goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

出してみた

今日から薄物のハイシーズン!



と、いうワケで・・・・・・。



昨冬、コレに入れて保存していた夏着物を
出してみた。

中身は、コチラ
    ↓
    ↓

左から、マダム越後(越後上布の縮み。証紙はなし)、
        色紙の刺繍が入ったチャコールグレーの絽の付け下げ
            レモンの上布(能登上布)


どうなっているかな?


・・・・・・特に、何の変化もなし。
お手入れの済んだキレイな状態のまま、出てきた。


そりゃもちろん、入れたときよりも傷んで、カビでも生えて出てきたらビックリだし
  逆に、お手入れ直後よりもピッカピカになってしつけ糸までついて出てきたら、もっとビックリだ。


でも・・・・・・ 変化がないってツマンナイ。
保存袋なのだから、無事に保存できましたよ、ということが確認できれば十分なのだけど。
きちんと仕事をしたのに、あまり喜ばれないかわいそうなアイテム。


ただ、一つわかったことは、
(少なくとも夏着物を)保管するのに、この袋以上のコストや手間をかけなくてもいい
ということ。
温度湿度がばっちり管理されたトランクルームに預ける必要も
桐箪笥にしまう必要も、ない。とりあえず私には。
これって意外と、大事なこと。

あるものに対し、別のものが劣っていないことを証明する試験を
医薬の分野では「非劣性試験」という。 -そんなことを思い出した。


        ※「虫干しパック」の説明(入手時の記事)はコチラ
        ※「虫干しパック」に着物をしまったときの記事はコチラ


----------(ここからは話がどんどん脱線していきます。興味のある人だけどうぞ)-------------


「でもさあ、非劣性試験って、ツマンナイんだよねー」
    かなり前の取材時、とある消化器外科医はこう言い放った。

誰だってさ、今より効く薬を開発したいわけよ。
「治療薬Aで、治癒率がアップ!」という方が
「治療薬Aは、今ある治療薬Bに治癒率は劣らないけど、使い勝手がいい」というより
インパクトが強いでしょ?
新聞の見出しだって、そうじゃないのー?


(使い勝手というのは、例えば点滴よりも飲み薬の方が患者さんへの負担が少ない、というようなこと)


薬の開発や承認には莫大なお金がかかるし、
そこに研究者の実績や名誉みたいなものが絡めば、確かに「よりすぐれているもの」を
世に出したい気持ちは、わかる。


だけど・・・、と、彼は続けた。
「これから日本はもっと高齢化するでしょ。そしたら副作用なんかも含めて
患者さんにきつい思いをさせるよりも、効果は同じでもカラダに優しいとかね、そういう治療法が
もっとスポットライトを浴びるようにならないとねえ」


これは医薬の分野に限らないかも・・・・・・。
「○○よりすぐれている」△△を目指すあまり、いろんなことに我慢を強いている例は、
ないだろうか。

私たちの普段の生活でもそう。
「○○よりすぐれている」「△△より劣っている」という発想ばかりで
物事を捉え、論じるのは、疲れる。
(○○や△△には、しばしば「世間一般」とか「自分」が入る)

「劣っていない」ことを証明するのって難しいわりに地味。でも。

非劣性であることにもっと目を向けられるようになったら、
日本は今とは違う社会になるのかも知れないな。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
やっぴーさんへ
こんにちは
そうそう、それなりがイチバンですね
・・・って夜更かししている私が言っても、ですが 早く寝ます。
やっぴー
箪笥からはみ出した分を入れたいです。
買ってみようかなあ。
生きてる限り酸素がある限り、すべて現状維持は無理なので
人はそれなりに、着物は劣化が遅くなる様に努力します (^-^)/
神奈川絵美
ohaさんへ
こんにちは
>サイズや小物もファイリング
素晴らしいですね。見習わなくては!
端布のファイリングを・・・と思いつつ、私、手作りが総じて苦手なんです・・・。

おっしゃるとおり、現状維持は大事ですよね。
「5年前よりも、劣っていないじゃない、ワタシ」と思えたら合格、という感じでしょうか。
神奈川絵美
yukikoさんへ
こんにちは 同じの、お使いだったのですね
入れるときに、縁で手を切りそうになりませんでしたか? ぎゅうぎゅう入れようとすると、なおさら・・・改善されると良いのですが。

