
カブトムシ成虫観察会
春・夏・秋・冬のカブトムシにふれてみよう!
森、畑のある環境の中で、カブトムシ生態と森や畑との関わり(生物多様性)を、体験を通して観察し自然の営みにふれてみましょう。
【2011年度 一般財団法人セブン・イレブン記念財団の公募助成を受けています。】
記
◆実 施 日: 7月24日(日)◆
①集合時間 午前10:00 終了予定時間 14:00頃
②集合場所 NPO法人ビオスの会野呂農場駐車場
千葉市若葉区野呂町 ◆更科バス 芳賀下車徒歩10分 ◆高田インター~車で10分
③観察場所 農場近くの林
④会 費 無料
⑤持ち物 軍手 虫かご 筆記用具 水筒 帽子 おにぎり (必要であれば虫除け薬)など
⑥対 象 小学生 (保護者同伴でお願いします)
⑦申込み 事務局 深瀬 tel/fax 043-432-9181
e-mail s-fukase☆msj.biglobe.ne.jp
~当日プログラム~
★観察記録をつくってみよう ★
①10:00 オリエンテーション
②10:15 カブトムシの森へ移動 観察 虫取り
③11:15 観察シートづくり
成虫→産卵→ふ化までをお家で飼育し観察シートづくりにトライしてみよう!
飼育の仕方についてお話会
④12:00 昼 食
⑤随 時 ジャガイモ掘り体験(希望者のみ)
~じゃがいもほり体験~
NPO法人ビオスの会野呂農場ではカブトムシのお家で出来た肥よくな腐葉土や生ごみ堆肥を利用して、無農薬・堆肥多用栽培で環境と体に優しい野菜を育てています。ちょうどジャガイモや夏野菜が実る頃。収穫体験をお楽しみください。収穫した野菜は有料になります。
同会の野菜作りにご理解いただき、多数 ご参加くださいますようお願いいたします。
【年間体験プログラム】
◆5月 カブトムシお家作り
・ さなぎ直前の幼虫観察
・ 山菜や野草をみつけて食べてみる
◆6月 幼虫の配布会
・ さなぎから成虫までお家で観察する
◆7月 大きくなったらどうなるの?
・成虫観察会
◆9月 カブトムシのこどもを見てみよう
・幼虫観察 堆肥切り返し
◆10月 カブトムシと人間のごはん、どこがちがう?
・有機野菜収穫体験
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます