こんにちは
いろんな方から「どうやってページを作っていますか?」
と聞かれます。
作り方にはたぶん2パターンあって
①「このレイアウトを作りたい!」と見本を見て作る方法。
② 写真を配置してからレイアウトを考える方法。
があると思います。
あまり意識して作っていないため、いつも答えに困るのですが、今回はちょっと意識して考えてみました(笑)
①は写真が少ない時に有効な方法です。
いつもいろんなサイトで作ってみたいレイアウトを携帯に保存したり、プリントアウトしているので、写真が少ない時はこれらを見ながらレイアウトを考えて作り始めることが多いです。
私のレイアウトはオリジナル作品より、完コピレイアウトが殆どです。
真似することが上達の近道ですよ
②は写真が多い時に有効ですね。
今日はこの②の作り方でご紹介していきます。
オーダー写真のほとんどがお写真が多いページが多いため、まずはカットできるものはカットして台紙に配置します。
カットもやみくもにいらないところをカットしていくのではなく、形を整えて丁寧に。
配置してみてこんな感じ!
決まった!と思ったらまず貼ってみましょう~!!

このときなんとなーく、ここにこうやってペーパーを置こうかなと考えながら。
実際全く違う配置になることはよくあることとして(笑)
今回はドレスのシーンだったのでシック目に。

CMのテープランナーは取り外しできるため、貼っておいても自由にペーパーを挟むことができますよ

次はこんな感じ。

貼った後にペーパーを挟んで、ステッカーを貼って完成!

今度は縦にすっきり写真をおさめて、他の3枚はきゅっと貼ってみました。

そしてこんな感じに飾り付け!

切れないお写真が多い時、まずは余白をつくらなければ飾ることもできないので、いかに余白を多く作るかがポイント。

お写真の内容にあわせて、ペーパーやステッカーをチョイス!!

旅行ページです。
風景などできるだけカットしたくなかったので、最小限のサイズですっきりと。
集合写真だけは別に貼るのがポイントです。

せっかくの新緑をいかしたかったので、ペーパーはお花の色に合わせて添える程度で。

各ページです。

とにかくバランスを意識してカットして、台紙に配置して、貼ってしまって・・・
それからやってみたかったレイアウト集をチェックして、あちこち選んで引っ張ってくるのもいいですね。
「このレイアウトがやりたい!」けど写真の枚数が多くてできないことも多いですよね。
元々写真が多くてもできるレイアウトであればよいですが、そうでない場合はまずはレイアウトを考えず配置するのが早くページを作るポイントです
今回は1日すべて写真を配置するだけの日にして、後日一気に飾り付けました
1日は道具を出さずにできるので楽ちんですよ~。
さて、今日は初めて町内の資源回収のお手伝いをしました
6:55集合なのに、気合が入りすぎて・・しかも次女が起きてきちゃったからバタバタして・・・
一時間も早く5:55に集合場所へ行ってしまった(笑)
真っ暗・・
気が付いて、再度一時間後に集合場所へ
次女も一緒に看板の設置をして、おおきな鐘で町内を歩いて、資源回収ですよーという合図を。
そんなやり方なんですね~びっくりでした(笑)

いろんな方から「どうやってページを作っていますか?」
と聞かれます。
作り方にはたぶん2パターンあって
①「このレイアウトを作りたい!」と見本を見て作る方法。
② 写真を配置してからレイアウトを考える方法。
があると思います。
あまり意識して作っていないため、いつも答えに困るのですが、今回はちょっと意識して考えてみました(笑)

①は写真が少ない時に有効な方法です。
いつもいろんなサイトで作ってみたいレイアウトを携帯に保存したり、プリントアウトしているので、写真が少ない時はこれらを見ながらレイアウトを考えて作り始めることが多いです。
私のレイアウトはオリジナル作品より、完コピレイアウトが殆どです。
真似することが上達の近道ですよ

②は写真が多い時に有効ですね。
今日はこの②の作り方でご紹介していきます。
オーダー写真のほとんどがお写真が多いページが多いため、まずはカットできるものはカットして台紙に配置します。
カットもやみくもにいらないところをカットしていくのではなく、形を整えて丁寧に。
配置してみてこんな感じ!
決まった!と思ったらまず貼ってみましょう~!!

このときなんとなーく、ここにこうやってペーパーを置こうかなと考えながら。
実際全く違う配置になることはよくあることとして(笑)
今回はドレスのシーンだったのでシック目に。

CMのテープランナーは取り外しできるため、貼っておいても自由にペーパーを挟むことができますよ


次はこんな感じ。

貼った後にペーパーを挟んで、ステッカーを貼って完成!

今度は縦にすっきり写真をおさめて、他の3枚はきゅっと貼ってみました。

そしてこんな感じに飾り付け!

切れないお写真が多い時、まずは余白をつくらなければ飾ることもできないので、いかに余白を多く作るかがポイント。

お写真の内容にあわせて、ペーパーやステッカーをチョイス!!

旅行ページです。
風景などできるだけカットしたくなかったので、最小限のサイズですっきりと。
集合写真だけは別に貼るのがポイントです。

せっかくの新緑をいかしたかったので、ペーパーはお花の色に合わせて添える程度で。

各ページです。


とにかくバランスを意識してカットして、台紙に配置して、貼ってしまって・・・
それからやってみたかったレイアウト集をチェックして、あちこち選んで引っ張ってくるのもいいですね。
「このレイアウトがやりたい!」けど写真の枚数が多くてできないことも多いですよね。
元々写真が多くてもできるレイアウトであればよいですが、そうでない場合はまずはレイアウトを考えず配置するのが早くページを作るポイントです

今回は1日すべて写真を配置するだけの日にして、後日一気に飾り付けました

1日は道具を出さずにできるので楽ちんですよ~。
さて、今日は初めて町内の資源回収のお手伝いをしました

6:55集合なのに、気合が入りすぎて・・しかも次女が起きてきちゃったからバタバタして・・・
一時間も早く5:55に集合場所へ行ってしまった(笑)

真っ暗・・
気が付いて、再度一時間後に集合場所へ
次女も一緒に看板の設置をして、おおきな鐘で町内を歩いて、資源回収ですよーという合図を。
そんなやり方なんですね~びっくりでした(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます