40代だけで創る着物「シスレーの居る風景」は、いよいよお仕立て段階に。
でも、ちょっと待って…!
「山本さんにお仕立てを頼むなら、できれば長襦袢もセットでお願いした方が」
と仁平幸春さん。
「こう、ぴたーっとね」
衿を合わせるポーズをしながら彼は言った。
「互いに吸いつくように、よく沿うんですよ」
生地を探す時間もないし、予算も気になるしで
少し迷っていたけれど、
事前に工房に問い合わせたところ
「それなら白生地はこちらでいくつか用意できますから、
そこから選んで、好きな色に染められますよ」
えっ…、そんなこともできるの 少なからず驚いた。
予算も思っていたよりずっと低く…。
というわけで、この日は採寸とともに、長襦袢の生地と色を決めることに。
「こちらは糸も織も中国製、そちらは糸は海外で織は国内だから少し高め」
オープンに紹介してくださるので安心だ。
こうして何種類かの生地と、たくさんの色から選んだのは…。
更紗のような可愛い花柄に、色は少しくすんだパープル系
(写真ではだいぶ色が違ってしまっています)。
事前に仁平さんからも、落ち着いた色の方がいいよとアドバイスいただいていた。
とはいえ、例え襦袢でも、着て気持ちがよくない色は選びたくない。
あまり濁った色や渋い色は眼中になかった。
山本きもの工房では、寸法の決め方にもポリシーがある。
例えば
「腕は、手首が少し出てこそ、すらっと見えるんです」とおっしゃる。
今までの、私の裄(1尺7寸8分)は長すぎるそうだ。
「1尺7寸で十分ですよ」
また、正座姿を美しく見せるか、立姿を美しく見せるかでも
寸法は変わるそう。
袖丈や、袖丸みも、全体のバランスや着る目的によって決めていく。
こうして話していると、実際に自分がこの着物を着るシーンや、
振る舞い方を頭に描くことができ、ますます楽しみになってくる。
この工房ならではの、仕立て方の工夫についてもいろいろ伺ったが、
それはこの着物が仕立て上がってから、紹介の機会を設けたい。
採寸がひと段落したところで、
「この麻の織物、素敵ですね…」
「この型染めは、どちらの…?」と、
戸棚に並んでいる反物が気になったりして。
5月に入って、いろいろなところから次々と、夏物の展示の案内がきている。
着物好きにとっては、誘惑の多いシーズンの到来だ。
コメント一覧
神奈川絵美
Medalog
神奈川絵美
衣舞の袖
神奈川絵美
ルリ子
神奈川絵美
やっぴー
神奈川絵美
神奈川絵美
Miwako
おさよ
神奈川絵美
すずらん
最新の画像もっと見る
最近の「「シスレーの居る風景」お誂えの記録」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事