goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

旅する宇宙

(前回の続き)

私、つくづく思うのですが

ここに引っ越してきて、二子玉川がとーっても
近くなったのが

嬉しくて、嬉しくて。
(まあ、このご時世、頻繁に出かけられるわけではないのですが)


今回は、着物&ブログ友KKさんにお付き合いいただいての
静嘉堂文庫美術館。


入り口前で、たぶん最後の記念撮影。

というのも
ご存知の通り

所蔵品は来年にも、丸の内の明治生命館(三菱一号館美術館の近く)に
移され
ここは見納めになってしまうから。

テーマは旅。
古くは紀元前から息づく歴史ごと
時空を超えてお引越しするような錯覚にとらわれます。


泣く子もだまる、曜変天目。
徳川三代将軍家光が病に伏した折、願掛けで
薬断ちをした春日局は
のちに自らが病気になったとき、家光がこの器に薬湯を注ぎ
差し出すも、
飲まずに胸元へ流し込んだという言い伝えが。

着色ではなく、構造色と呼ばれる
表面の膜そのものの色が、光の差し込み具合によって
青にも黄色にも、赤っぽくも見えるさまは※
手の中におさまる、小さな宇宙。

※展示室では青しかよく見えず、この様子は
上映されたビデオで観察できました。


こちらは、展示物そのものではなく、
同じ作者 梶川文龍斎による、螺鈿があしらわれた印籠。
展示されていたのは、人の顔に螺鈿がはめ込んであり
あたかも見る角度で顔つきが変わりそうな、
ミステリアスな逸品でした。江戸時代。


KKさんが大好きとおっしゃっていた河鍋暁斎。
パトロンの娘 田鶴が早世した際、鎮魂を込めて描いた40枚のうちの一枚。
田鶴が極楽や地獄も旅して最終的には成仏するという一連のストーリーを
絵で表現したもので、開通直前の汽車が描かれるなど、
暁斎の精一杯の供養、愛を感じます。

画像がなくて残念ですが
私がもっとも印象に残ったのは、
元~明時代(14世紀)の白系の大きな壺で、
前漢の旅行家 張騫(ちょうけん)が、黄河から天の川へ行き(!)
彦星や織姫に会ってきた、という言い伝えが壺一面に描かれたもの。

前漢、といえば紀元前の国。
そんな昔に、すでに天の川、彦星、織姫…って知られていたんだ、と
まずそのことに驚きました。

そしてこの壺に、北斗七星が描かれていることにも……。

宇宙って、天体って、悠久のときを超えているなあと
改めて、つくづく思わずにはいられませんでした。

コメント一覧

kanagawa_emi
まるたけさん、コメントありがとうございます^^
あっ、ステーションギャラリーで開催されていましたよね。
構図といい、躍動感や表情といい、
コンテンポラリーなセンスもあって、奇才、天才ですよね。

この日はKKさんがご一緒くださいましたし
やはり人に会うと気持ちも明るく。早く心置きなく
いろいろ、出かけたいものですね…。
kanagawa_emi
風子さん、こんにちは。
いいロケーションでしたものね。私も残念です…。
といいつつ、駅からバスで若干不便だったので
あまり足を運びませんでしたが^^;
いざ、閉まってしまうとなると、寂しいですよね。
kanagawa_emi
香子さん、コメントありがとうございます。
ホント、遺されたものから昔の暮らしや思想を
たどるってロマンがありますよね。
学問に従事している人からすれば、もっと深い
哲学があるのかもですが…。

ふふ、DT線も長いですからねー。
N津田(→かつての乗換駅)とM口では
ぜんぜん、違います!
M口も買い物には不便しないのですが
ニコタマはやっぱり洗練されていてオシャレ!
kanagawa_emi
原田さん、こんにちは。
お孫さん心配ですね…大事ないことを祈ります。
曜変天目は、何年か前、この静嘉堂で現存する
三つの器が一同に会したことがありまして
(あと、油滴天目も)。それぞれ個性もあり
圧巻でした。
歳を重ねるごとに、旧き良き時代の日本の逸品の
魅力、味わいが素人なりにもわかるように
なってきたのは嬉しいです。人間国宝の作品、
私はやはり民藝運動時代がとても好きです。
まるたけ
面白そうな企画ですね!河鍋暁斎って確か昨年、東京ステーション
ギャラリーで開催してような・・・。
東京の美術館、とんとご無沙汰です。
絵美さんの笑顔が日一日と明るくなっていくようで嬉しいです。
原田
二子玉川は確か「ニコタマ」とか言うんですよねw 博物館・美術館・骨董品店などはよく行くのですが、曜変天目はまだ見たことがありません。

我が家にも、骨董は100点以上ありますが、今も増える一方です。大きな社寺の竣工式などでは、記念に人間国宝の方の作品などをいただくことも多く、一応リストも作っています。


実は昨日、近くに住む一歳の孫が引きつけと高熱を起こし、救急車で病院に入院しました。まだ詳しいことは聞いていませんが、RSウイルスかも知れないと、心配しています。

コロナの陰に隠れて、昨年は罹患者も少なかったようですが、その反動もあるのか、今年は爆発的?な感染のようです。孫は以前にも「川崎病の恐れあり」と言う事で、総合病院に入院していたこともあり、心配しています。大した事がないといいのですが・・・
香子
考古学っていうのも面白いですよね。
あの時代すでに中国では北斗七星を描いてるって (@_@)

ふふ、やはり乗り換えがC林間とM口では
けっこうな距離がありますものね〜。
お近くなってようございましたん♪
風子
静嘉堂文庫 移転と聞いて え~残念と思っておりました。
あの建物と周囲の佇まい、とっても素適でしたのに。
もう 行けないのですね、寂しいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事