>海外では不可避であろうトラブルがなかった
そうですよね・・・。私も、物事を多面的に見なくては、といつも思いながらも、なかなか・・・。
優先順位って大事ですけど、優先されるものがすべてではない、ということを、結構みな忘れがちですよねぇ。
oha
無理しない
今の私は無理しない、現状維持が大事です。
衰えは年相応で良しとし、今を楽しむように
したいと思っています。
着物に関しては死んだ後、残ったものの迷惑
にならないように、手入れ不足で汚いと思わ
ないように、きちんとして残しています。
また、これから着るものも、気持ちよく安心
して着たいのでサイズや小物もファイリング
しています。
でもなかなか着物は高価で大変です。
yukiko
たまたま
たぶん同じ日に私も夏物を袋から出したんですよ。
去年、こちらの記事を読んでから、私も使ってみたんですが、
欲張って入れすぎたので、シワが心配でした。
でも、思ったより、シワはなかったので一安心。

ところで「非劣性」という視点、メディアなどがもっと目を向けてほしいですよね。
ちょっとそれますが、昨夜、ある集まりで会った科学技術分野の女性が
「震災のとき、日本では新幹線はじめ大きな
列車事故が起きなかった」とか、
「いろいろなシステムの重大な混乱はなかった」とか、
海外では不可避であろうトラブルがなかったというスバラシサ、
そういう面をもっと取り上げてほしいとメディアに働きかけたが、
他に優先的に伝えるべきことがある無理と言われたと嘆いていました。
常に一方向でなく、いろんな見方をしてみるって、
私自身もそういう柔軟性がないので、
今回のお話もこれまた鱗ポロリでございました
神奈川絵美
はつきさんへ
こんにちは
ね、お手入れまでしてくれる魔法の袋だったらいいのにー

>実は日本のテクノロジーが非常に得意
そうかも知れないですね。最近ならぺちゃんこにつぶれる柔らかいペットボトルとか・・・。
私は、生活者目線の小さなことしか思い浮かびませんが、
最近、ペットボトルの「ふた」を開けるのがしんどいんですよ。もっと径が大きいとか、ひねりの回数が少なくてすむ仕様になればいいのに!

あとね、(すごい話がとぶのですが)
日本が20年後くらいに、世界で勝負できるのって「杖」かも知れない、ナンテ。
超・超高齢化社会になると、杖の需要伸びますよー。そのとき、軽量で夜道で光る機能もついて、音声までついて道案内するとか、
そういう杖が一般的になれば、
次に高齢化の波がくるアジア諸国にどんどん輸出できちゃう

すみません、非劣性の話でなくなってしまいました。
もともとエネルギー問題への懸念がベースにあって書いた記事なのですが・・・
エネルギー問題も、利益ばかり考えずに、自然に優しい方向へ解決していければと思っています。
はつき
>逆に、お手入れ直後よりもピッカピカになってしつけ糸までついて出てきたら、もっとビックリだ。

すみません、かなりツボで、笑わせていただきました(^^)。
いや、でもこんな袋ができたら、多少高くても即買ってしまうかも。

「非劣性」のお話し、奥が深いですね。この分野、実は日本のテクノロジーが非常に得意としているのではないかと思うのです。日常品のビンの入れ物の使い良さやオペレーションの円滑さなど、お客様目線に立ってどんどん改良されていますよね。海外にいくと、使い勝手の悪さにショックを受けるほど。
日本経済のリバイバルの処方箋はいろいろ語られていますが、先進国の高齢化などを考えると、「非劣性」分野を研ぎ澄まして海外輸出というのも一つの解になるのかもしれません。
神奈川絵美
運動会の足袋さんへ
こんにちは
おお、気にしてくださっていたのですね。
私、オフシーズンの帯はクリアボックスに収納していて、それでも湿っぽくなるとかカビが生えるなんてことはないのですが、
まあ、大事なお着物はこういう袋を利用すると、安心かなと思いました。
運動会の足袋
実は、ずっと気になっていました♪
こんにちは♪ (^o^)丿

「夏キモノ」の時季になり、
そういえば絵美サンの保存袋は
どうなったかなぁ~???と
ずーーーっと気になっていたんです♪

なにやら“良さげ”じゃないッスか! (^_-)-☆

桐箪笥に入れていても心配になるぐらい
湿度の高い土地なので、
私も使ってみようかな~★
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事