃっぽり道場~讃良の独り言~

好きなこと・・・
好きなもの・・・

とうとう…

2023-10-10 07:14:00 | 日常
石油ストーブを着けました。




ファンヒーターもあるのですが、二階はこれ❗️

実家にも一台は置いてます。

必須です。

あの震災の時はとても役に立ちました。

水さえ確保していれば、煮炊きが出来る。

暖も取れ、灯り取りにもなる。

いつもはバラバラな家族ですが、この時ばかりは、

一部屋に集まって、ぼんやりとストーブの灯りを見つめてました。



それから、2、3日前に白鳥🦢の鳴き声を聞きました。

あんなに暑い暑い言っていたのに、白鳥はこの温度が下がって行くこの時期に、しっかり来てくれる。

短い秋と冬の季節ですね。


今日も朝オーナーからLINEがあり、2時間だけお仕事に行って来まーす✌️

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大船渡産業祭り | トップ | ポイ活 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ストーブ (アミ)
2023-10-10 07:37:25
北国の冬には、このストーブが必需品でしょう。
舅が居たころは、同じようなストーブがありました。
常に、薬缶が載っていて、室内を潤してくれる。
時には、焼き芋も。
温かさだけでなく、家族だんらんのアイテムでもあったのね~。
石油入れは舅担当。
舅が亡くなり、なんとなく、ガスのファンヒーターに。
石油入れがめんどくさくなったのね~。(笑)
あの石油のストーブは何処に?
(⌒▽⌒)アハハ!🌞
返信する
Unknown (まるこ)
2023-10-10 08:03:01
おはようございます😃
これ、実家にありました。お湯は沸くし、煮込み料理できるし、暖は取れるし、優れものですね。あーん😫失敗した。実家処分する時もらってくればよかった!
白鳥🦢は季節知っているんですねー。
冬がくるんですねー。
返信する
石油ストーブ (マダム)
2023-10-10 11:37:14
懐かしいです、実家にはマンションに越すまで会った記憶があります。
私の方は都内では賃貸で部屋を借りる場合、石油ストーブは禁止なんですよ。娘が中学生の頃まで賃貸マンションだったので、その延長で我が家には石油ストーブがありません。
お湯を沸かしたり、スープを温めたり、便利でしたね(^o^)
返信する
Unknown (かおちゃん)
2023-10-10 15:14:22
♪アミさん

前はファンヒーターを使ってましたが、買い替えの時に石油ストーブにしました。
焼き芋や餅焼きも…
あーお腹が空いてきました💦
こちらは都市ガスはないので、冬は石油入れ必須ですわ。
返信する
Unknown (かおちゃん)
2023-10-10 15:16:45
♪まるこさん

卓上コンロも火力が魅力ですが、暖を取るのと灯り取りも叶えると石油ストーブがいいですね。
停電になった時1番役にたちます。
実家にも一つ残しておく様に話してました。
返信する
Unknown (かおちゃん)
2023-10-10 15:18:41
♪マダムさん

石油ストーブ禁止なら仕方ないですね。
お湯も沸かせますので、お茶を飲んだり、水蒸気は加湿器の代わりにもなり、便利です。
返信する
Unknown (ポピー)
2023-10-10 15:22:17
やはり、そちらは寒くなるのが早いんですね。
実家の2階で妹と同じ部屋だった頃、石油ストーブの端っこで冷めてしまったコーヒーカップを温めたり、ワンカップ大関を熱燗にして2人で飲んだりしていたのが懐かしい🍶(って、妹はまだ未成年だったんですが、悪いヤツでして…💦)
あちこちで震災があるたびに、ストーブ買わなきゃと思うんですが、いざという時の必需品ですね。
返信する
Unknown (かおちゃん)
2023-10-10 17:17:14
♪ポピーさん

真剣に毛布を出そうかと悩んでます💦
熱燗はないけれども、鍋焼きうどんはストーブの上で作りました。特に寒い時期の石油ストーブは必需品ですが、災害は一年中いつ起こるか分からないので使わない時期物しまう事なく洗濯物置き場となってます。
返信する

コメントを投稿