goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

秋色、満開

秋着物の“すごろく”、更新しました。

先日合わせた桐生織と葡萄帯は、
秋のコーデに違いはないけれど、ちょっとテイストが他のと違うかな。
“1回休み”といったところでしょうか

10月1日を迎え、
袷を出さなきゃと慌てて衣替え。
もうまもなく、これらの帯がお目見えします。

左が栗山紅型の更紗と鳥の帯、右が澤田麻衣子さん作の紅葉帯。
こうして並べてみると、右の銀通しのキラキラが目立ちますね。
(左の帯地は縮緬)

--------------------

少し前の話になるが、
先週、ミキモトホールで開催中の
「金唐紙の世界展 -新しい風・古典から現代まで-」を観に行った
(~10月8日、入場無料)。



明治時代を代表する洋風建築には、大抵
壁紙にこの金唐紙が使われている。
ヨーロッパでももてはやされ、一時期は有力な輸出産業に
なっていたものの、皮肉なことに機械化が進むにつれ、手仕事の良さが失われ
品質が落ち、輸出が振るわなくなって衰退の道に。
内需も、第二次世界大戦後の復興時に多少、再評価されたものの、
一般には浸透せず、技術も断絶してしまった。

そこに再び光を当てたのが、
現在、世界で唯一の金唐紙制作技術保持者として、
文化庁より認定を受けた上田尚(たかし)さんという方。
1983年に博物館で見た金唐紙に感銘を受け、仕事を辞めて、
乏しい資料にあたりながら、復元に取り組んできたという。
(まるで沖縄の織みたいですね)

ざっと制作工程を紹介すると
・和紙に薄い金箔か錫箔を張る(現代では殆ど錫箔)。
   ↓
・直径20㎝くらいの木の棒に巻きつける。
 この棒には模様が彫り込まれており(版木)、和紙を巻きつけて打ち付けることで
 箔部分に模様の跡がつく。
 壁紙などの大きなものは、これを何度も繰り返し、連続した模様を和紙に
 写し取る。
   ↓
・薄茶の漆で下塗り後、いろんな色の漆で色をつける。
   ↓
・ワニスを塗り、輝きを出す。
…という感じの流れ。
展示会場にて、制作工程を紹介するビデオも上映されていた。

モチーフは草花(アカンサスなど)が多く、狩りをする人や動物も少し。
版木を彫る技術は、浮世絵がベースになっているそう。

ミキモトホールには、
金唐紙のルーツとされている、1500年代のスペインの革の作品から、
旧岩崎邸など有名建築の内装の一部、屏風や壁掛け、宝石箱などの小物、
そして帯も一点、展示されていた。
拝金主義的な金ピカではなく、漆の渋みとあいまって
少し浅目の(例えるならK9くらい?)の控えめな輝きが
却って高級感を醸し出していた。
宝石箱や小引き出し付きの箱は芸術作品といってもいいほどで、
それだけで一つの世界があって、いつまでも眺めていたいほどだった。

この展示が無料というのはホント、お得だと思います。
8日までに銀座へ行かれることがあれば、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。



※ミキモトホールのHPはコチラ
※金唐紙の歴史や制作工程は、コチラのサイトが(読み物としても)
 面白いのではないかと思います。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
みぃさんへ
こんにちは
近郊に、金唐紙の内装が使われている邸宅があるとは
いいですねえ~観に行きたいです!

こうした手の込んだ技法を
ヨーロッパの革製品からヒントを得て編み出す
日本人の発想や技術力ってすごいんだなと
改めて思いました
みぃ
こんにちは
金唐紙の壁紙、重厚ですね。
秋田県大仙市に池田邸という、明治大正の頃の豪邸が残っていてそこの、洋館の壁紙が金唐紙でした。
池田亭はお庭も素晴らしく、屋根が四畳半もある雪見灯篭も
見ごたえがあります。
春と秋に一般公開しています。
絵美さん秋田へど~ぞ!
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは~
>エンボスの工程を手仕事
そうみたいですよ。
会場には版木も展示されていて、
ホントに「木の幹」をなめらかに削ってくりぬいて、
周りに模様を彫っているんです。
それに箔を張った紙をぐるーっと巻いて
押して、凹凸をつけるという…。
何だか小学生の説明みたいで申し訳ないです。
ぜひぜひ実際に、見てきていただければ…
Tomoko
わ~~~あ、見てみたい!!
技術的にはエンボスの工程を手仕事でするのでしょうかね?
来週なんとか行けるかなあ~、行きたいなあ~・・・。
お知らせをありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事