goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

襦袢の上から

11月に、着付けレッスンで教えていただいた
お手軽補正。

タオルをこんな風に折って、肌着の上にサージカルテープで
留める、というやり方でした。

冬場は何となく暖かいし、私の場合は
ほどよく上半身に厚みが出て、良かったのですが、

着るたびにテープで留めるのが、不器用な私には
手間取って ちょっとタイヘン。
ずれたり落ちやすかったりなど、やや不安定なのも気になって。

そんな折、着物友KKさんがコメント欄で教えてくださったのが
襦袢の上からキャミソールという斬新な方法。
でもこれ、お若い方の間で流行っているんですって。

前回の着姿は

その方法を採用しています。

キャミソールは

こんなような短い丈で、
ストラップがなければチューブトップに見えるもの。
「すっきり見せ」とか「着やせ」とか、もっと直截的に
「胸おさえ」といった名称で、ネット通販で買えます。
ホールド力が強いので、襦袢の上に着ると、補整とともに
伊達締めの役割も果たしてくれるというわけ。

イメージとしては

まあ、こんな感じです。
伸縮性がかなりあるので、慣れないと着るときに
ちょっと抵抗があります。

ちなみに、脱ぐときは私の場合、ストラップを肩から外し、
そのまま下へおろし、足から外す方がラクです。

私はさらに

襦袢とキャミの間に、こうして三角に畳んだ
ハンドタオルを入れています。

先程の、襦袢の写真を使うと

こんな感じになります。
キャミソールの上辺がちょうどよい「ポケット」のようになり
テープも紐も不要でポンと入れられて、手軽です。

ただ、この場合は
襦袢と長着の間
補整(タオル)が入るので、
特に長着の生地が薄いと、横から見たとき違和感があるのでは、と
思います。ひびくかも知れないし。


1.補整なし
2.タオルを折って貼り付ける補整
3.キャミソールの補整
を比べてみます。

着物も撮影条件も同一ではないので、参考程度ですが
まあ、1に比べれば2、3の方が幸多そうに見えますね。

気になるのは

今回の補整パターン、赤い丸で囲った部分。
2.では多少入っていた補整が、3.では入っておらず
かつ、伸縮性のある生地でおさえているので、
帯上のボリュームがなくなっています。
この部分にもタオルを入れるなりして、補整が必要そうです。

なお、このホールド力の強いキャミは
衣紋抜き(の位置を維持する)の役割もあるのですが、
こちらは多少、時間とともに詰まってくるものの、
オーソドックスな伊達締めとあまり変わらないかな…。
消耗品なので、徐々にホールド力が落ちてくるかとも思います。

ただ、ホールドしている面積が伊達締めより広い分、
締め付け感はなく、着ていて楽ではあります。
いろいろ試しているうち、すでに、ウエストベルトなどのベルト系、
紐系が嫌になってきたワタシ
冬はしばらく、この方法で様子をみてみようかな、と思っています。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
小林メソッド、私、何度かトライしてみて
思ったのですが、
いくつかのワザについては、
小林先生のようにもともとの指の力があって、かつ
器用な人にはやりやすいのかも。

でも、すべり止め+腰紐のツールは
私でも使いこなせるし、とても重宝しています。
もうウエストベルトや伊達締めには戻れない

KKさんに教えていただいたこの着方、
着るときちょっときゅうくつですが、いいですよ~。
良かったら一度、試してみてください
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
おお日夜、工夫なさってるのですね。
偉い! 私なんてこの間、久々にきもの着たら、小林メソッドほぼ忘れていて・・・(ダメじゃん)
でもなんとか、こうだっけああだっけとブツブツ言いながら完成させました(笑)
今迄の概念を覆す業の数々、襦袢の上に和装ブラ。
斬新だわ〜。
神奈川絵美
K@ブラックジャックさんへ
こんにちは
そうそう、長襦袢の“見えないエリア”を
押さえてしまうやり方、試してみる価値は
あると思います。
あとは個々人の好みの問題かなーと。

>新春浅草歌舞伎
おお、イケメン歌舞伎に行かれるのですね
私は国立劇場の新春歌舞伎へ~
K@ブラックジャック
なるほど
香子さんのコメントも含めて参考になります。
私、麻わたの汗取り襦袢の上に和装ブラで、長襦袢ってしてるんですが、
汗取り・長襦袢の上に和装ブラはアリだな・・・。
というよりその手があったかーーー!!
私猫背なんでどうしても襟が詰まりがちになるので
それさえ大丈夫なら本当楽そう。
夏は無理ですが、冬は着物の下なんて見えないから
楽で見た目も問題ないならなんでもいいですもんね♪

来月の頭、新春浅草歌舞伎行くので
そこでチャレンジしてみます!
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
コメントありがとうございます
わっ、お若い方はもっとがっちり・・・ですか。
確かに、その必要性が高いのかも。

>少し凹みがあった方が好きですよ
そうなのですね。どうも「ストン」としてしまうような
気がして・・・なのですが
まあ程度にもよりますが、あまり帯が出ていると
子どもっぽく見えるのかな・・・。
香子
あ、もっとガッチリと和装ブラをされてる方が多いんですよ。
絵美さんはキャミソールにされたのね

赤◯囲みの部分、ワタシはそのままの
少し凹みがあった方が好きですよ。
胸のトップと帯が同じ高さだとキレイな気がします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事